26
Google MapのARモード思ったより便利。Google Street Viewの画像データを用いたVisual Positioning SystemとGPSを組み合わせていてめちゃくちゃ精度高い。マイナーな小道で試しても速攻でLocalizeしてビックリした。
27
サンフランシスコにもamazon goが出店してたので全力で万引きしてきたんですが、大量のカメラに見事に見破られて当たり前のように決済されてました。
28
ロボットがコーヒーを入れてくれるCafeXに来た。注文もタブレットだから人の介在は一切ないんだけどめちゃ快適かつ豆もRitualで美味い。サンフランシスコ市内に既に3店舗あって秋に4店舗目もオープンとのことだから好調なのかな?
29
nreal体験してきたんだけど、めちゃくちゃすごかった。輝度と解像度が今までのARグラスより圧倒的に高い、軽くて普段使いできるくらいのデザイン、視野角も実数値よりかなり広く感じる。これはARグラスの最初の消費者向けプロダクトとしてはかなりかなり良い。
#AWE2019
30
今日のWWDCで圧倒的に一番興奮したMinecraftのデモ。ARKit3のモーションキャプチャを使って他ユーザーの動きをキャラがトレースしたり、フィールドをテーブルからステージサイズに切り替えた際に人体オクルージョンがリアルタイムでほぼ完璧に効いていた。スマホARの体験が1次元上がるアップデート。
31
Deepfakeでターミネーター2のシュワちゃんをスタローンに変えた動画。まるで初めからスタローンで撮ったかのように自然。将来は撮影された役者はデフォルト設定に過ぎず、観る人毎に好きな役者で設定して観る日が来てもおかしくない。
32
前に話題になってたラベルがARで動くワインをアメリカ土産で買ってきた。ボトルの曲面を横や上から見てもちゃんと自然に見えてよく出来てる。
ストーリーでモノを買う時代へと変化している中で、こういうARでプロダクト自体にストーリーを語らせるのは今後も増えるだろうな。
33
昨日出た ARKit3のPeople Segmentation とDepth Recognition の精度を示すデモ。エグいくらい精度高い。このデモはXS Maxで動かしてるらしいが、単眼のXRでもこれくらい精度高く動くのかな?
34
ARKit3で追加されたBody Segmentation を使った身体の軌跡をARで残しながら作品を作るデモ。
People Occulutionの方にばかり注目してたけど、当然身体だけを認識できるからこういうのができるはずで、もっと頭を柔らかく考えていかなければ。
35
DoodleLens、書いた絵をキャプチャして空間にARで配置できるアプリなんだけど、簡単にアニメーションも作れて面白い!
36
Nvidiaが公開したお絵かきをリアルな写真に変換してくれるやつで遊んでるんだけど、精度がすさまじくて驚いてる。
近い将来、絵のうまい人は A)単純に絵描きがうまい人、B)マシンにイメージを伝えるのが上手い人の2タイプになっていきそう。
http://3.16.206.30/
37
Deep Learning使って鏡に映った自分を撮った際にスマホだけを消すデモ。
Mirror Worldの世界でカメラが複数の角度から情報を取れていれば完璧なDiminished Realityが実現できるので、昔はこんなのも写り込んでたの?ダサ!みたいな時代が来る。
38
表紙カバーにARで奥行きを持たせた本。AlexanderっていうイケてるARフィルターを作りまくってるクリエイターの作品なんだけど、技術的に目新しくなくとも、幻想的なアートワーク + 物体の奥に空間を広げるとこうも良い感じになるんだな。
youtube.com/watch?v=CPhACD…
39
Apple Watchで触覚フィードバックを返すデモ。このアプローチはかなり面白いし、数年後のAR過渡期には、ARグラスとウォッチを連動させる世界線は普通に来そう。
40
フェイストラッキングを回避するためのジュエリー。ディストピア的だけど、このトレンドは結構くるだろうなー。
fastcompany.com/90375688/this-…
41
正しいMVPと間違ったMVPを把握する図として、これはめちゃくちゃわかりやすい。
Minimum Viable ProductではなくMinimum Loveavle Productを作れっていうのも同じ話。
medium.com/@bhaskarmishra…
42
これも全部ドローンってやばいな。本当にテクノロジーが魔法と見分けがつかなくなってきてる。
43
どっちが本物でどっちがARでしょう?クイズ、最近まったく見分けがつかん。
ARグラス時代は椅子かと見せかけて椅子がないという可愛いイタズラから、各種犯罪にまでこのトリックを使われる可能性があるから近づいたら発光させるなどの識別サポートは必要だと思う。
44
店舗向けにこういうAR演出装置作るのありだな。iOS13入れたiPhoneと箱とディスプレイあれば作れるから、かなり安価で作れるはず。
45
Appleがいま公式でやっている、新宿の街を歩きながら複数のアーティストのARアートを見て回る[AR]T Walkに参加してきた!
街の中で、自分が作品の一部になりながらアートを鑑賞する体験はとても新鮮で、AR事業をやる身としても学びや発見が沢山あった。
46
管理画面で設定した情報を基盤の上にAR表示できるツールを見つけた。
これくらいシンプルな見せ方でも結構価値ありそう。
inspectar.com
47
「ついやってしまう体験のつくりかた」という本が神がかってるレベルで面白かった。元任天堂のゲームプランナーが、ついやってしまう体験のつくり方を直感・驚き・物語の3つのデザインに分けて超本質的かつ分かりやすく解説してくれる本。全ての企画者にオススメ。
amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%8…
48
フランスの自動車メーカーValeoが2018年に発表したXtraVue。
前の車のカメラと接続して、前の車の前方が透けて見える技術。
コネクテッドカー時代はこれが当たり前になるし、Spatial Computing時代には人間の目が身体の制約を離れて空間に広がっていくという最たる例。
youtube.com/watch?v=F4-wWf…
49
目の前の景色を全て絵文字に変換してくれるemojivisionってアプリがエグい。
50
つくづく思うのは、気遣いができない奴に優れたサービスは作れないということ。
Apple製品が箱を開けてすぐに使えるように充電されてるとか、人の気持ちをきちんと考える人にしか究極的に良い体験は作れない。
起業家は独善的に振る舞うのが美学として持て囃されている節もあるが絶対に間違っている。