#消費税 について解説シリーズ全三回の最終回。非課税だと消費税がかかっていないように感じるけど、そんなことはない、という話。また、導入決定しているインボイス制度の問題点など、消費税が抱える課題について解説しました。消費税は本当にダメな税だと改めて感じます。 youtu.be/67zBVP5tOSM
あくまでも「最低賃金」だが、韓国に逆転されるのも時間の問題となってきた。20年どころか30年続きそうなデフレ下の経済停滞により、世界各国に追い付かれ、追い越されようとしているのが日本だ。このままの緊縮財政が続けば、間違いなく先進国から脱落していく。 blogos.com/article/551250/
消費税について解説した全三回の動画を作りました。消費税がどのような仕組みで計算され、どのように経済や経営に影響を与えているのか。シリーズを見てもらえれば概要がわかります。ぜひご覧ください❗そして拡散してください❗ #消費税 #消費税ゼロ #財政赤字 youtu.be/Y7rM9czvwwE
保険料を引き上げる必要は全くない。単に国費を投入すればいい。コロナで疲弊する国民や企業からお金を巻き上げる必要はないのだ。国債発行により通貨を生み出し、これを雇用保険会計に投入すれば済む話だ。 news.yahoo.co.jp/articles/e59f2…
米国7.0%、中国8.1%に比べて日本は2.8%。あまりにも低い。財政再建よりも経済再生のほうがよほど重要だ。 『日本は20年の打撃は前年比4・7%減と先進国では平均的な水準だったが、21、22年の成長率予想はそれぞれ2・8%、3・0%で、先進国で最も低い。』 asahi.com/articles/ASP7W…
『人手不足を補うため海外から人材を受け入れるだけ受け入れ劣悪な労働環境は放置というのでは無責任のそしりを免れない』 しかも人手不足を外国人受入れで解決すると低賃金据え置きとなりデフレ脱却に逆行する愚作。人手不足こそが賃金引き上げと技術革新の原動力なのだ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
コロナ以前に作った動画です。いまの日本経済の現状について、ご存知ない方に説明しました。コロナ以前でもこの状況であったことを、多くの皆さんに知ってもらいたいと思っています。 youtu.be/FJ7tvxoy9qc
これでは日本経済が低迷し、飲食店やエンタメ業界などコロナで打撃を受けた業界は救えない。緊急事態宣言下でも通常営業せざるを得ない飲食店が続出するのも当然だ。いくら予算を付けても、適切な執行能力のない政府では、その予算は無駄だったということになってしまう。 news.yahoo.co.jp/pickup/6399746
消費税について解説した全三回の動画を作りました。消費税がどのような仕組みで計算され、どのように経済や経営に影響を与えているのか。シリーズを見てもらえれば概要がわかります。ぜひご覧ください❗そして拡散してください❗ #消費税 #消費税ゼロ #財政赤字 youtu.be/wX674LT_U3I
世界の人口が増え続ける中で、食糧自給は国家の安全保障の根幹となる。食料の輸出ではなく、日本人の食料をいかに確保するか、に重点を置いた食料安全保障に舵を切り替えるべきだ。農業を守ることは、農家の既得権益を守ることではなく、日本人の生命を守ること。 nikkei.com/article/DGKKZO…
生き残るためにはやむを得ない。最初から十分な補償をしていれば、みんな協力できるだろう。経済的な支援はなく、ただ「協力してくれ」では、生きていけない。協力したくても、できない。そして、時短営業に協力している店は不公平を感じる。国民の間で分断を引き起こす。 nikkei.com/article/DGXZQO…
消費税の解説シリーズ全三回の最終回。非課税取引や輸出免税等の消費税還付、それにインボイス制度を含む過酷な事務負担や免税事業者排除について解説。非課税だと消費者は消費税負担しなくて済むように錯覚しますがそんなことはありません。ぜひご覧ください。 #消費税ゼロ youtu.be/67zBVP5tOSM
日本経済の根幹を支える中小企業を救済するためにも消費税減税は必要なのだ。これが理解できない政治家や評論家がほとんどだ。 それに加えて、国民に現金給付するのと同じ効果もある。一律現金給付と同じ効果もある。所得が少ない人ほど、その恩恵を感じることができるだろう。
消費税の解説動画全三回の2回目。今回は「消費税は人件費に対する課税である~派遣制度は企業節税対策~。赤字でも課税される消費税は、特にコロナで苦しむ中小企業には企業の継続を阻む悪税であることは明確。コロナ後の経済再生のためにも #消費税ゼロ が必要。 youtu.be/Y7rM9czvwwE
#プライマリーバランス黒字化目標 自体が経済再生に悪影響を及ぼす。これを目標にする限り、#デフレ脱却 はなし得ないし、失われた30年は継続し、日本の国力は損なわれ続けるだろう。いつまでこの馬鹿げた目標を掲げ続けるのだろうか。 bloomberg.co.jp/news/articles/…
消費税についての解説をした動画を作りました。3回シリーズの一回目。消費税の基本的な仕組みについて解説しています。消費税の納税義務者は、消費者ではなく事業者である。これが最も誤解されている部分です。ぜひ動画をご覧ください。#消費税 #消費税ゼロ youtu.be/wX674LT_U3I
根性論は不要。全ての業界を救えばいいだけ 「ホテルには営業自粛や時間短縮を求めておらず飲食店同様に補償するのは難しい」「打撃を受けている業界は他にもあり観光業界を認めればそちらも認めなくてはならなくなる。状況が厳しいのは重々承知しているが歯を食いしばって」 news.yahoo.co.jp/articles/1896c…
一見して、最低賃金引き上げは働く人にとっては朗報のように感じるが、現在のコロナ禍の中で最低賃金を引き上げるのは経営再建に取り組む経営者にとっては苦しい。雇用の抑制や企業の廃業を招き、結果的に雇用に悪影響を及ぼす恐れがある。政府による適切な企業支援が必要だ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
経済力は外交力となる。経済力が落ちると、外交力が落ち、結果として国の安全保障も揺らぐことになる。 twitter.com/antitaxhike/st…
チャンネル桜のFrontJapan桜に出演しました。46:00頃から出ています。ぜひご覧ください。 youtu.be/1OonAYFeOiU
この記事を読んでもわかる通り非正規公務員が多すぎ、年収が低すぎる。日本は公務員の数が少なすぎるのだ。公務員の数と給料の削減を進めた結果このようなことになった。いま必要なのは公務員の増員と人件費予算の拡大だ。これが地方経済の活性化と少子化の改善につながる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
税は財源ではなく、国民から金を取り上げるという行為に過ぎない。その本質を勘違いしているので、あたかも「いいこと」のような解説になる。コロナで大変なときに国民から金を巻き上げるな。 『消費税収の増加は、社会保障費が膨らむ国と地方の双方に恩恵がありそうだ。』 news.yahoo.co.jp/articles/a41e0…
「水道事業を民営化したら経営が合理化できてコスト削減」という幻想から脱却したほうがいい。水道や電力などのインフラ事業は公的機関が責任をもって運営すべき。そもそも営利目的の民間企業が参入すべきものではない。事業が成り立たなければ国が財政支援すればいい。 nikkei.com/article/DGXZQO…
21時からyoutubeライブやります。ぜひご覧ください。 youtu.be/LSQJKu-UOmQ
遅くなりましたが、今回の不出馬について説明しました。ぜひご覧ください。 youtu.be/ZUDYi1Tvigw