Dr.リノ🦏(@awaguni_deko8)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
答えは「食中毒の可能性があるから」です。 粉ミルクの中は新品であっても無菌ではありません。特に問題となるのがCronobacter sakazakii(サカザキ菌)です。 この菌は自然界では果実・野菜などから検出され、またヒトや動物の腸管内からも検出されることがあります。 続
327
【転落防止】 一般的に、家庭で子どもの転落事故を防ぐために ☑手すり柵の高さは足掛かりから90㎝以上 ☑足掛かりは20㎜未満 ☑手すり格子のすき間は11㎝以内 ☑踏み台となるものは手すり柵から60㎝以上離して設置 ☑窓際にベッドやソファ、椅子などを置かない とされています。 しかし、 続 twitter.com/BFJNews/status…
328
ゴールデンウィークでかかりつけの小児科が休みのところも多いと思います。 お子さんが熱発したとき、もう少し様子を見ても良いのか、すぐに受診した方が良いのかの見極めは大事です。 私が強調したいのが特に「生後3ヶ月未満の発熱」は様子見せずに受診して下さいね🦏 twitter.com/awaguni_deko8/…
329
フォロワーさんに教えて頂きました。 「#シナぷしゅ」という赤ちゃん向け番組で赤ちゃんの入浴シーンで使用されていた首浮き輪のイラストが違うものに差し替えられたようです🦏 首浮き輪は入浴を補助する育児グッズではないので、これは良い変更ですね✨ スタッフの皆様ありがとうございます🙇‍♂️
330
上級医「事務の人の頼みを断ってはいけないよ」 新人ワイ🦏「了解した」 事務の人「3日前に当院受診し担当医に入院勧められたけど強引に帰宅。その後も子ども熱下がらず、なぜか薬飲ませておらず、でも治らないのは当院のせいと親が怒ってるので先生謝って下さい」 新人ワイ🦏「それは違うだろう」
331
他にも色々な推測が成り立つと思いますが、はっきりとしない部分もある以上、我々としても【可能なら母乳で】が提言できるギリギリのラインなんですね。 ✅母乳も人工乳もどちらも赤ちゃんにとって大事な栄養 ✅愛情で母乳が出るわけでもないし、ましてSIDS=愛情不足が原因では断じてない
332
一晩経過観察入院しましたが、幸いめまいやふらつきなどなく、男児は翌日退院します。2か月後の耳鼻科外来で鼓膜の閉鎖も確認。聴力低下などの症状もありませんでした。良かった💦 このビーズ玩具はポリビニルアルコール製で、人体へは低吸収性で飲み込んでも毒性はないようですが、 続
333
【思考すること】 昨日、とある勉強会(症例検討会的な)があって大学のほうへ行ってきました。とても勉強になったのですが、会の終わりにその病理の先生がおまけのように解説して下さった「思考法」についてのお話が個人的にとてもタメになったので、皆さんにもシェアします。 続
334
歯ブラシ、箸、割り箸、フォーク、鉛筆、綿菓子の芯の割り箸、おもちゃの太鼓のばちなどです。これらを使用中に転倒などすると眼球、耳孔、鼻孔、口腔、口腔を経た咽頭などへの刺傷の危険性が高くなります。 とくに歯ブラシなどは『先が細く尖った危険な物』と認識しづらく盲点になりやすいです。 続
335
なにやら「手の常在菌」がトレンド入りしてましたが、元ツイの内容がめちゃくちゃでビックリしました💦 「酵素」とか「デトックス効果」とかいかにも「体に良さそう」なイメージを持っているのかもしれませんが、食中毒って本当に怖いんですよ🦏💦 twitter.com/awaguni_deko8/…
336
今月号の小児科学会誌にあった『医療ネグレクトが背景の重度おむつかぶれを呈した幼児』の報告が辛い。。。 想像の何十倍も酷かったおむつかぶれと超重度の便秘・溢流性便失禁。 そして児の深刻さに対しての両親の態度が本当に信じられない。 ああ、これ心がしんどい時に読むもんじゃねーな。。。🦏
337
ならないと考えますが、じゃあそれはどれくらいの肌の状態でどれくらいの時間なら危険なのかとかまでは「わかりません」ので、心配であればぜひとも小児科を受診して実際の診察を受けるようにして下さいね。 ちなみに「すでに小麦アレルギーがある子」が小麦粘土で遊ぶのはもちろんダメですよ💦 続
338
「◯度以上で解熱剤使用」という決まりはありません。子どもが元気なら高熱であっても解熱剤は必要はありません。 一般的に「体温のピーク時」「高熱でぐったり」していたら使います。 また、冷えピタに解熱効果はありません。むしろ、ズレて口や鼻を塞ぐ事故のもとになるのでオススメしません🫢💦 続
