KAJI | 梶谷健人(@kajikent)さんの人気ツイート(古い順)

101
ARグラス時代には全てのオブジェクトがアプリ機能を持つようになるというイメージがよく分かるビデオ。 ARグラス時代には、見たものが"クエリ"となり、最適なアプリを"ストリーミング"しながらマシンが提示する「見る=検索」「アプリレス」な体験がスタンダードになるはず。
102
昨日Googleから発表されたGoogle Mapのアップデートすごすぎる、、 3Dデータ化された街を俯瞰で眺めて、気になるお店があったら視点を店内に入り込ませてプレビューできる。 前回のGoogle I/Oでの発表からこうなることは明らかだったけど、実際にそれを実現してプロダクト展開するの化け物すぎる…。
103
Bing+GPTが凄すぎて深夜3時に興奮が止まらなくなってる。 SpotifyとApple MusicのARPU(ユーザーあたり収益)の比較を聞いたらWeb上の情報から比較数字を提示してくれ、Spotifyの方が低い理由を聞いたら仮説も提示してくれる。 しかも途中で質問文途切れたのに勝手に気をきかせて答えてくれてる…。
104
Bing+GPTで簡易的な企業比較分析も一瞬でできる。 ジュニアリサーチャーがこれで完全に要らなくなった。 今後数年でこういう低レイヤーのホワイトカラーの仕事はどんどん代替されるだろうな。
105
Bing Chatに雑に論文のURLぶち込んで要約してってお願いしたら綺麗にサマってくれるし、内容により踏み込んだ質問もちゃんと返してくれる。 全学問領域のTeaching Assistantが常に横にいてくれる感じで学びのしかたも結構変わりそう。
106
すげえ、Bing Chatにイーロン・マスクの人格をまとって回答してくださいってお願いしたらイーロンとチャットできるようになった。 これから煮詰まったら好きな経営者のバーチャル人格とカベ撃ちするようにしよ。
107
Bingに30分以上のカンファレンス動画のURLをつっこんで ✅ 要約を箇条書きでまとめてもらう ✅ 特に注目すべき発言をピックアップしてもらう ✅ 内容で気になった部分を追加で調べてもらう ことができた。 数十分の動画を1分くらいでザッと把握できてインプットの仕方が根本から変わると実感した。
108
Bing AIが完全にChatGPTの上位互換でその性能の高さに感動したので、何ができるのかnoteにまとめました! おそらく国内でここまでBing AI触ってまとめてる例もまだ少ないと思うのでぜひ読んでみて下さい! 仕事、インプット、買い物、旅行、創作など幅広い領域で使えます! note.com/kajiken0630/n/…
109
今週最も読まれたミハエル・コシンスキー 博士の論文がちょっと衝撃的。 最新のGPT3.5は、「心の理論(ToM)」という相手の考えを理解する能力を測る課題において、93%のタスクを解決し、すでに9歳児と同等の心の理論を獲得していることを発見。 arxiv.org/pdf/2302.02083…
110
TIME誌の新しい表紙がChat GPTに。 明らかに時代の変わり目。
111
Bing AIで普通に企業のSWOT分析もできちゃった。
112
松尾先生のChatGPTなどの昨今のAIにおけるブレークスルーの解説と今後の展望の資料がとても良かった。 ・ChatGPTが高度な会話に対応できるようになった理由 ・AI研究者から見たChatGPTという現象 ・LLMがこれから社会に与える影響 ・日本が取るべき戦略 が端的にまとまっている。
113
うわこれすごい。 ラフな手書きイラストを元に3Dモデルを生成できるモデル。 数年後には、いま画像生成AIで誰もがハイクオリティな画像を作れるように誰もが3Dモデルを作れるようになりそう。
114
Spotifyが生成AIを組み合わせてユーザーの好みをベースにした曲を流すパーソナルDJ機能をリリース。 本当にこの1年は「AI is Eating the Software and the World」な1年になりそう。
115
Metaが突然GPT対抗の超イケてる大規模言語モデルを出してきた…! 大規模なインフラが必要なGPTに対して、LLaMAは小規模なパラメーター数でも高性能なモデルになっている。 LLaMAのパラメータは7B、13B、33B、65Bの4サイズ用意されていて、13Bサイズでも175BのGPT-3よりも高性能とのこと。
116
生成AI系スタートアップは去年後半から爆増していて有象無象がいるがOpenAIが出資している企業は彼らのスクリーニングを突破しているので要ウォッチ。 cbinsights.com/research/opena…
117
少し前の記事だけどChatGPTが裏側でどう動いているかについて分かりやすく解説してくれている記事。 モデルを作るつもりがなくても裏側の挙動を知ることでより良い使い手になれるはず。 towardsdatascience.com/how-chatgpt-wo…
118
XiaomiがめちゃイケてるワイヤレスARグラス出してきた! ・ワンタップでスマホとペアリング ・VRとARのモードを切り替え可能 ・高精度なハンドジェスチャーによる操作 ・テレビ画面の映像をグラスの表示側に引っ張ってこれる Appleがこういう感じでやりそうだなーというのをXiaomiが先にやってきた感
119
「これからは生成AIへのテキスト入力が上手いプロンプトエンジニアが人気の職種になる!」という予想があるが、すでにその時代が来つつある。 Googleが最近$300M出資したAnthropicは、プロンプトエンジニアを年収2300~4500万円+株式で募集している。しかもCSの学位は必要なし。
120
ボリュメトリックキャプチャは最近Luma AIが頭一つ飛び抜けてきてるな… 特別な機器ではなくスマホでキャプチャできて、今まで難しかった葉っぱの細かいテクスチャや反射してしまう水面も綺麗にキャプチャできてる。 3Dスキャン領域もAIで静かに革命が起きてる。
121
三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 jstage.jst.go.jp/article/jjsai/…
122
SF映画に出てくるような人の脳内の世界を体験できるようになる日も遠くなさそう。 論文はこちら。 biorxiv.org/content/10.110…
123
やばい研究見つけてしまった。 大阪大学の @yu_takagiさんらの研究チームがStable Diffusionを利用してfMRIを使った脳のスキャンデータから被験者が頭の中で想像している画像を再構成して生成することに成功。 上が被験者に見せた画像、下がfMRIのシグナルから生成された画像。(続)
124
試行錯誤の末、AIでだいぶ自分好みの狙った画を生成できるようになった✌️
125
イーロン・マスクがTeslaのInvestor Dayで発表したロボットがロボットが作れるようになったというのは、もちろんこうなるのは誰もが分かってたんだけど改めて映像で見ると衝撃的だな笑。… twitter.com/i/web/status/1…