1101
経済安全保障とは何か。先端技術だけではないはずだ。このような状況になってしまっては、今後同様の事態が発生したときに、政府に協力して増産してくれるメーカーはいなくなるのではないか。あらゆる物資は公共財という視点から国内需要をどう賄うのか考えなくてはならない。 news.yahoo.co.jp/articles/e632e…
1102
ブログ更新しました。外資による日本社会の植民地化を防ぐことができるのは、政府による財政支出拡大しかないのです。続きはブログで。
⇒ ameblo.jp/ando-hiroshi/e…
1103
ブログ更新しました。コロナ禍で優秀な中小企業が中国資本に合法的に買収される恐れが極めて高くなっています。経済財政諮問会議の有識者意見は、コロナの第3波や現在の日本経済に対する認識が極めて甘いと言わざるを得ません。続きはブログで。
⇒ ameblo.jp/ando-hiroshi/e…
1104
ブログ更新しました。昨日の経済財政諮問会議では、PB黒字化目標の堅持、歳出削減、最低賃金引上げ、構造改革の推進などが議論されています。すでにコロナは収束し、コロナ後の経済成長のための施策を検討する会議となっています。続きはブログで。
⇒ ameblo.jp/ando-hiroshi/e…
1105
平成27年の予算委員会の質疑をアップ。母国語で高等教育を行うことの大切さをテーマに質問しました。いま日本の高等教育は英語化の波にさらされています。日本の強みは日本語で世界最高水準の教育を行うことができることです。これを失ってはなりません。ぜひご覧ください。
youtu.be/rj52JvPPUls
1106
あまり報道されていなかったが、今年の冬の電力も逼迫していた。日本はいま、国内で必要な電力を発電できない国になりかけている。電力の安定供給を守るため、地に足を着けた電力政策の再構築が必要だ。酷暑の中での停電はまさに命取りとなる。
nikkei.com/article/DGXZQO…
1107
コロナで疲弊する国民を救済するためにも大規模な財政支出拡大が必要。そのためには「日本の財政は破綻なんかしない」ということを国民に広くご理解いただく必要があります。財務省のホームページにも「日本国債のデフォルト(返済不能)は考えられない」と書いてあります。 youtu.be/csk_TQUWrFo
1108
珍しくまともな記事。その通り。日本の公務員数は❰少なすぎる❱のだ。だからコロナ対応も十分にできないのだ。
『米欧と比較すると日本の公務員の数は必ずしも多くない。「公的部門」の人口1000人当たりの職員数はフランスが90人で、日本は37人とその4割にとどまる。』
nikkei.com/article/DGXZQO…
1109
ブログ更新しました。日本経済低迷の元凶は長年謎とされてきたが、最近の研究によると日本人の意地悪さが原因なのだそうです。日本経済低迷の原因は、景気の悪いときの消費税増税と政府支出削減です。謎ではありません。続きはブログで。
⇒ ameblo.jp/ando-hiroshi/e…
1110
肌感覚では、支持率はもっと悪いように感じる。
あと、収入が減った人が21%と少数派なのが、補償を求める声が大きくならない要因か。これを放置すると、いずれ多くの国民の収入減に繋がっていくのは確実なのだが。補償しても、その後の増税など必要ないのに。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1111
いい記事。インバウンドがなくても内需拡大により経済成長できる。自国でコントロールできない外需に頼る不安定な経済よりも、自国でコントロールできる内需主導型経済に転換すべきなのだ。
news.yahoo.co.jp/articles/d555b…
1112
ブログ更新しました。緊急事態宣言が延長されました。これに伴い、経済的損失がさらに深刻になることは確実になりました。4-6月期がマイナス成長となれば、2四半期連続のマイナスとなり景気は後退局面に入ったことになります。続きはブログで。
⇒ ameblo.jp/ando-hiroshi/e…
1113
