KAJI | 梶谷健人(@kajikent)さんの人気ツイート(古い順)

201
日本政府が、AIの訓練に使用されるデータの著作権を行使しないと発表したことが海外のAIコミュニティでめっちゃ話題になってる。 個人的には、国が意図するAI技術の進歩の促進という観点は理解できるものの、海外LLMの草刈り場になっては最悪なので国産LLMの学習に絞るなどの条件設定は必要だと思う。… twitter.com/i/web/status/1…
202
内閣府から「生成AIと著作権」に関するとても分かりやすい資料が公開されていた。 まずこのテーマを語る上では学習と生成/利用に分けて考えるべきであり、現状は原則学習は著作権者の許諾なしに利用が可能、生成物をアップロードしたり販売する場合は通常の著作権侵害の判断と同様。
203
Googleが1つの参照画像のスタイルを汲み取った上で、テキストから画像生成できる「StyleDrop」を発表。 例えば丸っこいスイカの画像をリファレンスにし、あとはテキストを入れるだけで同じスタイルの様々な画像を生成可能。 これデザインの素材作りでかなり実用的だ…。 styledrop.github.io
204
ChatGPTにセンター試験を解かせてみたという実験記事。 予想どおり国語は低いがそれ以外の科目はかなりの高得点。 自分が受験生の時にこんなものがあったら学習意欲を大いに削がれてただろうな笑 note.com/usutaku/n/n75b…
205
人の瞳に映った像から、その人が見ている3Dシーンを再構築する手法が登場。 警察機関の捜査以外には、ネトストなどでの悪用されるイメージしか湧かない笑
206
AIに作って欲しいものを指示するだけで、必要な情報を質問してくれてつつコードをまるまる書いてくれる「GPT-Engineer」が登場。 すでにGithub上のスターが1.3万以上ついておりかなり話題になってる。あとで触ってみよう。 github.com/AntonOsika/gpt…
207
Midjourney v5.2がリリース! 早速色々生成してみてるけど、いよいよ本当に写真と見分けがつかない笑
208
プロンプトからAIが3Dゲーム空間を生成するText-to-Game領域の本丸、UnityがUnity AIを発表! テキストを入れるだけでキャラを動かせたり、テクスチャ生成できたりと、現時点で実用的な各種AI機能を冷静に選んで組み込んでいる印象。 テキストを入力するだけで3Dゲーム/XR体験がつくれる日も近い。
209
動画に3Dキャラをドラッグ&ドロップするだけでCG映像がつくれる「Wonder Dynamics」つかってみたけど凄すぎる😬! 下が元動画で、上が3Dキャラに変換した動画。まだ若干荒いところはあるけど、スピルバーグやジョー・ルッソがアドバイザーに入っているくらいなので、これからかなり進化しそう。
210
ChatGPTは会話が長くなると記憶が抜け落ちていく限界があったけど、Code Interpreterで記憶保存用のテキストファイルをはじめに作らせ、毎回のやり取りをそこに保存するようにすると長期記憶が実現できる。 1~2枚目がプロンプトを含むやり取り 3枚目が実際にChatGPTがアップデートしてくれたファイル