1228
からあげに勝手にガソリンかける人って許せないな。
1229
(伝われ)と思うだけで全て「伝える」ことのできる全能のオタク
1232
初めてのルーブルは
なんか入れなかったわ
私が来たときには
とっくに閉まってたから
1233
コンプラの話をしてて「サクサクで美味しい、ってそれは天ぷら、ナンチャッテ(^^)」とか言って絡んだらかなりオジサンだけど、若者らしき人も天ぷらの画像をリプライするみたいなギャグをやってるのをよく見るので、手法が違うだけでオジサンも若者もセンス的なところは大して変わらないのかも。
1234
かいけつゾロリの新刊、これまで出会ったキャラクターが次々と登場したり、流行りの鬼滅ネタまで織り込んできたりと相変わらず素晴らしいサービスっぷりだった。
1235
『BLUE GIANT』というジャズ漫画で、音楽教室の講師がおじさんおばさんに教えるときは「上手」「プロみたい」とか褒めるんだけど、主人公に教えるときは苛烈に指導するシーンがあり、それを読んで「自分はこのおじさんのほうだな」と思ってしまい、ページは追えるけど心がその先を読めなくなった。
1236
私の学校では、人間は残酷で恐ろしい生き物だって習ってきたから……
でも……恐山みたいな人間もいるんだね
1237
#AIが描いたっぽいけど違う画像
みたいな概念がそろそろ確立するのではないか。これは普通に写真。
1239
ドリンクバーは無制限に飲み物が飲めてヤバすぎる
1240
「顔を蹴られた地球が怒って火山を爆発させる」って歌詞、初めて聴いたとき私のこと歌ってるのかな? って思って涙が止まらなかった
1241
人の完成品の絵を見ていると、それが良い絵かどうかという目利きの能力はつくけども、絵を描くことの体験としての良さみたいなものは取り落としがちになるなと思った。描くのも一種の鑑賞だが、直接感じられるのは作者だけなので。
1242
ものごとの情緒的なよさがよくわかんなくてずーっと「伏線回収」的なものばっかり面白いと思ってしまう。80歳になっても伏線が回収されて喜んでたら怖いな。
1243
書くのに5時間かかる記事は、15分のスキマ時間が20個あれば書けるかというと、1行も書けないのである。
1245
場面転換+ト書き+改行まで含めてゲームに忠実に収録して一段組だからめちゃ分厚いだけなので、読めばそこまで圧はないと思う。ただ最初期と最近のシナリオを比べると長さが4倍になってる。
1246
「これ絶対痛いやつ!」(拷問器具の商品名)
1248
2020年5月24日の日記から
書籍予約受付中→amazon.co.jp/dp/402251809X
1249
ここがTwitterか