ブログを更新しました。緊急事態宣言が延長される中で、財政再建を訴える記事が散見されます。補償を渋る財政当局の意図が透けて見える。しかし、いまこそ補償が必要です。続きはブログで。#粗利補償 #消費税ゼロ ameblo.jp/ando-hiroshi/e…
1114
ブログ更新しました。
国難と言われる少子化。しかし、いくら待機児童対策しても、歯止めがかかりません。なぜなら、少子化問題の本質は待機児童問題ではなく、若者の貧困化による婚姻数の減少だからです。続きはブログで。
ameblo.jp/ando-hiroshi/e…
1115
国土防衛に必要なのは外国人に対する売却規制だけではない。地域の日本人に経済的な豊かさも提供しなければ、やむを得ず金を持っている外国人に売却せざるを得なくなる。日本の国土防衛のためにも国が地方にもっと潤沢に資金を出す形の地方創生が必要。これまでの緊縮型では地方経済は再生しないのだ。 twitter.com/Hongnumongol99…
1116
緊急時短宣言の延長も取りざたされています。いまこそ休業要請と補償をセットで実行しなくてなりません。起きもしない財政破綻を心配して目の前で苦しんでいる国民を救済しない、そんなことはあってはなりません。続きはブログで。#粗利補償 #消費税ゼロ ameblo.jp/ando-hiroshi/e…
1117
粗利補償、個人給付、消費税ゼロを実現するには、連休明けの自民党本部での会議がキーポイントとなります。ぜひ地元に戻っている自民党国会議員に生の声を届けてください。財源はあります。続きはブログで。 ameblo.jp/ando-hiroshi/e…
1118
本日5月3日(月)20時~ツイッターフォロワー40,000人突破記念 憲法記念日ライブを行います。
今回は事前の質問受付はいたしません。ライブ中に、youtubeのコメント欄に質問を書いてください。
京都事務所で一人でやります。うまくできるかどうか。
ぜひご覧ください。
youtu.be/P0XmgkbefeU
1119
ブログを更新しました。
憲法改正で最もやってはならないことは「そのときの流行を書き込むこと」「そのときの新しい考え方を取り込むこと」です。続きはブログで。
ameblo.jp/ando-hiroshi/e…
1120
その通り。やってはいけない改憲もあるのだ。
憲法改正で最もやってはならないことは『そのときに流行している新しい考え方や正しいとされている考え方を入れてしまう』ことだ。
ただの流行りを憲法に入れてしまうと、国が没落することになる。 twitter.com/9nanachin9/sta…
1121
今日のブログに関連して、この動画もご覧ください。
お金の本質は負債である。お金は誰かが借金したときに生まれてきて、返済したときに消えていくのです。
【政治】お金とは何か?-経済学者も知らないお金の動き- youtu.be/l5xdA6aEc3U @YouTubeより
1122
ブログ更新しました。
憲法改正「緊急事態条項」新設賛成57%という世論調査の結果が公表されています。
憲法改正の議論が活性化するのはいいことだとしても、
現状の経済的支援のまま私権制限が強制されると、国民生活への打撃が深刻となり⇒続きはブログで
ameblo.jp/ando-hiroshi/e…
1123
ブログ更新しました。
いよいよ米国が「大きな政府」への転換を始めました。
雇用を創出し、中間層以下への財政支援拡大により個人消費を拡大する。
さらに富裕層への増税により格差是正を図る。
これらの政策は「正しい」と評価せざるを得ません。
続きはブログで。
ameblo.jp/ando-hiroshi/e…
1124
ブログを更新しました。
なぜ政府が補償を嫌い、融資しかしようとしないのか。
それは、政府にはお金がない、という誤った思い込みがあるためです。続きはブログで。
ameblo.jp/ando-hiroshi/e…
1125
昨日は、西村大臣に提言提出しました。西村大臣にはいつも自民党内の少数派である我々の提言を受け取っていただき、感謝しています。続きはブログで。
ameblo.jp/ando-hiroshi/e…