KAJI | 梶谷健人(@kajikent)さんの人気ツイート(古い順)

176
トップティアのAI研究者の多くが最終的にはアメリカに流れていることがよく分かるインフォグラフィック。 macropolo.org/digital-projec…
177
ChatGPTは便利ですが、入力内容はOpenAIの学習データとなるため社員が顧客情報や機密情報を入力してしまうリスクがあります。 その解決策として、GPTのAPIを利用した自社用のBotを作成するのがオススメです。 APIを使用すれば、規約上学習データとして保存されず、安心して利用できます。
178
MidjourneyのDescribe機能エグすぎるな…。 参考画像をMidjourneyに投げると、Midjourneyが画像を読み取って自動的にプロンプトに変換してくれ、そのプロンプトで画像生成すると、参考画像に近いオリジナル画像が手に入る。 これめちゃくちゃ便利な反面、デザインの盗用が多発するだろうな…。
179
GoogleのBardが大コケしたことで、今まで協調することのなかったDeepMindとGoogle Brainに一丸になって本気で動くようオーダーが出され、いまBardで採用されているLaMDAよりも幅広いタスクに対応できて論理能力の高いPaLMがBardに投入される。 ここからの本気のGoogleはギアが一気に変わりそう。
180
総文字数15万字超えで生成AI研究の歴史をまとめたバケモノ論文が出てた笑 時間あるときにAIの助けを借りまくって読もう笑 arxiv.org/pdf/2303.04226…
181
「恐ろくリアルにセレブと電話できる」BANTERAIを試してみたんだけど、本当に恐ろしくリアルだった…! イーロンやジョブズに仕事の相談したら超早口で逆に詰められ、ビリー・アイリッシュと恋バナしたらあんたに愛は分からない的なこと言われたけど、みんな声も話し方もめちゃリアルだったw
182
リクルートワークス研究所によると、日本は2040年までに1100万人の労働力不足に直面する可能性があるらしい。 出生率を根本的に改善するのはもう不可能に近いので移民orロボットで補うしかないが、昨今のAIの進化を見ていると後者のシナリオの現実味が増しているのを感じる。
183
Stable Diffusion運営のStability AIが資金ショートしそうで、次のラウンドに参加予定だった投資家も躊躇し始めているらしい。 オープンソース型で領域の発展に多大に貢献しているので応援したいが、明らかにクオリティやビジネスモデルなどでMidjourneyに出遅れているので、これから挽回できるか。
184
自分で動かしてみたじゃないのでまだ半信半疑なのだが「ChaosGPT」というデモはかなり衝撃…。 自律型AIのAuto-GPTを用いて、「人類の全滅」「世界支配の確立」「不死の獲得」を試みるように指示されたChaosGPTは、核兵器の研究、他のAIエージェントのリクルートなどを自律的に行っている…。
185
いまグローバルで話題のAutoGPT凄すぎますね。 GPT-4の言語モデルの思考を連鎖させて、与えた目標に対して人間を手を借りずに適宜追加リサーチをしつつアクションを考えて自律的に向かっていくプログラム。 もはや「考えること」は人間の特権ではなくなった。 github.com/Torantulino/Au…
186
AutoGPT試してみてますが、恐怖すら感じる優秀さですね…。 試しに「花粉症を根絶して」とタスクを投げてみたんですが、花粉症を予測するアルゴリズムの考案、データ収集のためのアプリ企画、製薬会社との提携を進めるなど、花粉症撲滅に向けて自律的に計画を立てて爆速で進めてくれました。 絶句。
187
EUの新法案が可決されるとPythonがオープンソースとして維持できなくなる可能性があるのか。。 いまPythonがOSSでなくなってしまったらAI領域の発展が一気に遅れてしまうので、なんとかPythonが影響受けないように新法案が実態に即したものに修正されてほしい pyfound.blogspot.com/2023/04/the-eu…
188
OpenAIがMidjourneyやStable Diffusionで使われているDiffusionモデルに代わるConsistencyモデルを発表。 数千ステップで画像出力する拡散モデルに対してたった数回のステップで画像出力できるとのこと。 techcrunch.com/2023/04/12/ope…
189
Track Anythingを使った動画内のオブジェクトの削除デモ。 影は残っちゃってるけど、人は驚くほどキレイに消せてる。
190
このスイスのお天気お姉さん、AIアバターらしい。 言われないと全く気づかない笑
191
年収約1000万を超えてからは収入が上がっても幸福度は変わらないというダニエル・カーネマンの2010年の論文でお金で幸福度は上がらない、というのが定説になっているが、その後2021年の研究で普通に収入が上がると幸福度が線形で上がるという結果に。 結論、お金があった方がやはり人生は楽しい笑。
192
YOLOベースの新しい画像認識オープンソースモデルのYOLO-NASの認識精度すごいな笑 YOLOv8が出た時も認識精度に驚いたけど、そのv8よりも今回のNASの方がすごい…。
193
Midjourney v5.1が出たので色々画像生成してみてるけど、いよいよ写真と見分けつかないわ笑
194
Midjourneyがリリースされてからまだ1年も経ってないなんていまだに信じられない。 左が最新のversion5.1で生成した画像。右が全く同じプロンプトでversion1.0で生成した画像。 1年足らずでここまで進化。これからの進化は言わずもがな。 コンテンツづくりが根本的に変わるのはここから。
195
Midjourney v5.1で建築系画像も生成。 恐らく近いうちにMidjourneyにControl Net的な拡張機能が付くはずなので、そうなると建築パースのほとんどはMidjourneyで事足りるようになるはず。
196
Google I/Oでの発表で予想通りGoogle DocumentやSpreadSheetに生成AI機能が付いた📝 特にSpreadSheetは今までのサードパーティー製のものと比較してだいぶ洗練されているように見える。 ペットシッターの人が仕事を管理する表をAIに依頼すると完璧なテーブルを構築してくれている。
197
日本のAI規制のガバガバ度合いが端的に分かる表。 クリエイター業界が割を食う構造になっているので、この路線で舵取りするのであれば海外企業にただ食い物にされるだけでなく、この規制の遅れを活かして生成AI事業を大きく伸ばす会社を日本から生めないともったいない。 newspicks.com/news/8433734/b…
198
Github Copilotの最新のデモで、同僚が書いた意味不明なコードを引き継いだ際に、その意味不明なコードが何やってるかCopilotに解説させ、もっと分かりやすいコードに変換するというのをやってる これで既にいない前任者が残した謎のコードに苦しめられてるエンジニアが一気に救われるのではないか笑
199
このアイデアめっちゃくちゃいいな。 レンズを持たず、位置情報と生成AIによって"撮影"をするカメラ。
200
こちらの手法を実際に使ってみたら、本当にめっちゃ回答の精度上がってビックリした!… twitter.com/i/web/status/1…