Dr.リノ🦏(@awaguni_deko8)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
全国的にはどうか分かりませんが、うちの病院では今め〜〜ちゃ乳幼児のRSウイルスの重症例が続いてます💦RSはもはや冬の感染症ではなくなってますね。 コロナで一時なりを潜めていた他の感染症(ヒトメタやパラインフルエンザなど)も出てきてますので、手洗いやうがいなど感染症対策をお願いします🙇‍♂️ twitter.com/awaguni_deko8/…
377
皆あまり知らないかも知れないけど‼️ 医療資源は‼️ 実は‼️ 有限‼️‼️‼️
378
この菌に大人が感染してもほぼ無症状~ごく軽症で済みますが、乳幼児(特に免疫不全児、低出生体重児)が感染すると大変です。 重症細菌感染症(SBI:twitter.com/awaguni_deko8/…)、壊死性腸炎(NEC)、菌血症、細菌性髄膜炎などを引き起こすことがあります‼💦 続
379
のどや気管に異物が詰まったものを取りだすのに背部叩打法(1歳以下)やハイムリッヒ法(1歳以上)がありますが、実際のところなかなか難しく、訓練されていないと成功率はとても低いです。 つまり『予防が命‼』 こどもの救急(ONLINE QQ)より kodomo-qq.jp/jiko/index.php…
380
じゃあ、1日にどれくらいの塩分を摂取すれば良いのか❓ これについてとても良い資料があります。 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」です↓ mhlw.go.jp/content/109047… これによれば ☑生後0~5か月 食塩0.3g ☑生後6~11か月 食塩1.5g が適切な塩分摂取量とされています。 続
381
【事故防止】 この手の事故に「この親はもっと気を付けるべき」「ウチは "絶対に" 大丈夫」で済ませてはいけません。普段当たり前にできていることでもちょっとしたイレギュラーが重なると【まさか】の事故は簡単に誰でも起きてしまいます。 ☑その日絶対に必要な荷物を後部座席に置くようにする 続 twitter.com/FNN_News/statu…
382
お、4年前に炎上した某CMと同じ道辿っちゃうか❓🦏 twitter.com/awaguni_deko8/…
383
>子育てが大変って騒いでる人たちは産む前に育児書とかで調べなかったんかな あーこれは「クク…これまでのデータを照合すると(カタカタ…ッターン!)我がチームの勝率は99.8%!(メガネクイッ」 →いざ試合が始まると「こ、こんな事データに無かった💦」と無惨に負けるパターンですねぇ🦏
384
推測③ 因子がオーバーラップしている❓ ・直母が苦手な吸てつ力の弱い児にSIDSが多い ・低出生体重児は人工乳が多い →つまり「人工乳がSIDSの原因」ではなく「人工乳にせざるを得ない背景とSIDSのリスク因子がオーバーラップしている」のではないか❓ 続
385
【アデノウイルス】 アデノウイルスは毎年夏に流行することが多く、いわゆる「夏風邪」の体表的なウイルス。 アデノには多くの型があって、 ☑咽頭結膜熱(プール熱)3、4、7、11型 ☑流行性角結膜炎 8型 ☑胃腸炎 40、41型 潜伏期間は2~14日、症状改善には3~7日ほどかかります。 続
386
【腸重積】 腸重積は腸の一部が腸のなかに潜り込んでしまう病気です。乳幼児が胃腸炎などに続いて発症することが多いですが、何もなくても突然発症することもあるので油断できません💦 かなり進行が早く、診断が遅れてしまうと命に関わることもありますが、早期に発見できれば予後は良好です。 続
387
388
親への説明で結構「なるほど」と言ってもらえるのが ✅食べて良い物の目安は「便と同じかそれより柔らかい物」 ですね。 通常は消化に良い食べ物とされているお粥でも、お子さんがシャバシャバの水様下痢のときはまだちょっと重たい。そういう時は具なし味噌汁とかスープとかゼリーとかがベター🦏 twitter.com/awaguni_deko8/…
