Dr.リノ🦏(@awaguni_deko8)さんの人気ツイート(リツイート順)

401
【き】 キツい 朝の5時から そのテンションはキツい #育児かるた
402
【便秘】 子どもの便秘に関しては「小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン」jspghan.org/constipation/f… というしっかりしたガイドラインがあって、しかもそれが無料で全文ネットで読めちゃうんですが(良い時代だ✨)、量がかなり多いので、それからざっくりまとめ解説になります💩🦏 続
403
【食道異物】 飲み込んだものが食道内にとどまっていた場合、それが何であっても放置してはいけません。 特にボタン電池はすぐに取り出さないと放電から粘膜に重篤な傷害を残してしまいます‼💦 写真は佐久医師会 教えて!ドクター「マンガでわかる! 子どもの病気・おうちケア」KADOKAWAより。 続
404
「子どもに何かあったら気づくやろ普通」と思っている人へ‼ まず絶対に知っておいて欲しいのが 【 子 ど も は 静 か に 溺 れ る 】 ということです‼‼‼ (図は佐久医師会 教えて!ドクター@oshietedoctor より) 続
405
@bozu_108 小児科医です。 子どもの発達においてゲームが果たす役割は非常に大きいと考えています。 例えば1歳半〜3歳ごろの子であれば他の同年代の子に興味を示し始める時期です。追いかけっこやすべり台、ボール投げ、砂場でお山を作ったり、皆で一緒に同じ事をして遊ぶようになってきます。 続
406
けいれん時の対処ですが、昔は「舌を噛まないようハンカチや割り箸を噛ませろ」と指導していた時代もあったようです。しかし、口内に物を詰め込むと舌を押し込んで逆に窒息や嘔吐反射の原因になるので今はしません。 衣服をゆるめて、口腔内に吐物や唾が留まらないよう顔を横向きに寝かせます。 続
407
☑意外な事故経路 今回一番お伝えしたかったのがこれです。 お蕎麦は日本食では結構身近な食材なので、もともと海外に比べて日本ではソバアレルギー患者さんは多いです。しかし、近年では海外でもソバアレルギー患者の割合が増えてきており、また事故発生件数も増加しているようです。何故か❓ 続
408
【離乳食】 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」 mhlw.go.jp/content/119080… を参考に一般的な離乳食の進め方を紹介します。 ただし、あくまでこれらは目安なので「絶対この通りにしなきゃ💦」とプレッシャーに思う必要はありませんよー。大事なのは「子どものペース」に合わせること🍼👶 続
409
推測① 母乳は人工ミルクより腹持ちが悪く、すぐにお腹が空いて覚醒するため親が接触する機会が増える❓ →赤ちゃんが深く眠りすぎることを防ぐ →何か異変があった時に親が気付き易い →しっかりと抱き上げて授乳するので熱が篭りすぎて高体温になり難い(高体温はSIDSのリスク) 続
410
予想していたことですが、やはり今回のツイートで「人工乳だとSIDSのリスクが上がるというのか!」「ミルク育児の親を追い詰めるな」という声をいくつか頂いてます。 これはもう、本当に申し訳ないです🦏💦 SIDSと母乳育児の関係について、私なりの考えを述べさせていただきます。 続 twitter.com/awaguni_deko8/…
411
けいれんの様子(持続時間、顔色、視線、手足の動きなど)をできるだけ覚えておいて欲しいですが、おそらく皆さんテンパってると思います💦余裕があればスマホで動画撮影しておくと後から見直す時に助かります📱 通常は数分で治まることが多いですが、5分ほど待っても治まらない場合は救急要請を🚑 続
412
☑ プッシュ式では乳幼児の力では出てこないものを使用する ☑消毒用エタノールに苦味をつける 海外では3歳児が急性エタノール中毒による重篤な後遺症をきたした例や、眼にアルコール消毒剤が入ってしまい角膜潰瘍や結膜潰瘍を認めた報告などもあります。 皆で情報をシェアして事故を予防しましょう🦏
413
☑乳幼児は身体的にも、動作・行動も発達することを認識し、目や手の届くところに危険なものを置かない(置くなら床面から最低1m以上の高さに) ☑誤嚥しやすい形状のもの(本製品のような蓋のない瓶など)は使用しない ☑製品を使用したらすぐに片づける
