柴田一成(@cosmic_jet)さんの人気ツイート(古い順)

26
南アフリカ電波天文台のMeerKATという電波干渉計が完成し、銀河系の中心核(超巨大ブラックホール)周辺500光年x1000光年の領域の見事な電波写真を記者発表。中心核周辺に磁力線と思われる細い筋模様がたくさん見える! 太陽コロナの構造にそっくり!?
27
いよいよ今夜、15年ぶりの火星大接近に合わせて、火星大接近天体観望会@京都大学吉田南グラウンド。8月2日までの三日間。19時半~22時。天気予報も晴れ。金星、木星、土星、最後に火星と、主要惑星が全部観望できます! 皆さん、このチャンスをお見逃しなきよう!!
28
昨日「3.8mせいめい望遠鏡ついに完成!」記者発表@京大岡山天文台。ガンマ線バースト発生1分以内の可視光分光観測が史上初めて可能に!? 全国のみなさん、岡山ローカルニュースをどうぞ:NHK岡山 www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/… KSB瀬戸内海放送 (テレ朝系列 岡山ローカル) ksb.co.jp/newsweb/index/…
29
太陽は無黒点。X線はフラット。ひょっとしたら太陽活動は最低レベルに近づいている? 一応今のところ東に活動領域の残骸があるが、太陽全体で多少とも活動性があるのはそこだけ。これが消えたら正真正銘の最低の活動性レベルか? どこまで活動性が低下しX線が減少するのか、興味が出てきた。
30
太陽は今日も無黒点。無黒点日の数の統計を見ると、2017年は2006年を超え。2018年はすでに2007年の1年分の無黒点日の数にほぼ到達。太陽は前サイクルよりさらに活動性が低下しているのだろうか? 11年周期を考えると2019年が最も無黒点日の数が多くなりそう。
31
久しぶりに太陽を詳細にチェック。太陽では時折小黒点が出たりしているが、たいていは無黒点。ついに12月29日で今年の無黒点数は219日になった。11年前の152日/1年間を60以上も超えている。つまり11年前より太陽はさらに活動低下している、ということが確実になった。この先太陽はどうなるのか?
32
太陽は今日も無黒点。X線もフラット。磁場分布も弱い磁場がほぼ一様。活動性が最も弱くなった状態か。でも、磁場がゼロになったわけではなく、コロナも太陽風もまだある。観測史上、最弱磁場とか最弱太陽風とかに近づいているかも。それが確認できたら、それだけでニュースだ。
33
太陽は再び無黒点状態。X線は全くフラットに、、、
34
無黒点日がついに一ヶ月連続となった。spaceweather.com  今年の無黒点日の割合が74%となり11年前の2018年の73%を上回っている。果たして11年前よりさらに黒点は少なくなるのだろうか? 今後の太陽に要注意。
35
人類はついに超巨大ブラックホールの撮像に成功! M87の中心核。本当はウルトラマンの故郷になるはずだった巨大楕円銀河の中心核だ。Event Horizen Telescopeで。Astrophysical Journal Letter に論文が出たのに合わせて世界同時に記者発表。iopscience.iop.org/journal/2041-8…
36
太陽活動はいよいよ最低レベルか? 無黒点どころか、コロナものっぺりしてきた。かろうじてプロミネンスがあるのが救い。
37
spaceweather.com からニュース:太陽はビリヤードボールのよう。Hα(飛騨)で見ても何もない。無黒点が連続33日に。「太陽活動最低期は2019年7月から2020年9月の間」、というNASA予測と矛盾はない、らしい。ということは、今後まだ1年くらい無黒点が続くということか、、、
38
8月22日の京大宇宙落語会in丸の内の参加申込者が、まだゼロであることが判明! 東京での開催は初めてなので、関西での宣伝ネットワークが全く役に立ちません。東京につながりのあるみなさん、ぜひ宣伝にご協力ください。宇宙に興味ある方、落語に興味ある方、どちらにも楽しめる内容です
39
8月22日の京大宇宙落語会in丸の内。まだ半分くらいが空席! 首都圏在住の方、ぜひご参加を!! uchu-rakugo.jimdo.com
40
さきほど、人生初の恒星フレア観測に成功! 京大岡山天文台3.8mせいめい望遠鏡でM型星(EV_Lac)の観測をしている前原君に参加。午後7時半ころフレアが発生! まるで太陽フレアをリアルタイムで見ている感覚で恒星フレアが見れ、大興奮。望遠鏡、装置、ソフトが素晴らしい。
41
11月24日の花山天文台90周年記念音楽映像祭の申し込み者数がなかなか増えない。世界の喜多郎さんの「古事記と宇宙」映像ライブコンサートがあり、漫画家の松本零士さんの講演やトークセッションがあるなど、90年に一度の最高のイベント。喜多郎さん、松本零士さんのファンの方、ぜひリツイートを!