389
今さらですが例のJAXAの共同通信記者の発言ひどいですね。びっくりしました💦 医療に例えると「このまま手術すると患者さんに重大な不利益が発生する可能性」を無事に発見することができて予定手術を延期できたのに「これを一般的に医療ミスと言いま〜すw」と言われるようなもんか🤔ひどいよね🦏
390
☑ピーナッツなどの豆類は4歳を超えてから ☑食べ物を放り投げて口でキャッチするなどの食べ方をしない ☑揺れる乗り物の中で豆類を与えない ☑食べながら走り回ったりふざけない ☑ミニトマトやブドウ、ミートボールなどは1/4にカットしてから与える ☑食べている人を驚かせたり笑わせたりしない 続
391
これに補足すると、いわゆる赤ちゃんせんべい(ハイハインとか)は胃の中でドロドロの糊状に溶けるのでほぼ【液体扱い】でOKです。口ではバリバリ食べられて本人の満足感はありながら胃腸の負担は非常に少ないのでお得(?)✨ 飴やラムネも溶けて無くなるので同様。 回復期の食事お試しに最適です。 twitter.com/awaguni_deko8/…
392
子どもが鼻の穴に木の実とか小石とかビーズとか詰めて取れなくなっても怒らないで下さいね。怒られると思って次から教えてくれなくなりますよー(経験者)🦏💦 twitter.com/awaguni_deko8/…
393
☑消毒用エタノールは幼児の手の届かないところに設置し、養育者の目の前で限定的に使用する ☑幼児の手指衛生は手洗いを基本とする ☑消毒用エタノールの危険性を養育者にも周知させる(目に入ったり飲み込んだりすると危険という警告文) ☑乳幼児の顔にかからないような位置に設置する 続
394
一般的な経口補水液の作り方: ・水1L ・砂糖40g ・塩3g ・お好みでレモン果汁などを適宜 飲んでみて「ちょっとしょっぱいな」と感じる程度の塩気です。自分の口から飲めるのであればどんどん摂取して下さい。軽い場合はそれで様子をみて良いのですが、 続
395
子どもの異物誤飲で当院に救急搬送された児の半数以上(体感で8割くらい)が「親の目の前で」起こっています。子どもの事故防止に関して、「子どもから目を離すな」は無意味かつ不可能な教訓です。 ☑親の目は離れる ☑親が目を離しても大丈夫な環境が大事 これらを忘れないで下さいね🦏
396
「怠け病」「根性が足りない」……etc. 起立性調節障害はとても理解されにくく誤解されやすい疾患です。 続 【時事メディカル】思春期に多い「起立性調節障害」 ~脳血流低下、家族・学校の理解カギ~ medical.jiji.com/topics/2400 #時事メディカル
397
本当はこの後 "あちら界隈" がやたら好きな「良い/悪い塩って?」とか「塩水(海水)は肌に良い?」とかについても書こうと思ってたのですが、ひとまずここで締めます。 他人の健康被害を顧みず、親を不安にさせてお金儲けしようとする塩屋のやり口は本当に許せません。 皆さん気を付けましょうね🦏
398
「物は買えても命は買えない」 #サンダルバイバイおやこ条約 の理念は他の色々な場面で役立ちます。例えば子どもだけで車内に閉じ込められたとき、騒がずじっと待つのでなく、窓ガラスを壊す勢いで騒いで助けを求める、などです。 どうか一度お子さんと真剣に命の事について話し合って下さい🦏 twitter.com/aqua_project72…
399
これらに該当せず、子どもが元気(機嫌、睡眠、食欲など)なら熱があってもしばらく様子を見ても良さそうです。 熱をうまく測るコツは、 ✅わきの下の汗をよく拭いてから測る ✅わきのくぼみの中央に体温計をあて、しっかりと密着(児を膝に乗せ、後ろから抱きかかえるようにして軽く肘を押さえる) 続
400
まず絶対に知っておいて欲しいのが、生後半年より少し前くらいから子どもは何でも口に入れたがるようになります。これは離乳食開始のタイミングとも被るのですが、何でも口に入れて味や感触を確かめたくなるという避けて通れない発達過程です。なので「うちの子は賢いから大丈夫」は通用しません。 続