ダ・ダ・恐山(@d_d_osorezan)さんの人気ツイート(リツイート順)

1001
イングランドの貴族サンドウィッチ伯爵は、トランプゲームに興じながら気軽に食べられる軽食を考案するために悩み、悩んでいるうち元旦に神様にあいさつしにいくのを忘れてしまった。 干支にサンドウィッチ伯爵がいないのは、こういうわけなのです。
1002
ごちゃごちゃしてる人もいる
1003
子どものころマンガ読んでて千円札の肖像画が聖徳太子だったとき「あー古いマンガだなー」と思ってたけど、今後すべての福沢諭吉の一万円描写がそういう感覚を覚えさせる表現にゆっくり変わっていくんだな。
1004
スタンドバイミードラえもんとリアル化の方向性が同じだ
1005
ヤツらはSCPを食ってるんじゃない アニオタwikiを食ってるんだ
1006
AIとの会話シリーズ
1007
かなりくれるね
1008
少年ジャンプ、連載作品の数を現在の2倍にしてだいたいその半数が掲載されている、みたいな感じにはできないのかな。
1009
キャラクターを「かわいい」と感じられる幅を、ポケモンはかなり拡張しているんじゃないかと思っている。パッと見で異形だったり無機物だったりする怪物に愛嬌を見出しやすいので。
1010
史上最速の座を手に入れろ!俺が考えたスピードキャラなりきり選手権 | オモコロ omocoro.jp/kiji/331777/ なりました。
1011
2021年5月11日の日記から 書籍予約受付中→amazon.co.jp/dp/402251809X
1012
ドライにやれば「人のモノを勝手に使うなよ」で済む話なんだけど、物語の特にキャラクターはそれを人格と見做すというルールで読まれるので「モノ」として扱えなくなり、作者ですら自由にできない領域が生まれうる、という話です。作者がキャラクターに「愛情」を込めるほど、その矛盾も広がる。
1013
世界一に「成らせて」いただきます……。お先に……。
1014
「ケツだけ精神」という言葉を思いついて一応ツイッターで調べたら、知ってるツイッターユーザーの名前が6人ぐらいズラッと並んでて怖かった。
1015
義務教育について「こんな知識使わねえじゃん」とは実際思うけど、参照の土台をつくるというか「興味ない」「使わん」とかの判断をできる段階に持っていくことには極めて大きな意味がある気がする。何も知らないと何を知らないのか知らないことになってしまうので。
1016
テネット観たっていう人に「ぐっさんが口から麻婆茄子を次々に出す逆再生MAD動画みたいな感じなんですか?」って聞いたら「それのスケールを大きくしたような感じ」と言われた。
1017
【菓子盆選手権】キャンプを盛り上げる最強お菓子チョイス王は誰だ!? | となりのカインズさん magazine.cainz.com/article/132053 キャンプで菓子を盛り付ける美しさを競う選手権をやり、審査員を務めました。
1018
私くらいになると服屋の店員に「何かお探しですか?」って話しかけて回ってる。
1019
初期のクレヨンしんちゃんはたまにみさえがアラビア語がびっしり書いてある服を着ていたと記憶しているのだがあれには何が書いてあったのか。
1020
「今日友達と学校でさーメッチャ面白いことあったんだー、何があったと思う?」 「えーと、その友達は人間?」 「え? 当たり前でしょ」 「犯罪に関係する話?」 「しないよ!」 「友達は目が見えない?」 「水平思考をやめろ」
1021
高校生の頃は、高校で習ったことをただずっと覚えてるだけでわりと大人の間では「物知り」という扱いになると知らなかった。
1022
こう見えても私、脱いだら寒いんです
1023
【答え】
1024
1本のコーヒーの木から採れる豆はせいぜい1kg。大切に飲むことだな……
1025