幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(新しい順)

751
一人で旅すれば自分しか嫌いになる人間いないから楽でいいぞ。毎回朝起きれなくて時間詰まって回りきれなくて自分が嫌いになるけど旅楽しい(ポジティブ)
752
私の推し神馬像は、唐鞍という奈良時代の馬に付ける装飾を装備して重騎兵っぽくてかっこいい長野県安曇野市の穂高神社の神馬像です。
753
東かがわ市白鳥神社の木造神馬像は江戸初期の高松藩主松平侯の寄進と伝わるが、この神馬はよく動き出して周辺の田畑を荒らしたという。その為今も動き出さぬように厩に綱で繋がれ口輪を嵌められてる。神馬の前に置かれた草鞋で自身の体の悪い所を擦ると治るという信仰があり、草鞋が多数奉納されている
754
翔んで埼玉、池袋の映画館で見たら作中で埼玉人が多数潜伏してる池袋って言われる所で館内爆笑だったので良い映画体験だったよ
755
くら寿司パワハラだしスシローはこないだやらかしたし河童はこれだし100円寿司業界治安悪すぎやが
756
カッパ寿司の社長、やはりここは詫び状を書くべき
757
知らずに注文するとバカみたいなカロリーの塊が目の前に運ばれてくることで知られるメニューばかりのコメダ珈琲にあって、この「珈琲ジェリー」は一見ボリューム凄そうに見えて245㌔㌍と良心的でありそれでいてそれなりに食いであって美味しく大変に良いので減量中の方にもオススメです。
758
かつての日本の家、神棚仏壇とかじゃなくて台所には火を司る竈神がいて便所には厠神がいて井戸には水神がいてそれとは別に屋敷神が祀られていたり、床の間は祖霊が降りる場所とされてたり…と色んな所にそういうモノを感じ祀っていたのであるがそういう風は滅びつつあるのでしょう。
759
仏壇の上に神棚がある家も、仏壇と神棚は別々の部屋にある家も、同じ部屋にあるけど離れた場所にある家もある。地域性もある。あと仏壇じゃなくて戸棚みたいなのが仏壇スペースになってる家もある。
760
もう誰もマヤ文明のカレンダーが2012年で終わるので地球滅亡のこと覚えてない
761
葬式や結婚式で茶碗を割る風習が各地にある、という話を前にしたが私の地元の方には、小正月の夜に辻に祀られる道祖神の前で茶碗を割って厄落としをする、という風習がある(あった)そうで年配の方に聞いてみたら、確かにそうで昔は道祖神の前に破片が散乱していることが多かったとの事。初めて知った。
762
落雷のあった坂出市の神谷神社、健保7年(1219)建立の美しい本殿が間近で見放題であり、少し上の方には祭神が降臨したという巨石があったり、神社に押し入ろうとした盗賊が切りつけたという伝承の石があったりと見所の多い神社である。早い屋根の修復が望まれる。
763
香川県坂出市に鎮座する神谷神社の鎌倉時代建立の国宝の本殿に落雷があり、屋根の3分の1が焼失とのこと。この神社の主祭神は火結神(火之迦具土)である。それだけの被害で済んだのは祭神の神徳と思うべし、でありましょう。 kyoto-np.co.jp/articles/-/888…
764
沖縄最大の聖地久高島で信仰されるニライカナイからやってくる最高神はアガリウプヌシって神様なんだけどニコ動やってそうな名前だな
765
安倍晋三AIをイタコと言ってる人が居られるが、確かにイタコと構造は同じだな
766
767
あー今気づいたけどこのポスター、晴明が白で博雅が黒で陰陽☯太極図になってるのか。めっちゃセンス○やんけ。日本の映画ポスターも少しは見習ってほしい。 twitter.com/goshuinchou/st…
768
主人公より博雅役の高橋一生似の俳優さんの方がどっちかっつーと狐顔イケメンなので晴明ぽい。FFみたいな演出で召喚される式神も皆イケメンで中華イケメンを沢山浴びたい人はオススメである。原作リスペクトはあると思うし私は楽しめました。Netflixで見れます。
769
Netflixで夢枕獏の陰陽師アニメ化ですが、昨今中国で陰陽師が大人気らしくて夢枕獏の陰陽師を原作に中国が制作した中国を舞台にした「陰陽師:とこしえの夢」を視聴。中華パワーで金かかってて美麗な映像、晴明と博雅のバディ感は原作通り。晴明が狐の子とか和風混じった服装や鳥居など日本要素もあった
770
千利休の辞世の句 「人生七十 力囲希咄 吾這寶剣 祖佛共殺 提ル我得具足の一ッ太刀 今此時ぞ天に抛」 人生七十年!うおおお!俺のこの剣で仏も祖師も殺す!俺の得物のこの太刀を持って、今この時こそ自ら(の命)を天になげうつ! ぜんぜん茶人じゃなくてすきです(雑意訳違ってたら指摘下さい)
771
高円寺には高円寺があるし祐天寺には祐天寺があるが吉祥寺には吉祥寺はない
772
高山寺と高台寺がごっちゃになる人類へ 高山寺が鳥獣戯画の寺 高台寺が秀吉の奥さんの寺
773
ウミガメが網にかかったら酒を飲ませて海へ帰すという漁師の俗信があります。対馬では亀の甲羅で吉凶を占う亀卜に使用するウミガメを捕まえたら加工する前に酒を飲ませる工程がありました。現代では虐待ですが、ウミガメに神慮を感じてのことであったと思います。その辺りとも繋がってるかもですね twitter.com/naru422/status…
774
香川県高松市鬼無佐料に200年前より伝承される「佐料編笠神楽」を拝観してきました。阿波踊り等で被られる編笠を烏帽子のように被って舞う為にその名がある。 「カラスの舞」 2人の舞手が鈴、御幣、刀など採物を替えながら舞い跳ぶ。最後の段、抜刀し刀と鞘を持って跳躍。この跳躍が編笠神楽の特徴。
775
〇〇のメッカ という慣用句を他宗教の説明に使用するのはおかしいんじゃないだろうか高校校歌