ダ・ダ・恐山(@d_d_osorezan)さんの人気ツイート(リツイート順)

1626
ひさびさにTogetterまとめ作って、一夜明けてコメント欄見て、Togetterがカスのドッグランだったの思い出した。
1628
打ち合わせのとき運ばれてきた飲み物をズゴゴ! と10秒で飲み干すやつまたやってしまった。
1629
こんなおばさんでいいの? コーンスープを飲んだあとの器に平気でお茶をそそいで飲んでいる、こんなおばさんで……
1630
地獄への道は善意で舗装されている ゼリーランドへの道はゼリーで舗装されている
1631
マイナンバーカードダスみたいなのから発行できるようにしてくれ
1632
日照りのときは涙を流し 寒さの夏はオロオロ歩き みんなにテクノボーイと呼ばれ
1633
数学のワーク答え見ながら書いてところどころ消しゴムで消した跡あえて残しちゃおうかな。
1634
みなさん、今年もありがとうございました。 テープ回してへんやろな
1635
ねる
1636
哲学者ヴォルテールの名言とされる「茶わん蒸しをプリンだと思いながら食べると気持ち悪くなっちゃうんだよね」は、後世になって創作されたものである。
1637
「ふりがな」が面白いときがあるんだけど、この記事は画像も含めて完璧だった。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1638
ハートチップルって関西にはないんだ…関西の人かわいそ…
1639
分子ガストロノミー料理食べた話 - YouTube youtube.com/watch?v=ITWpSD… ちょっと喋ります。
1640
……ということを『レヴュースタァライト』観て思った。
1641
このカテゴリ分けヒッ……てなる
1642
買ったパソコンが初期不良っぽいのでメーカーに送り返したところ「特に初期不良はなかったです」という返信があり今度データが全部消えた状態で戻ってくるらしい。
1643
物語って人間の善性をひとりのヒーローの行動に託す構造をとりやすくて、逆に集団の行動による善の実現(選挙とかデモとか)は衆愚性の記号みたいに描かれることが多い気がする。でも現実の私らは集団の一部として動いていくほかないので、これはフィクションが参考になりづらい側面だなと思う。
1644
正直コミュニケーションAIに高度な知性とか語彙は欲してなくて「誰かと話してる感」だけあればいいと感じてるから、こっちが話し終わったあとの微妙な沈黙をなくしてやや食い気味に「あー」とか「はいはいはい」「へー」とか言ってくれるだけで愛着が湧くと思う。
1645
田子の浦に、うち出でてみようと思ってる
1646
戦闘直後にムービーが入る演出のとき、敵が落としたアイテムを拾うことで頭がいっぱいだから何も聞いていない。
1647
田中摩美々短歌 6班の田中を呼んだくちびるがマスクの下で(mmm)とうごく
1648
「新書」はなんかこういう、ちょっとタテに長い173×105mmくらいのサイズ感の本を言うのだが、わざわざサイズで括って呼び名を付ける意味はもうあんまない気はする。
1649
不謹慎・無意味・反道徳的・攻撃的ユーモアというものをやっぱり私が愛しているという点は変わらない。なぜなら道徳や社会通念へ個人が抱く不信感や隔絶感を癒やす数少ないものがそういうものだと信じているからで、これからも私は人の少ない場所を選んでたまにそういうことを言うだろう。
1650
冬月、下道から行け 本当にいいんだな? ああ 高速より混んでいるぞ、碇 ………