「テロリストの背景を解明しないといけないが現在メディア産業に従事しているジャーナリストはそれやっていないしおそらくやる能力や発想がない」と指摘しています。テロリストの暴力の威嚇の力を借りて政権批判の種を探すのがジャーナリズムだと勘違いしている人たちの愚者の楽園になりつつある。 twitter.com/sushiohtoro/st…
もう何度目この話するか分かりませんが、ロシア軍がウクライナ国境を越えるまでは「国際政治学者がアメリカの煽り情報に基づいて戦争を煽ってる」と批判されていました。メディア社員やOBがロシア軍の動きを分析する能力がなく「アメリカが煽っている」という憶測で分析して、外しました。 twitter.com/atsukohigashin…
この弁護士先生、時々賢者になるんだけど、またすぐ党派活動に戻っていくんだよね。 twitter.com/eikouarucroati…
頭のおかしい候補者が乱立して壇上からテロやるとか、まあ想像を絶するバカなことが起こって民主主義が自滅しますね twitter.com/osugi1967/stat…
日本以外では立候補しても「政見放送」を全国放送で好き勝手言わせたりしてくれないし行政が各戸にチラシ入れたり選挙ポスター貼る場所用意してくれたりので、立候補しても金がなければ誰もに終わる。何億円も用意してテレビCM打たないと選挙を自己宣伝の場にできない。 twitter.com/yubeshimochi6/…
行政が各戸に政見配布してくれてテレビCMまで打ってくれるのだから供託金が安すぎるんですよ。全部自前でやるのが海外。お上に選挙活動を世話してもらうお子様民主主義。 twitter.com/punanko/status…
「海外は供託金はない」という人は「政見放送廃止」を同時に言わないとダメでしょう。ちょっとは考えてからコメントしろよテレビコメンテーター。たいてい元記者なんだよなこういうの。専門性は日本のテレビ業界をうまく泳ぐことだけ。
テレビCM代として供託金が安すぎるんですよ。海外には政府が政見放送を流してくれるところなどまずない。億単位のお金を用意してCM打たないと誰にも知られないまま終わる。CM打つ金がなくなったら選挙戦から撤退を意味する(特に米国) twitter.com/masaaki_tetu/s…
「ジャーナリスト」の大部分は基本的な政治の仕組みを知らない。特に外国の。それなのに海外の例を持ち出すから極めて珍妙な議論になる。
その空気に抗って侵攻が迫っていると分析し発言していた専門家を「アメリカの謀略情報に基づいて戦争を煽るな」と叩いて大外れしたことも忘れないでくださいね。さらに後になると「専門家は予想できなかった」と記憶を改変していることも思い出してくださいね。 twitter.com/sdgs_2050/stat…
単に極左っぽいことを言うとカッコいいとされてきた人文系業界で権力者になっていただけ。外では通用しない。ありがたがっていた人たちは不明を恥じるべき。 twitter.com/kikumaco/statu…
文学や文学部(名前は変わっても実態はそう)をよりどころとする人文系はこういう市井の人の探究心、知りたい、理解したいという心に支えられて存在し得てきた。それに応えようという姿勢がひとかけらもなくなれば、人文系そのものの存在意義が失われる。かなりの部分はもう失われたのではないか。
誤解ではなく、あなたの人間性と知的言語的能力を、ついにこれまでになく多くの人が知ったのです。 twitter.com/sdamhiko/statu…
イスラーム主義のテロリズム全盛時代の2000年代半ばから、英国など西欧諸国は苦渋の決断でテロリズムへの直接的加担だけでなく「称揚(glorification)」を対テロ法制の適用範囲に入れましたが、言論の自由や信仰の自由への侵害の危険性が高いのと、そもそも適用が難しいので単独での実例はほぼない。 twitter.com/tarareba722/st…
これ物議を醸すから問題なんじゃなくて、作家として発言し(まああんまりどうでもいいけど)大学の文系学部で作家思想家として教授を名乗りながら、思想として文章として薄過ぎる。ですがこれが実力なのでしょう。 twitter.com/hidetomitanaka…
これが実力なのだとしたら「島田雅彦だったらその程度」という判断を、法政大学国際文化学部で人事をやった人たちがなし得なかったのかが問題。この程度が法政大学国際文化学部教授として相応しいという相場なのか。そうであればこの人事をやった教員たちは嘲笑されても甘受するしかない。
昔からそんなことばっかり言っている人なんだよね…バブル時代に「就職したくないから作家になりました〜」みたいな話ががもてはやされた、一時の豊かさを享受した極東の島国の文芸業界の権力者。大学の文系がこういう人たちを教員にするようになったのが凋落の原因か結果かは分かりませんが twitter.com/rena_in_dc/sta…
実売部数はほとんどないこういう作家、「大学教授」の権威づけとそして給料が重要みたいで、私大文系が教授にすると大喜びで授業やって先生と呼ばれていますが(色々学生とトラブル起こしている人もいますが)、日本の大学の人文系の問題の一つと思います。カルチャースクールと大学は別でしょう。
彼ら明確に権力者なんですよね。編集者にはじまり、文化人を利用したい行政・企業の追従者に囲まれている。しかしのちの時代に残る作品はない。同時代人にすら読まれていない。 twitter.com/QFW0BiudH2nltA…
頭の軽い作家を採用したのが大学としての間違いなので、ペナルティとして、法政大学国際文化学部にはこの作家を未来永劫雇い続けさせて、軽率にテロ称揚する腰抜け作家をありがたがる二流文芸学部としての謗りを受けさせるべき。文学には一流と二流がある。それは絶対に譲れないところ。 twitter.com/nishimuta62/st…
島田雅彦教授には発言の自由があり、大学が教員の発言をもって処分することには強く反対します。法政大学国際文化学部は、それまでに書いた作品から十分に予想される軽率さと浅薄さにも関わらずこの作家を教員として採用したことで、長期間にわたり二流文芸学部として世間の評価を受ける責任を負う。 twitter.com/nihonjintamasi…
法政大学国際文化学部の不見識な人事を批判することは法政大学への侮辱(そもそも法政大学という組織に人権はないでしょう)ではなく、ましてや学生へに侮辱では全くない。学生の人格が学部に付随しているはずないでしょう。学生は独立した人格なんだよ。人文系は大学に精神的にしがみつき過ぎです。 twitter.com/papatana/statu…
なんで学部の人事を二流と評すると学生を二流といったことになるのか。なりませんよ。学生には学部と別個に人格があるんですよ。その程度の自他の区別もつかない人が大学の先生やっていると思われるのは困りますよ。 twitter.com/papatana/statu…
人文系、表に出して喋らせると社会認識の幼稚さが露呈してえらいことになる… twitter.com/chutoislam/sta…
色々雑な反応ツイートの相手をして見識の欠き方を例示したけど、業界事情の評としては栗原さんの2ツイートで尽きている。作家として知られなさすぎで、発言が物議を醸しても大学教授としか認識されない人が文壇で権力者になっているのが末期症状。 twitter.com/y_kurihara/sta…