KAJI | 梶谷健人(@kajikent)さんの人気ツイート(古い順)

76
WWDCで発表されたRoomPlanすごい…! 部屋にカメラかざすだけで、電子レンジとか冷蔵庫とかモノも認識しながら立体的な部屋の間取り図を作成してくれる。 これ使って個人が気軽にインテリアデザイナーに相談できるサービスとか作れそう。
77
メタバース空間の「Sensorium」で、AI DJがAIトラックメーカーが作曲した音楽をプレイする24時間年中無休のメタバースライブが展開されてて、シンギュラリティの足音が聞こえる。 ライブストリームは以下から見れます ↓ sensoriumgalaxy.com/streaming
78
またまたすごいAIモデルが。 入力されたテキストから人間の動きを生成することができるMotion Diffusion Model (MDM) をテルアビブ大学の研究グループが発表。 モーション制作も自動化される未来は近そう。 80.lv/articles/mdm-a…
79
Quest ProのMRパススルーの新しい映像がRedditに上がってる! これ見る限りMRモードの現実世界の画質はQuest2と段違い、フルVRモードの切り替えもスムーズ、VRモード時でも手元を瞬時に表示できてリモートワーク環境として最高そう。 reddit.com/r/oculus/comme…
80
アメリカではZ世代のなんと45%にVRが普及している。 そして世代全体で、31%はVRを毎週利用、29%は毎日利用、20%は毎月利用、と頻度もとても高い。 日本の普及度とはかなり差がついてると思って市場成熟スピードを捉えておいた方が良い。 arinsider.co/2022/10/05/who…
81
FF14のVR版MOD。こんなメタバースだったら毎日入りたくなるな。
82
Stable DiffusionをVRと組み合わせて自分の周りの空間がAIによってリアルタイムに変化していく作品。観てると頭がバグりそうになる。 そろそろVRとAIを組み合わせて電子ドラッグ作れそう。 @ScottieFoxTTV による作品。
83
ワールドカップ現地ではFIFAの公式アプリでこんなAR体験ができるらしい。VPSの認識精度も高いしよくできてる。 グラスが普及すればサッカーにそこまで詳しくない人でも戦術や選手ごとの特徴などを理解しながらより楽しく観戦できるようになる。 sportsvideo.org/2022/11/22/fif…
84
生成AIで作られたウェブやアプリのデザインたち。 まだそれっぽいデザインでしかないが、あと2~3年もすればUIデザインタスクをAIが完全に担えるようになりそう。 その時デザイナーに求められるのは、Prompt力含めたAIディレクションスキル選定力、UXスキルになると思われる medium.muz.li/ai-powered-des…
85
去年読んだ本の中でもトップクラスに良書だったのが「時間は存在しない」だった。 前半で「物理学的に時間は存在しない」ことを示し、後半ではなぜ私たちは時間が存在するように"錯覚"するのかを、哲学や脳科学などの知見を援用して論じる一冊。 #繙読録
86
Nvidiaがブラウザ上で再生する解像度の低い動画をリアルタイムに4K相当に高解像度化して視聴できるという訳わからんくらいスゴい技術を来月リリースすると発表…! 最新の30シリーズと40シリーズのGPUのみが対象だけど、近い未来には低解像度の動画を観ることはなくなるかもしれない。
87
ついに「Text to World」とも言うべきテキストを書いただけで3Dゲームを作れるAIも出てきた。 冗談抜きで近い将来、ブログ感覚で人々がセカイをつくる時代が来る。
88
生産性が爆上がりする最高のワークフローを見つけてしまった。 英語記事をコピペ→QuillBotの要約AIにぶっこんでサマリー文章をつくってもらう→DeepLにつっこんで英文記事を一瞬で理解。 最近、自分のワークフローにAIツールを積極的に組み込むようにしてて、リアルに生産性が上がりまくっている。
89
スプレッドシートにGPT-3を組み込んでみたら、=gpt3()関数でかんたんなデータ入力は全自動でやってくれるからめっちゃ楽になった。
90
論文をアップロードして読みながら分かりづらいところをハイライトすればAIがすぐに解説してくれるサービスを見つけた。 ササッと読みたいときはサマリー生成系AIで、ちゃんと読みたいけどサポートなしだと読むのキツイときはこのサービス使ったりすると良さそう。 explainpaper.com
91
Google傘下のDeepMindが「ChatGPT」の対抗馬として作っていて今年公開予定の「Sparrow」はChatGPTよりも3倍性能が良いと予想されている。 2023年はAI周りが本当に楽しいことになりそう。 metaroids.com/news/googles-a…
92
GlaspっていうChrome拡張機能使うと、YouTube動画からボタン一発でChatGPTにサマリー文章を作ってもらえてとても便利。 DeepLと組み合わせて海外のカンファレンス動画やレクチャー動画も高速で学習できる。
93
ChromeでいつでもGPT-3を呼び出せるMerlinを入れてみたんだけど超便利。 記事を読んでるときに文章をハイライトして「要約して」って言えばサマリー文章出してくれるし、SpreadSheetいじってるときにやりたいことを自然言語で書けば関数をすぐに教えてくれる。
94
GPT-3ベースのAIボット2人の会話動画をChatGPTのアカウントが紹介してるんだけど、会話内容と合わせて本当に時代が変わってきた感が強くて恐ろしさすら感じる。
95
GoogleからリリースされたText-to-MusicのAIモデルが凄すぎて震える。 曲のイメージや楽器、秒数ごとに曲調をテキストで入力するとバッチリそのイメージの音楽が生成される。 さらには絵画のキャプションを入れるとその絵のイメージに合った曲も生成される。
96
ChatGPTはテキトーな回答をするからリサーチに使えないんだけど、Perplexity.aiは実務レベルで超使えます。 気になる問いを投げるとWEB上の記事やPDFを元にした回答を瞬時に返してくれて参照URLも併せて提示してくれる。 超優秀なリサーチャーを常に雇えてる感覚で生産性ぶち上がります。
97
「There's an AI for That(それをするためのAIは既にあります)」というサイトが狂ったような数のAIサービスがリスト化されていて、用途で検索するとそれに合ったAIが一覧で出てくるのでなかなか便利。 theresanaiforthat.com
98
ChatGPTはすでに以下の試験で合格点を超えるスコアを叩き出せるようになっている。 ・米国医師免許試験 ・ウォートン・ビジネス・スクールのうち特定の科目最終試験 ・ミネソタ大学ロースクールの特定の4科目試験 ここまで来ると、AIツールは近い将来「電卓」のような存在になるはず。
99
Netflixが生成AIを使って背景制作した短編アニメを公開してる。 これスゴいのが権利問題をクリアにするためにMidjourneyやStable Diffusionなどの既存生成AIではなく、過去のネトフリ作品を学習させたオリジナルのAIを作ったこと。 youtube.com/watch?v=J9Dpus…
100
「人が書かないなんてけしからん」などの批判も色々あるようだが、アニメ制作業界は労働負荷が高すぎて本来クリエイターが集中したい創造的なパートに時間を割けていなかったりするので、AIとコラボレートすることでアニメーターがより創造的になれるのは良い流れだと思う。