51
52
地図記号の移り変わり
地図記号は、時代と共に新しくできたり使われなくなったり形を変えたりします。
例えば、水準点をみると、明治初期には内務省地理局が水準測量(英国方式)の測量標識に用いていた「不」に似た記号が使われていました。
いろいろな地図記号
gsi.go.jp/KIDS/KIDS05_00…
53
!地理院地図で見る先人の知恵!
霞堤(かすみてい)をご存知ですか?
開口部を設け、その上流と下流の堤防が二重になるようにした堤防。上流で氾濫した水を下流の堤防が食い止め川に戻します。
手取川(石川県)の霞堤は、土木学会の選奨土木遺産に認定されています。
地図
maps.gsi.go.jp/#15/36.462348/…
54
#自然災害伝承碑 掲載数が1000基に到達しました
災害から身を守る、先人からの「千の教え」がここにあります
報道発表資料
gsi.go.jp/bousaichiri/bo…
地理院地図
maps.gsi.go.jp/#7/36.071302/1…
【動画】自然災害伝承碑が伝える先人たちの声
youtube.com/watch?v=yOOXdJ…
55
!必見! 各地方の地形学習の味方
縮尺1:500,000のデジタル標高地形図を公開しました。
土地の高低、山や川の配置などのようすを広域で捉えることができます。
日本全国を同じ縮尺・色合いで作成しているため、全図面をつなげることも可能です。
▼ダウンロードはこちらから
gsi.go.jp/kankyochiri/La…
56
8月13日からの #福徳岡ノ場 での火山活動により生じた新島について、国土地理院では米国航空宇宙局(NASA)/米国地質調査所(USGS)の地球観測衛星Landsat-8が本日10時00分(日本時間)に観測した衛星画像を解析しました。
gsi.go.jp/kikaku/kikaku4…
57
【#国土地理院 ・ #西之島】
5月9日の西之島の火山活動が衛星画像で観測されました。
国土地理院で衛星画像を解析した結果、継続されている火山活動の状況を検出しました。画像では、溶岩流が南側と西側の海部へ流入したことがわかります。
gsi.go.jp/bousaichiri/bo…
58
地理的見方考え方で社会を見る~再生紙~
世の中には情報があふれていますが、冷静に読み解く力は大切です。
再生紙がつくられる製紙工場がどこにあるのか探してみましょう。
地理院地図
maps.gsi.go.jp
#地理
#製紙工場
59
本日、#火山土地条件図「#箱根山」 #湖沼データ「#芦ノ湖」を同時公開
二つを重ねると、約3500年前に神山が崩壊し、その堆積物により河川がせき止められて現在の芦ノ湖が形成されたことが分かります。
○ダウンロード
火山土地条件図 gsi.go.jp/bousaichiri/vo…
湖沼データ gsi.go.jp/kankyochiri/la…
60
令和元年台風19号で氾濫した千曲川には、洪水が発生した場所に「ある特徴」がありました。5km上流で約1000mあった川幅が、約250mにまで狭まっています。川幅が急激に狭くなる場所では、洪水が発生しやすくなります。重ねるハザードマップで見てみましょう→
disaportal.gsi.go.jp/maps/index.htm…
61
!地理院地図で地理教育支援!~地図×SNS~
本アカウントで投稿してきた記事を地理院地図から見られるようになりました!
投稿内容を分類したアイコンで表示していて、ポップアップから該当する記事が開きます。
地理院地図
maps.gsi.go.jp/#5/34.452218/1…
ネタ帳の抜粋版
gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/n…
62
ブラタモリでも取り上げられていましたが、# 江戸前島 (日本橋から銀座の地域)の周辺に水路(水色部)が張り巡らされていました。このことは、# 明治期の低湿地 を重ね合わせると良く分かります。水路の多くは、現在、道路や建物用地に変わっています。
maps.gsi.go.jp/#15/35.673317/…
63
!昔の水害の痕跡を探そう!