42
もうすでに皆さんご存じのように、1月27日の夕方ブライアンメイさんが花山天文台応援のために見学に来られました。気さくな、素晴らしい人柄の方で、花山天文台への力強い応援メッセージを何度も語ってくださり大感激。ブライアンメイさんのインスタグラムにも感激: instagram.com/brianmayforrea…
43
昨日の1月28日には京セラ大阪ドームでクイーンのコンサート。思いがけず、コンサート直前にブライアンメイさんの楽屋での pre-show に招待していただき、びっくり仰天。コンサートはもう見事としか言いようのない感動的なもの。大好きな曲をメイさんの素晴らしいギター生演奏で聞けて見れて大感激、涙
44
3月27日京大での最終講義。この時期にもかかわらず143名もの人々が(大講義室に1mおきにすわって)出席。心温まる祝電、祝メール、講演の数々に感激。最終講義は初めて(?)で全くの準備不足。でも皆さん良く笑ってくださり、感謝。毎日新聞の菅沼記者から素晴らしい記事(24日京都版)をいただく。
45
地球ではコロナが激しさを増しているが、太陽のコロナはそれと反比例するかのようにきわめて静か。無黒点の日々が続く。400年近く前、猛威を振るっていたペストを避けるためにニュートンが田舎に戻った時も無黒点の日々だった。彼はその実家でりんごが木から落ちるのを見て万有引力を発見したという。
46
私の名前が小惑星につけられたという連絡が来ました! 感激!!  小惑星 19313 Shibatakazunari というらしい。 ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=… ちょっと名前のまんま、、、ですね。 直径4.8㎞。将来、孫たちが資源探査に行ったりするかも。 みなさん、ありがとう!!!
47
先週、京大3.8mせいめい望遠鏡の恒星フレア観測チームの最初の論文が日本天文学会欧文誌に掲載され、筆頭著者の大学院生(D3)の行方(なめかた)君、野上准教授、前原助教が記者発表。観測の初日に最大の太陽フレアの20倍のスーパーフレアを観測するのに成功。なんという強運 kyoto-u.ac.jp/ja/research/re…
48
花山天文台支援のクラウドファンディングが、本日7月28日0時より、いよいよ開始! 花山天文台見学のための展示、バス停留所などの整備をするのが目標。花山天文台や宇宙の話満載の大人と子どもが一緒に楽しめる絵本「うちゅうぼん」も制作します。本情報を拡散ください! the-kyoto.en-jine.com/projects/kyoto…
49
花山天文台応援CF、目標金額(300万円)を達成! みなさん、ありがとう! 花山天文台内の展示・案内、交通アクセスの充実が可能になりました。さらに多くのご支援をいただければ、オンライン講演会などのイベントを充実させ将来構想の実現を目指します。引き続き、ご支援を! the-kyoto.en-jine.com/projects/kyoto…
50
8月28日の金曜天文講話オンライン。私(柴田)が講演「明月記と超新星」。申込者数がまだ39人! 定員250人なのに。みなさんリツイートしてください! friday200828.peatix.com 明月記の千年前の客星の記録が「かに星雲」(写真)の謎を解き天文学を一新。日本人なら誰もが知るべきわくわくする話です