339
>RT 顔面に消毒液噴霧はうちの子も一度やらかしてます。 排除できる事故のリスクは排除するのが大人の責任だと思います。普段子どもに接しない方は意識しづらいかもしれませんが、こういう情報はぜひシェアしましょう🦏💦 消毒液、傘、歩きたばこ、商品陳列のフック、すかしっ屁(極悪)…etc. twitter.com/Ortho_FL/statu…
340
SBIは尿路感染症と肺炎が多く、細菌性髄膜炎や化膿性股関節炎、化膿性骨髄炎はこれより頻度は低いですが重症度がヤバイです💦 起因菌で多いのが、 生後28日未満:B群溶連菌、大腸菌、リステリア twitter.com/awaguni_deko8/… それ以上: 肺炎球菌twitter.com/awaguni_deko8/… Hib twitter.com/awaguni_deko8/…
341
シェアさせて頂きます。 支援の手は所得の多い、少ないは関係なく全ての人に差し伸べられるべきだと考えます🦏 「岸田文雄内閣総理大臣: 子育て支援、障害児福祉は所得制限を撤廃してください」 chng.it/BpQbzkBC @change_jpより
342
なので、何かの食品の成分が含まれていたとしてもアレルギーを引き起こしにくい商品もたくさんあります。 少なくとも食品そのままを普段のスキンケアに使用するのはオススメしません。某美容系インフルエンサーで小麦粉パックとかキュウリパックとかが紹介されてましたね。ああいうのです🦏💦 続
343
❌冷えピタ 冷却シートなどこの手の製品は貼ると「ひんやりして気持ちいいな」というものですが、実際に体温を下げる効果はありません。涼しい場所で休む、冷水を浴びる、霧吹きなどで体表を濡らして団扇であおぐ(気化熱)など、積極的に体温を下げる処置が必要です🦏 続
344
#リノ勉・子どもの感染症 子どもに多い感染症についてまとめました。 RSウイルス twitter.com/awaguni_deko8/… マイコプラズマ twitter.com/awaguni_deko8/… クループ twitter.com/awaguni_deko8/… 突発性発疹 twitter.com/awaguni_deko8/… 急性中耳炎 twitter.com/awaguni_deko8/…
345
えーと、別に我々は何でもかんでも企業に噛みついてる訳じゃなくて… 安全性に問題がなければどんどん楽できる育児グッズは利用したら良いと思います。「親は苦労してこそ」みたいな考えの小児科医は今どきいませんよ。 月曜の朝からこんな話して申し訳ないけど、ちょっとモヤるコメント見てしまって🦏
346
#医者が絶対に食べない食べ物 シリーズ。 【素手で握ったおにぎり】編。 手をよく洗って(愛情をこめて)握ってすぐのおにぎりなら大丈夫ですが、お弁当など少し時間が経過してから食べる場合は要注意です🍙 猛烈な食中毒を引き起こす『黄色ブドウ球菌』に汚染されている可能性があるからです🍇💀 続 twitter.com/YamabukiOrca/s…
347
年末年始の体制に入ったからか、またちょいちょいこのツイがRTされますね。「外で働いて金を稼ぐのは大変なんだ vs 家事育児のほうが大変だ」問題。 そのなかで、他の方からの質問にもありました「このことをどうすればパートナーに分かってもらえるでしょう」について、私的な考えを述べます。 続 twitter.com/awaguni_deko8/…
348
☑一度に大量に吸収すると呼吸以外に中枢神経の症状(意識障害やけいれんなど)の可能性も ☑もし飲み込んだら嘔吐させるのはNG(口や目など付着した箇所を大量の水ですすぎすぐに病院へ) ☑アロマオイルの香りは子どもの興味を引きやすいので、幼少児がいる家庭ではこれらの製品を使用しない 続
349
豪雨による災害も心配ですが、その後の復旧作業で心配しないといけないのが破傷風です。素手やサンダル等の軽装備での作業は絶対にしてはいけません。軍手、作業着、長靴、ゴーグル、粉塵マスク……etc. 特に汚水で汚染されたものや古釘などで怪我をした場合は様子を見ずに病院を受診してくださいね。 twitter.com/awaguni_deko8/…
350
複数の家族で出かけたときなどもそうですけど、大人が複数人いると「誰かが見ているだろう」「誰かが気づくだろう」と油断して逆に危ないケースがあります。 続 水泳教室で5歳児死亡 コーチ4人、気付かず―富山:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより