76
77
!地形がよくわかる!~デジタル標高地形図~
あなたを地形の魅力のとりこにするデジタル標高地形図。
地理院地図で見られるよう準備しています。明日公開予定。乞うご期待!!
ダウンロードは今でもできます
gsi.go.jp/kankyochiri/La…
78
【7/1からの大雨に関する情報】
#国土地理院 HPに静岡県 #熱海 市 #伊豆山 周辺のデジタル標高地形図を公開しました。
詳細な地形を把握できます。
www1.gsi.go.jp/geowww/saigai/…
#土石流 #土砂崩れ #大雨 #いのちとくらしをまもる防災減災 #災害
79
80
!地形がよくわかる!~古典文学と地形6~
五月雨を集めて早し最上川(奥の細道/松尾芭蕉)
大石田で「集めて涼し」と詠んだ句を、本合海から川下りを経験し「早し」に改め流れの激しさを表しました。
最上川は米沢盆地・山形盆地を北上し庄内平野を経て日本海に注ぎます。
maps.gsi.go.jp/#9/38.664067/1…
81
!地形がよくわかる!~明治期の湿地編~
今回ご紹介するのは、江戸城があった東京都千代田区周辺の地形です。
「明治期の低湿地」と「陰影起伏図」をグレースケールの地理院地図と合成すると、お堀や水田がどこにあったかなどが分かります。
maps.gsi.go.jp/#14/35.684804/…
82
【霧島山(#新燃岳)】
新燃岳周辺の赤色立体地図を公開しました。周辺の地形がよくわかります。
(平成24年度計測の標高データから作っています。)
PDFファイルのダウンロード(23.5MB)
saigai.gsi.go.jp/3/20180309Kiri…
地理院地図で見る
maps.gsi.go.jp/#16/31.911574/…
83
8月13日からの #福徳岡ノ場 での火山活動により生じた新島について、国土地理院では米国航空宇宙局(NASA)/米国地質調査所(USGS)の地球観測衛星Landsat-8が本日10時00分(日本時間)に観測した衛星画像を解析しました。
gsi.go.jp/kikaku/kikaku4…
84
#自然災害伝承碑 といえば、災害の大きさや教訓を伝えるものが多いですが、明日9月1日に市制50周年を迎える千葉県 #鎌ケ谷市 にはこのような碑があります。「関東大震災では、わが村は建物もあまり倒れず、死者はなかった」
自然災害伝承碑を見るmaps.gsi.go.jp/#14/35.776565/…
85
【#国土地理院 ・ #西之島 ・ #地理院地図】
4月以降再噴火した西之島のLandsat-8の画像を地理院地図でも公開しました。
↓再噴火前後の重ね合わせで島の拡大がよく分かります。
maps.gsi.go.jp/#14/27.244710/…
86
【#国土地理院】
卍(まんじ)という字が好きな方は弘前の禅林街をご覧下さい。
長勝寺前の500mの直線道路に、たくさんの寺記号を見ることができます。
maps.gsi.go.jp/#17/40.598924/…
87
液状化にはご注意ください!
ハザードマップポータルサイトから、液状化のしやすさを確認できるようになりました!
ハザードマップポータルサイトから見る
disaportal.gsi.go.jp/maps/index.htm…
88
明治29年の地図で、地球岬(室蘭市)あたりにポロチケウエという地名が見られます。
アイヌ語で「断崖」を意味する「チケプ」に由来し、チケプ→チケウエ→地球岬となりました。(参考:北海道アイヌ政策推進室HP)
室蘭湾の様子を現在の地図と比べてみましょう。
maps.gsi.go.jp/#13/42.335961/…
89
武田信玄が考案したといわれる #霞堤 は、現代の連続堤とは異なり、堤防にすき間を設けています。洪水時にはすき間から水があふれて流量が軽減され、洪水が終わると川に水が戻ります。
#重ねるハザードマップ では、現代にも残された霞堤を確認できます。
disaportal.gsi.go.jp/maps/index.htm…
90
!地形がよくわかる!~ため池~
兵庫県は、全国一ため池の数が多いです。その数、約3万8千箇所。(参考:兵庫県HP)
例えば、神戸市周辺を見ると、多くのため池が分布する様子がわかります。
地理院地図で見る
maps.gsi.go.jp/#13/34.792167/…
91
!地図に情報を重ねる!~歴代天皇陵~
地図を活用して情報を空間的に捉えて情報の点と点を結びつけましょう。
例えば、宮内庁のページを参考に歴代天皇陵の立地を地図に表示して色々考察してみましょう。
公開したコンテンツ
gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/m…
#地理教育
#在宅支援
#国土地理院
92
!断層を学ぼう!
地層や地表に見られる断層。
地層のずれの量の違いからわかることは?地形からわかる断層は?
本日公開したコンテンツで断層を学習しましょう。
地層や地表に見られる断層
gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/f…
地理教育の道具箱
gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/i…
93
!地形がよくわかる!~城郭と地形~
江戸時代末期に建造された函館の「五稜郭」。
地形分類をみると扇状地に建設されていることが分かります。
古地図コレクションから平面図も閲覧できます。
古地図コレクション
kochizu.gsi.go.jp/items/245?from…
地理院地図で見る
maps.gsi.go.jp/#14/41.796952/…
94
西之島の空中写真を用いて生成した2時期の標高データを比較すると溶岩が流れた場所や山が高くなった様子が分かります。
西之島 地形変化図
gsi.go.jp/common/0001961…
95
【#国土地理院 ・ #火山】
「箱根山」 ・「恵山」・「栗駒山」を皮切りに、火山基本図データの提供を3月31日、新たにスタートしました。火山の地形がまざまざとわかる地図をゲットできます。
gsi.go.jp/bousaichiri/vo…