幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(古い順)

26
疫病流行って日食起こるとかもう直ちに陰陽寮と神祇官に原因を占わせた上で天下に大赦を施して厳重な物忌に入り各地の官幣大社小社に至急奉幣せねばならない
27
今聞いた話なんやがシルバー人材センターの仕事に古墳の発掘補助員てのがたまに募集されてけっこう人気あって倍率高いらしい。年取ったら登録して古墳掘ってみたい。
28
まあその辺りは人それぞれの考え方ですが、その画像は群馬県の藤瀧不動尊にある、お不動さまへ健康祈願や病気平癒の為に参詣者が奉納したヒトガタであり、多少不気味ではあるが人々の願いがこもった真剣な風習である。こんなツイートに付けるような画像ではない。クソ失礼な自覚は無いようですね。 twitter.com/kennyhorie/sta…
29
拝殿に木像アマビエ 「日本一の大きさ。遠くの人の健康も願って」 長崎・諫早神社 - 毎日新聞 お寺も神社もアマビエ像造って魂入れしてるとこ出てきたみたいですね。こういう動きがもっと全国的に行われるようになったら立派な流行り神、信仰になるかな? mainichi.jp/articles/20200…
30
そういえば「日本人の9割が知らない日本の作法」という確かにタイトルはアレだなという本の著者の名前を消した画像で、もう似非マナー講師にはうんざりみたいなツイートが前にバズってたんだが、その著者小笠原流礼法宗家の小笠原清忠氏だったというオチがあった。本物の日本最古流のマナー講師だった
31
日本人の9割が知らんならもうお前らだけの作法だろ、とか言われてたが、確かに小笠原の弓馬術や礼法なんて日本人の9割以上は知らんけど日本の伝統であり作法だからタイトルになんの偽りもないな、と思ったのでした。
32
ヒノキアレルギー。これはなるほど、と思いました。神社仏閣などで気分が悪くなってそれに霊的、感覚的な原因を求める人は居られるが、中にはこういう要因もあったりするのかもしれませんね。 (※あるのかもしれない、とのツイートですので自分の体験は霊的なものです!などのリプは不要です) twitter.com/GYintqzfxiVicp…
33
土用の丑の日といえばきゅうりです。 主に西日本の寺院で行われる「きゅうり封じ」はきゅうりに世と人の厄疫を移し祓う弘法大師の秘法とされるもの也。西条市の世田薬師栴檀寺にて。きゅうり封じ初参列です。
34
太古のデジカメのデータが発掘され、大阪にある大正時代の遊郭の料亭、鯛よし百番に行って飯食って許可もらって内部を徘徊して撮らせてもらった時の写真が発見された。
35
鯛よし百番は国の登録有形文化財に指定されている大正時代の遊郭建築であり、絢爛な内部は秀吉の伏見城もかくやという輝き。千と千尋の湯屋なんかも連想します。要予約で料理も美味しいですが、場所が現在の遊郭地帯でもある故、女性は行き辛いかもしれません。タクシーで行くのがようございます
36
「入らずの森」 宇和島市の城北中学校の敷地内、校舎と校庭の間に自然そのままの樹木が繁茂する区画がある。石垣で区切られた自然林は入らずの森と呼ばれ今も保護される。この森こそ、非業の死を遂げた和霊神社御祭神、山家清兵衛公頼の祟る御魂を鎮める為に最初に祠が築かれた八面大荒神の社である。
37
梅雨明けが間近だなって思った朝の光景です
38
関係者筋によると、日本政府は閻魔庁にお盆の移動制限を正式に要請。これに対し閻魔庁では近く十王会議を開き、今年の地獄の釜の蓋の開閉を取りやめるか検討に入るとのこと。
39
久しぶりにシンゴジラ流しながら作業してたら、序盤で総理が「議事録が残るんだ、政府に恥をかかす気か」って言ってて、あーこの政府は議事録取ってんだなって思いました、まる
40
日本維新の会が日本イソジンの会になったってマジですか
41
「広島へ行く」という表現が瀬戸内海あたりでは人が死んで彼岸へ行く、他界へ行く、ことを意味する(隠語的なもの)というのをこないだ知ったのですが、今も使っている人はいるのだろうか。ちょっと広島行ってきますって気軽に言えんですな
42
ポテサラ、冷凍餃子、唐揚げの次にどんな食い物がネガティブな話題になると思ってたらまさか「旅館の料理が多すぎる」とかいう概念みたいなもんが来るとは思わなかった
43
拙者はお高い旅館には泊まら(れ)ない代わりに食事が充実してるこう民宿によく泊まるでござる。3年前の能登の民宿めちゃくちゃ当たりだった。
44
ため池の中に恐らく水神さまの祠が祀られている激エモな風景を見つけてしまった
45
えっ、チコちゃん肉じゃが発祥を東郷平八郎のビーフシチューのアレで紹介しちゃったの? チコちゃんの方がぼーっと生きてんじゃん
46
イラスト屋さん待ってた!あとは降三世を…!降三世を描いてもらえば五大明王が揃う…!
47
弘法大師が錫杖を地に突くとミラノ風ドリアが湧き出しついに四国にサイゼリヤが建立される民話
48
こないだ神泉苑で祇園御霊会やったと思ったら今度は北野天満宮の北野御霊会まで復活してしまった。天台座主も出仕している。えらいこっちゃ平安時代にや。 kyoto-np.co.jp/articles/-/353…
49
日本神話(特に古事記)、日本人がずっと昔から受容し続けてきたと思われがちだが古い時代に知ってたのは知識階級、一般に広まり始めたのは近世以降、国民全体に行き渡るようになったのは明治以降、というのを覚えとかんといけん
50
目上の人の酒のグラスやお猪口が少なくなってると気を利かせて注がなきゃいけない文化が憤死する程大嫌いなので「瓶ビールなどは自分で注ぐのが本来のマナーです、伊勢流礼法にもそのように書かれていて武家は酒席でも暗殺されないように他人を至近までは近づけません」とかマナー捏造して定着させたい