414
>献立のほうが面倒 これはマジでそう。家事・育児の「実際にやる」より「考える」部分のが個人的にめちゃしんどい💦 パートナーのどちらかしか料理しない家庭では料理してもらうほうの人はアイデア出し頑張るか、もしくは出された料理に文句言っちゃダメ。そして最低限洗い物はしよう(世界平和)🦏 twitter.com/coromoo_JP/sta…
415
【突発性発疹】 突発性発疹はヒトヘルペスウイルス(HHV-6、HHV-7)による感染症で、一般的にHHV-6は6~9か月ごろ、HHV-7は2~4歳ごろに感染することが多いです。 1歳くらいの子が生まれて初めて熱を出した‼と親が慌てて病院に駆け込むパターンが多く、さらにそれで熱性けいれんを起こすことも💦 続
416
また、奥歯の生えそろっていない幼児では丸くてつるっとした食べ物をうまく噛み砕くことができないため、豆類や団子のようなものを丸呑みしてしまい窒息などの事故につながります。 これらのことから異物誤飲は家庭内で起こる子どもの事故で最も多いのです🦏💦 続
417
熱中症や嘔吐下痢などの水分補給時に役立つスポーツドリンクですが、それよりさらに効率的な経口補水液を皆さんご存知でしょうか⁉️有名なのが所さんがCMしてるOS 1ですね。 ・水1L ・砂糖40g ・塩3g ・お好みでレモン果汁などを適宜 1/2〜それ以上に薄めた味噌汁やコンソメスープなども有効です🦏続
418
【手足口病とヘルパンギーナ】 手足口病とヘルパンギーナはアデノウイルスと並んで夏季に流行することが多く、いわゆる「夏風邪」のうちの一つで、エンテロウイルス属のウイルスによる感染症です。 ヘルパンギーナは発熱と口内の水疱、手足口病はそれに加えて手や足に発疹が出現します。 続
419
金儲けのために病院が入院患者を選んでるみたいな印象与えるの、やめて欲しい。 こっちに必要ない患者さんを入院させてる余裕なんかない。 必死でやってます。 現場からは以上です。 twitter.com/rikomrnk/statu…
420
はいどーも、医療芸人です(手を叩きながら舞台中央のマイクへ) えー今日は「嘔吐」には ☑水分以外に塩分・糖分も大事 ☑一度にたくさん飲まない(少量頻回) ☑オレンジジュースなど酸味の強いものは嘔吐しやすい(同じジュースなら🍎にするなど) だけでも覚えて帰って下さいね(一礼して退場) twitter.com/awaguni_deko8/…
421
持病で災害時の持ち出しカバンにお薬を常備されている方がいらっしゃいますが、その保存方法と保存期間については注意が必要です。いざという時に期限切れだったという事がないよう、ほんの少しだけ余裕を持って処方してもらっておき、ローリングストック法で使用していくのが良いと思います💊🦏 twitter.com/awaguni_deko8/…
422
【傷害速報:ウォーターサーバー背面の排水栓から排出した温水による熱傷】 jpeds.or.jp/modules/injury… Web上でももうすぐ公開されると思いますが、今月号の小児科学会誌でまたいくつか報告がありましたので紹介。 ウォーターサーバーによる子どもの熱傷はこれまでもたびたび報告されてきました。 続
423
歯科の先生方に力をお借りしたいのですが、子どもの「虫歯予防」と「歯並び」について、小児歯科学会や厚労省などの最新の知見 および 患者さんに紹介するのにオススメのサイト(よくプリントアウトして患者さんに配ったりするので)があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします🦷🦏 #小児歯科
424
お、どなたかタグを作って下さった方がいる。ありがたい。 言葉があると一般にも広まりやすいのでぜひ定着して欲しいな。 ベビーフリータイム取るのが当たり前で、親はそこに余計な罪悪感を感じないで済むような世の中になりますように🦏 #ベビーフリータイム
425
完全に無菌状態の粉ミルク製品を作るのは難しいですし、その状態をキープし続けるのはもっと難しいです。なにせコイツは環境中に広く存在します。 しかし、この菌は70℃以上の温度で不活化することが分かっています。なので「いったん70℃以上の温度で」がもっともコスパ良い方法なのですね。 続