土方歳三資料館(@toshizoofficial)さんの人気ツイート(いいね順)

426
姪から「プリンに歳三さんがのってる」と送られてきました😳 LIFEにあるらしいです✨ 可愛い歳三さんですね❣️
427
@tomoyukitakagi @Fuma_Sadamoto @shotaro_arsw @Sakamoto_Shogo @Shin_Koyanagi 無事ご完走良かったですね✨千穐楽、配信で観劇しました☺️ 石田四薬…司馬先生以降、これだけネタにされた江戸の民間薬もないのでは😆相方兼さん、最後のここで一句「天狼星…」も心の籠もった良い句✨ 高木様のご健康と今後益々のご活躍をお祈りいたします🌟愛刀さんにもよろしくお伝えくださいませ☺️
428
京極夏彦先生の「ヒトごろし」文庫版上下巻✨ このお話の歳三像は、独創的で猟奇的な解釈なのですが、人の根にある深い部分を捉えているので引き込まれます✨ 京極先生、新潮社の皆様、気を使って下さり感謝します✨ 御恵贈ありがとうございました✨
429
久々に青空の下、本日12時より開館します✨
430
当館所蔵刀であると誤解されていらっしゃる方からのお問い合わせや疑問を多数頂戴いたしましたので、念のため誤解の無いようにおことわりさせていただきました。 よろしくお願いいたします。 土方歳三資料館
431
土方歳三資料館 新発売の記念品その②🌟ヒジカタ君コラボシリーズ ミニタオル2種(1枚税込600円)🌟 ✨ヒジカタ君と石田散薬のお勉強〜、そして兼定の世界へ💞 3/1より通販受付開始、3日の開館日からは土方歳三資料館で販売します✨ オンラインショップ(3/1より再開)➡️ toshizo.cart.fc2.com
432
今週末10月1日からは、いよいよ新選組活動の地 #新選組展2022 京都での展示がはじまりますね✨ 京都会場では、京に上る前年、天然理心流4代目宗家を継いだ近藤勇さんから歳三さんに授けられた中極位目録をはじめとして、土方家より一部会津会場とは違う遺品が展示されます✨ 開幕が楽しみですね☺️
433
今回は、歳三さんが近藤さんのお墓を建て、足の傷を癒した時に通った東山温泉の「向瀧」さんに宿泊しました。幕末期は、会津上級藩士達御用達の「きつね湯」でした✨ 歳三さん、どんな気持ちで湯治をしていたかな…と想像しつつ、過ごしました。
434
鍵穴スライドで開いた!!! chesさん、ありがとう😭😭😭! 中身は財宝じゃなさそうだけと、ゆっくりみてみます🌟 皆さまありがとうございました☺️
435
本日8月23日は白虎隊自刃の日。 数年前、戸の口原激戦地〜飯盛山まで白虎隊の敗走ルートを歩きました。道々にある「戦死○○人墓」という合葬墓に手を合わせ、夜を過ごした山を見やり、峠を越え、長い長い道のり。 彼らは不安の中、飯盛山までも大変だったでしょう。 どうか安らかにと思います。
436
本日、中島登曾孫中島様をお訪ねしました✨ 歳三さんと箱館までを共にした中島登さんのことや、戦友姿絵にまつわるお話を沢山伺いました✨ 後程 #Voicy にて配信しますねー☺️
437
朝から先程まで撮影がありました✨ 新選組や歳三さんを丁寧に取り上げて下さいました✨ またお知らせできるようになりましたら、ご報告致しますね☺️
438
土方歳三資料館Twitter✨ 🌟フォロワー30000人を超えました🌟 フォローしてTwitter見てくださっている全ての方に御礼申し上げます☺️
439
【お知らせ】 10月9日(日)に石田散薬製造体験会を行います 🌟完全予約制で定員200名 🌟8.20(土)20時〜予約開始 専用予約サイトURLは予約開始時にツイートしますので、ご希望の方は必ず20日20時に土方歳三資料館公式Twitterをチェックしてみて下さい 長期休館前、最後の体験会です☺️
440
明日、歳三さん出るのですね…✨ どきどきです…😌 t.co/RsFlcikzUz
441
京都ツアー思い出2🌟 永倉新八ひ孫さまとゴールデンカムイコンビで🌟 (図録は文博サロンからお借りしちゃいましたw)
442
ただ今、新選組のふるさとは桜満開🌸
443
歳三さんと曼珠沙華✨
444
今朝はお墓にお掃除に✨ 命日に供えて下さった沢山の花束✨キレイが長く続くように包みを外し、お水を替えて✨ 溢れるお花の中から覗く歳三さん✨ 皆様ありがとうございました☺️
445
永青文庫「細川の名刀」展へ✨ 歌仙兼定…🌟🌟🌟、豊後国行平などの名刀は勿論、金家の鹿の鐔など金工の名品も見応えありました✨ 何より、建物から展示解説から刀剣回顧録から…細川家で大切にされて来たことが伝わります✨ お隣の庭園では、紅梅と白梅が見事な美しさ✨良い時間をありがとう☺️
446
歳三兼定の鞘は、石目塗りに鳳凰と牡丹の蒔絵✨ 鳳凰は前向き・見返りの2種。 蒔絵手法も黒漆(くろうるし)と黒粉(くろこ)撒きにしたものがあり、配置も佩き表と裏で異なっています。 鞘にあるたくさんの変化✨ ふと眺めては、愉しい拵えです✨
447
歳三さん曽祖父の代からの蔵書✨ (歳三さんも読んだかな🌟) 補足の書入れびっしり😳 江戸時代は世界一、庶民の識字率が高かったとされていますね✨ 誰に強制されるでもないのに、湧いてくる知的好奇心からなのでしょう 何だか「学ぶって楽しいよ」と、本の書込みが話しかけてくるようです☺️
448
土方歳三資料館は明日3〜6日まで4日間連続開館致します。 ただ今「歳三佩刀・和泉守兼定刀身限定公開中」🌈 明日は11時開館予定を早め、10時半には開館します🌟 閉館時間は16時✨ 石田散薬TシャツはまだL.Mサイズございます💦お早めに 🌟ご来館お待ちしております🌟
449
日野市の要職に就かれている方々のお名刺裏面が続々歳三さんデザインに✨🌟✨
450
歳三さんの愛用した状箱2つ✨ 土方歳三の諱(いみな)は「義豊(よしとよ)」 この箱の中に、自ら詠んだ句の短冊や、大切にしたい手紙などを入れたのでしょう✨ 剣だけでなく、筆も手にしていた歳三さんの若い頃が目に浮かびます✨ #土方歳三 #歳三の生家