マイスター関田(@m_sekita)さんの人気ツイート(いいね順)

@monpechemignon_ 少し前になりますがタイバニのプラモが出たとき、私がいたお店で製作会を開催したところ、参加された方より「この会がなかったら確実に挫折していた」というお話しを多数いただきました。 プラモの組み立ては慣れない人にとってはかなり難しくパーツ数で圧倒されて「そっ閉じ」になる方も多い。
そこで、工作・塗装・仕上げの内、どれから重点的に始めていくかとなると、私は塗装じゃないかと考えるようになりました。カッター・ナイフ・ヤスリ等を使った加工は塗装を前提とした技術体系、つまり塗装がある程度できるようになっていないと上手く行っているかどうかが判断できないんじゃないかと。
メーカーや店舗サイドとしては、接着剤不要・成形色で色分け再現等で敷居下げてるつもりになってしまうんですが、初プラモの方にとっては説明書がすでに暗号解読の域。 ここから先に進んでもらうためにはさらに供給側が背中をそっと押す必要があることを痛感した。