1
2
【公開エリア拡大】あなたの街はかつて海や湖・池だった!?身の回りの土地の成り立ちと自然災害リスクがワンクリックでわかる「地形分類」。全国の公開エリアが大きく広がり、自然本来の地形と人の手が加わり変化した地形の両方がわかります。 gsi.go.jp/bousaichiri/bo…
3
!地形がよくわかる!~扇状地を探そう!~
自分で作る色別標高図で、5mごとに色を変えて見ると・・・扇状地がしましまに浮き出て見えます!
(段丘化した扇状地(開析扇状地)なども含まれます)
↓いろんな場所を見てみてくださいね。(スタートは京戸川です)
maps.gsi.go.jp/#14/35.645684/…
4
本日、東日本大震災関連の碑7基を含む75基の自然災害伝承碑を追加公開しました。
福島県新地町の碑「未来へ繋ぐ命」には、「津波が来る前に必ず逃げよ。そして自分を助けよ。」と刻まれています。
○地理院地図で見る
maps.gsi.go.jp/#15/37.878730/…
#自然災害伝承碑
#東日本大震災
#新地町
5
本日から地理院地図で湖沼の水深をワンクリックで把握出来るようになりました!
地理院地図「湖沼データ」↓
maps.gsi.go.jp/#16/35.506544/…
6
【リリース】地形が直感的にわかる地図
地理院地図に陰影起伏図(全球版)、日本全国の赤色立体地図、デジタル標高地形図25面が追加されました。
地球全体の地形・火山の地形・地域の詳細な地形などがわかり、一度見はじめると時間を忘れてしまうかも!
地理院地図で見る
maps.gsi.go.jp/#4/-9.968851/-…
7
8
【スマホで簡単確認! 身近な河川どれくらい浸水するの?】
本日から、梅雨や台風に備え、国土交通省ハザードマップポータルサイトの「重ねるハザードマップ」で想定最大規模の洪水浸水想定区域が簡単に確認できるようになりました
国土交通省ハザードマップポータルサイト
disaportal.gsi.go.jp
9
6月3日は1991(平成3)年の #雲仙普賢岳 火砕流災害から30年。43名の尊い命が奪われました。
国土地理院では、過去の災害の記憶を風化させないよう、 #自然災害伝承碑 を地理院地図で公開し、災害の教訓をわかりやすくお伝えしています。
地理院地図Vectorで伝承碑を見る
maps.gsi.go.jp/vector/#13.211…
10
【更新】人の手が加わる前の地形を知ることができます!あなたの街の土地の成り立ちと自然災害リスクがわかる「地形分類(自然地形)」。茨城県・千葉県の一部を本日(10/27)更新しました。地理院地図のベクトルタイル提供実験にて公開中!gsi.go.jp/bousaichiri/lf…
11
本日、土地の液状化との関連が深い #明治期の低湿地 データについて公開しました。 #富山駅 の北側から南側にかけて旧神通川が流れていたことがわかります。地理院地図で確認できます。
maps.gsi.go.jp/#7/35.178298/1…
公開情報
gsi.go.jp/bousaichiri/lc…
12
13
日本全国の土地の成り立ち、自然災害リスクがワンクリックでわかります。全国・都道府県・市町村スケールで地形の種類や分布を調べられる地図を公開しました。防災対策、開発計画や、地理・防災教育への貢献が期待されます。
地図はこちら(ベクトルタイル「地形分類」)
maps.gsi.go.jp/#9/35.971708/1…
14
8月13日からの #福徳岡ノ場 での火山活動により新島が生じました。国土地理院では米国航空宇宙局(NASA)/米国地質調査所(USGS)の地球観測衛星Landsat-8が17日10時00分(日本時間)に観測した衛星画像を解析し、新島の形状、大きさ等を明らかにしました。
gsi.go.jp/kikaku/kikaku4…
16
!地形がよくわかる!~天城峠~
数多くの物語や歌の舞台として有名な天城峠。
かつて難所であった天城峠を3Dで見ると、峠の険しさがよく分かります。
地理院地図で見る
maps.gsi.go.jp/#15/34.828847/…
3Dで見る
maps.gsi.go.jp/index_3d.html?…
17
【リリース】デジタル標高地形図が地理院地図に本日登場!
見ていて飽きないデジタル標高地形図、みなさん必見です!
教育に!防災に!もちろん趣味にも!
地形を通じて新しい発見をもたらします。
地図を見る
maps.gsi.go.jp/#11/35.215051/…
一部は紙の地図を購入できます
net.jmc.or.jp/map_aerialphot…
18
8月13日からの #福徳岡ノ場 での火山活動により生じた新島について、国土地理院では米国航空宇宙局(NASA)/米国地質調査所(USGS)の地球観測衛星Landsat-8が本日10時00分(日本時間)に観測した衛星画像を解析し、新島の形状、大きさ等を明らかにしました。
gsi.go.jp/kikaku/kikaku4…
19
11月5日は「世界津波の日」
本日追加公開した自然災害伝承碑の中には、津波災害関連も27基含まれています。
繰り返される災害。被害が少しでも軽減されるよう先人のメッセージを防災活動等に活用してください。
地理院地図で見る
maps.gsi.go.jp/#7/38.082690/1…
20
降った雨はどこに流れる?
分水嶺という言葉をご存知ですか?
水系の境界線(分水界)となっている山稜です。
太平洋へ注ぐ川、日本海へ注ぐ川。
ナショナルアトラス(日本国勢地図帳)で日本列島の分水嶺を見てみましょう!(「水系」の図で見られます)
gsi.go.jp/atlas/atlas-et…
21
「月の地下に巨大な空洞を発見」というニュースがありました。
月周回衛星「#かぐや」のデータで見つかったマリウスの丘の縦孔の位置はこのあたりです。
ぐるぐる回せる月の地図:gisstar.gsi.go.jp/selene/kaguyac…
月の地形図:gisstar.gsi.go.jp/selene/
22
!地形がよくわかる!~古典文学と地形編~
「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」
小倉百人一首で詠われている舞台を3Dで見てみると、険しい地形に囲まれた関所であったことが伺えます。
maps.gsi.go.jp/index_3d.html?…
23
貝塚の緯度経度データがあればこんな貝
塚分布図が簡単に作れます。この図で縄
文のロマンに想いをはせてみませんか。
!あなたのすぐそばにも素敵な貝塚が!
自分で作る色別標高図で縄文海進を再現(貝塚分布は出ません):
maps.gsi.go.jp/#11/35.695783/…
24
【公開エリア拡大】かつて海や川だった場所はどこだろう?!
身近な土地の成り立ちと自然災害リスクがわかる「地形分類」の公開エリアを拡大(盛岡、山形、松江、久留米など)しました。また、データの更新(横浜、川崎、三浦半島、伊勢湾沿岸、琵琶湖沿岸など)を行いました。maps.gsi.go.jp/#14/35.444904/…
25
【公開エリア拡大】地震の際に液状化のリスクが大きい河川の流路跡など、土地の成り立ちからみた自然災害リスクがわかる「地形分類」の公開エリアを拡大しました。拡大エリアはこちら→gsi.go.jp/bousaichiri/lf…
「地形分類」を見るmaps.gsi.go.jp/#15/39.493129/…