1
2ヶ月前の欧米は感染がほぼ報告されておらず、至って平静でした。記憶が改変されていますね。 twitter.com/asanonami/stat…
2
中国が1月14日から20日の間にシラを切ったのが致命的だった、という以前から言われていた議論がここでは改めてはっきり示されている。台湾はこれを信じずに1月15日に伝染病指定。 twitter.com/ap/status/1250…
3
ナイジェリアはコロナで死んだのはまだ13人なのに、ロックダウンに従わなかった人が18人殺害されている。コロナより怖いのは医療を振りかざした国家権力。 twitter.com/ulala_go/statu…
4
まだこの時、首相はオリンピックを予定どおりにやると言っていたのだし、3月に卒業旅行に行った学生を責められないのと同様に、一私人が3月に旅行したっていいでしょう。公人を家族の行動で攻撃する勢力はリベラルではなく封建主義者。夫が奥さんの行動の自由を奪う支配権なんてない。 twitter.com/yahoonewstopic…
5
シンガポールは感染を早期に押さえ込んだとされていたが、外国人労働者のタコ部屋で集団感染が連鎖し、かなりひどいことになっている。シンガポール型の国造りをしたドバイなども危ない
6
そもそも名著を版元で品切れにしたまま何十年も抱え込んで流通させていない会社が何言っているんでしょうね。さっさと絶版にしてよそが流通させられるようにして欲しい。学術世界を殺している。 twitter.com/iwanami_shinsh…
7
「コンサルがインフラに手をつけたら全力で叩け」が過去30年の経験に基づいた原則です。命かかってる。
8
「手をかけたら」がより正確か。命かかってる。
9
これまであれほど秋入学に冷淡で、東大が控え目に秋入学を提案しても黙殺していた人たちが、突然「秋入学で日本の学校はグローバル化」とかワイドショーで言い出すの、やっぱり小学校の本棚には『はだしのゲン』が必須だな。
10
「実家が太い」ことの利点は結局これに尽きる。 twitter.com/upside_k/statu…
11
「海外から批判続出」ってことはないなあ。。この記事でもガーディアンの記事も「検査の少なさで批判されている」とおそらく日本国内の論調を紹介しているだけだし。
コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN57… #新型コロナウイルス
12
NYTに「驚くほど無能」と書かれたと言うのも、ずっと前に上智大学の「反安倍」鮮明に日本人が書いたもので「海外から批判」というのではなく歴然と「日本で批判している人がいる」という話。朝日は単独でいい記者もいるのに何でこんな低レベルの「後進国」的な発想で紙面が作られるんだろうね。
13
留年させたり退学させると、「教育の効果が出なかった」として文部科学省が大学の予算を減らします。すると多くの場合は末端の教員からクビになります。オリックスの宮内さんは政府の会議で文科省に対して「留年させても予算減らすな」と言えばいい。言わないなら何のために政府に関わっているのか。 twitter.com/desean97/statu…
14
なので本当の卒業生も代書屋に頼んで偽造するんですよね。本当の本当の学位記を作ってもらおうとすると学部長の秘書と個人的に親しくなって賄賂とか贈って作ってもらわないといけなくて、しかも本当の学位記も同じ代書屋か代書屋が発注している印刷屋に発注しているので本物と偽物の区別がつかない。 twitter.com/hassankonakata…
15
カイロ大と素手で殴り合って生き延びたほぼ唯一の日本人・浅川氏が登場。「カイロ大「小池氏は卒業生」声明の正しい読み解き方 都知事選を前にエジプト軍閥が切った外交カード」(1/6) | JBpress(Japan Business Press) jbpress.ismedia.jp/articles/-/608…
16
【国立大学法人化によって若手研究者を雇用できなくなったことについて、私には責任があります。あと何年生きるか分からないけれど、世界並みのレベルにするまで、徹底的にやりたいです。】「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
17
有馬さんは誰かに騙され、大学人は有馬さんに騙された。騙されたというときついが、大学人は有馬さんの能力と人格に信頼を置いて身を預けたけど、有馬さんは政治にも行政にも勝てなかった。ひと世代を焼け野原にして、どう埋め合わせをつけるのか。注目している。
18
某都市で「東京から戻ってきた」と無茶苦茶差別されてるなう。ボスニア内戦とか戦国時代とかにあっという間に陥りそうである。
19
幼稚園から高校まで、裕福なエリート私立以外はほぼ全くリモート授業をやれず、対面授業を強行せざるを得ないのは、政治家の長年の無策のせいです。大学では授業だけでなく、教材・資料へのオンラインによるアクセスも進めており、キャンパスに来なくても勉強できる態勢を構築しています。 twitter.com/hosono_54/stat…
20
オンライン授業だとみんなカメラ切っているから、今時のイケメン・コミュ強の学生はマウンティングの場がなくてかわいそうだ。大学生が勉強でしか競争ができない時代になってしまった。みんな必死だ。
21
「危機感がない」と精神論を持ち出した。危機感がないわけないでしょう。キャンパス開けて感染者が出れば再びキャンパス閉鎖で大混乱・大損害、京都産業大のようにメディアと街でバッシングを受けて就職内定取り消しですよ。政治家が何か手を打ちましたか。 twitter.com/hosono_54/stat…
22
政治家は文科省に命じて、大学に大幅に間隔を開けて全て少人数、大教室で授業をできるように予算をつけましたか?やっていない。文科省は予算も人員もつけずに「感染者を出すな。授業はやれ」と言うだけ。政治家は平坦なしに現場が決死で戦え、「危機感が足りない」と命じているだけ。
23
大学「関係者」と書いて実は文科省も含むかのような言い訳をできるようにしておきながら文科省と明記せず、実際は大衆に迎合して、何ら権限のない現場の大学教職員を叩いているだけ。叩けるところを叩いているだけなんですよ。国会で大学を変える権限のある議員がなぜTwitterで評論しているのか。
24
現場の「大学関係者」が怠けているから学生は声を上げろ、と煽ったんですよこの政治家は。政治家が文科省に言って教室と人員を増やさなければ密になって感染爆発するか、卒業させるだけの授業ができないだけです。その程度も考えずに若い人を煽るのが政治家の仕事なのか。
25
現場の「大学関係者」に文科省の許しなく大学施設を開けたり閉めたりする権限があると考えているであればそこらへんの素人に過ぎない。「キャンパスを開け、そのための予算と人員は出す」と言えるのは政治家だけ。教室は湧いて出てこないから密になります。