過去に発生した水害の痕跡は、地形に刻まれることがあります。
治水地形分類図と昔の空中写真を比較しながら、水害の痕跡を探すコンテンツを #地理教育の道具箱 から公開しました。
○コンテンツ
gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/t…
○地理教育の道具箱
gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/i…
64
平成30年(2018年)北海道胆振東部地震に関する情報ページに、北海道厚真町周辺のデジタル標高地形図と赤色立体地図のPDFを掲載しました。
gsi.go.jp/BOUSAI/H30-hok…
地理院地図でもご覧になれます
maps.gsi.go.jp/#14/42.746508/…
65
【#国土地理院 ・ #地形】
身の回りの土地の成り立ちと自然災害リスクがワンクリックでわかります。
地形分類図がより見やすくなりました。3月9日から新たな形式で地理院地図で公開。
gsi.go.jp/bousaichiri/bo…
66
【 #国土地理院 ・ #防災関連 ・ #浸水】
「浸水ナビ」を公開しています。知りたい場所の浸水リスクがWEBサイト上でわかります。
アニメーション表示もできます。
suiboumap.gsi.go.jp
67
昔の測量では鉄の鎖(チェーン)が用いられました。
鎖の長さは測量の単位となり、1チェーン=1鎖=20.1168m。
半径約60m(3チェーン)だった名古屋城跡のお堀電車の急カーブは、サンチャイン・カーブと呼ばれていました。
maps.gsi.go.jp/#16/35.178737/…
68
【#国土地理院 ・ #西之島】
西之島の面積が9倍になりました
詳細な地形がわかる火山基本図データ「西之島」を新たに作成しました。
6月30日に国土地理院のホームページから公開します!
報道発表資料(6月21日)はこちら
gsi.go.jp/kikakuchousei/…
69
本日から八丈島で「噴火警戒レベル」の運用が開始されました。
火山基本図データでは、その八丈島の詳細な地形を見ることができます。
地理院地図
maps.gsi.go.jp/#12/33.108510/…
気象庁|噴火警戒レベルの説明
data.jma.go.jp/svd/vois/data/…
70
!等高線を読もう!
等高線に対して苦手意識をお持ちの方、本日公開した2つのコンテンツで苦手意識を克服しませんか?
天気図と地形図をくらべてみよう
gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/t…
地図を見て尾根と谷を読み解く
gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/o…
地理教育の道具箱
gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/i…
71
ハザードマップポータルサイトの最新情報
disaportal.gsi.go.jp
洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、新たに県管理河川(12県)を追加しました。
さらに、ため池決壊による浸水想定区域の情報も追加しました。
災害リスクを確認し、災害に備えましょう。
disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=36.46…
72
#ハザードマップポータルサイト の浸水想定区域などをご確認頂き、大雨への警戒をお願いします。
詳細はこちら→disaportal.gsi.go.jp
#ハザードマップポータルサイト
#重ねるハザードマップ
#わがまちハザードマップ
#いのちとくらしをまもる防災減災
73
かつて、彦根城の北には琵琶湖の内湖(琵琶湖の一部が砂州などで隔てられて生じた水域)が広がっていました。
明治時代の地図で当時の様子を見ることができます。
(彦根城は中央下。明治26年2万分1正式図/陸地測量部)
地形分類を見ると干拓地や埋立地となっています。
maps.gsi.go.jp/#14/35.292500/…
74
【#国土地理院】
全国の傾斜量区分図(雪崩関連)を地理院地図で公開しました。これからの春山シーズンの登山や雪崩災害防止にご活用ください。
!! 注意 !! リンク先の「使用上の留意事項」をご理解の上、お使い下さい。gsi.go.jp/bousaichiri/sl…
75
!地理院地図で見る先人の偉業!~玉川上水~
江戸の飲料水不足解消のために開削された玉川上水。武蔵野台地を長距離にわたって掘削した先人の偉業を地理院地図で見てみましょう。
地理院地図で見る(土地条件図初期整備版などと切り替えながら見るのもおもしろいです)
maps.gsi.go.jp/#13/35.727980/…