ブログ更新。岸田総理は施政方針演説で一度も「改革」という言葉を使いませんでした。もはや「改革」は時代遅れになったのです。新自由主義からの転換は確実に始まっています。時代遅れとなった新自由主義者のコメンテーターはこれからどうなるのでしょうか。 ando-hiroshi.jp/behindthetimes/ @andouhiroshi
ブログ更新しました。看護師・介護士の年収アップは永遠に続く経済対策なので極めて効果的であり、その財源にはいまは国債が最も適切です。岸田総理がそれを言い切れるかどうか、がこの政策が実現できるかどうかの分岐点になるでしょう。 ando-hiroshi.jp/incomerises/ @andouhiroshi
ブログ更新しました。和歌山市の崩落していた水道橋が仮復旧し、給水が再開されています。原因は吊り材の腐食ということですから、やはりメンテナンス不足です。しかし、これは和歌山市だけの問題ではなく、日本全国の水道事業全体の課題です。 ando-hiroshi.jp/waterrestorati… @andouhiroshi
ブログ更新しました。財務次官が「このままでは国家財政が破綻する」とバラマキ競争を徹底批判しています。与野党ともに幹部が「財源は国債」と明言し始めたことにより、財務省は相当追いつめられてきました。 ando-hiroshi.jp/financialcolla… @andouhiroshi
ブログ更新しました。中国の影響力をフランスが分析しています。特に沖縄が標的にされている、というものです。沖縄から日本国内で分断が起きるようなことがあってはなりません。防衛意識向上が必要です。 ando-hiroshi.jp/chineseinfluen… @andouhiroshi
ブログ更新しました。昨日政府は日本郵政株の売却を発表し、政府保有分のうち売却が義務付けられているものは完了することになりました。株式が民間に売却されると郵便事業は黒字であることが求められます。しかし、郵便事業は黒字であるべきでしょうか。 ando-hiroshi.jp/postalservice/ @andouhiroshi
ブログ更新しました。岸田内閣支持率が50%前後で低い、と報道されていますが、問題ではありません。かつて小渕内閣の発足時の支持率は25.8%。その後積極財政で経済を回復させ支持率を上げました。岸田内閣にも積極財政で支持率を上げてもらいたいものです。 ando-hiroshi.jp/approvalrate/ @andouhiroshi
ブログ更新しました。昨日は岸田新内閣が発足しました。衆議院選挙の日程も発表され想定より1週間前倒しとなりました。これにより12月に補正予算を成立させることも可能になります。粗利補償、一律現金給付を実行しなくてはコロナ後の経済再生はあり得ません。 ando-hiroshi.jp/kisidanewcabin… @andouhiroshi
ブログ更新しました。昨日は和歌山で水道橋が落下する、という事故が発生しました。これこそが本当の意味の「若い世代への付け回し」です。メンテナンスという投資を怠った結果です。岸田新内閣にはぜひ国内に十分な投資がされる環境を整えてもらいたいです。 ando-hiroshi.jp/realshift/ @andouhiroshi
ブログ更新しました。岸田新総裁の公約である「令和の所得倍増は可能だ」ということについて書きました。介護職や保育士の賃金は政府が決めているので、予算を倍にすれば所得倍増はすぐにでも実現できます。これをできるところからやっていけばいいのです。 ando-hiroshi.jp/incomedoubling/ @andouhiroshi
ブログ更新しました。岸田新総裁の背負う「新自由主義からの転換、分厚い中間層の再生」という難題について書きました。新自由主義の最大の被害者は就職氷河期世代と言えますが、この新自由主義から転換するのは、実はかなり大変です。ぜひ読んでください。 ando-hiroshi.jp/neoliberalism/ @andouhiroshi
自民党総裁選が終わりました。 総裁選挙の総括と岸田文雄新総裁に期待することをお話しました。ぜひ新自由主義からの脱却、分厚い中間層の再生に取り組んでいただきたい。そのためにはPB黒字化目標の凍結が必ず必要になります。更に消費税ゼロまで踏み込めれば完璧です。 youtu.be/N_wEQh4k4cU
ブログ更新しました。総裁選挙における党員票と議員票の乖離について。これは当然であって、党員票ではなく議員票で逆転し決着をしたことは日本の民主主義の勝利である。そんなことを書きました。ぜひ読んでください。 ando-hiroshi.jp/indirectdemocr… @andouhiroshiより
ブログ更新しました。昨日の自民党総裁選挙で新総裁に岸田文雄氏が当選しました。岸田新総裁に期待することを書いています。PB黒字化目標凍結して財政支出拡大、令和の所得倍増、新自由主義からの脱却、そして切り札は消費税ゼロ。ぜひお読みください。 ando-hiroshi.jp/ldppresident/ @andouhiroshiより
岸田文雄新総裁誕生❗おめでとうございます❗新自由主義からの脱却、期待しております❗
ブログ更新しました。いよいよ今日は自民党総裁選挙が行われます。そんな中で、相変わらず不安をあおる経済学者が年金制度改革について新首相に検討を求めています。しかし年金は充実させることこそが必要で、国民に負担増を求める必要は全くありません。ando-hiroshi.jp/pension/ @andouhiroshi
ビデオレターを配信しています。明日の自民党総裁選挙、財政再建を誰もいわなくなりました。これは大きな進歩です。野党も変わって来ました。これからは財政出動を競いあう時代になるべきです。 それからミートショック、食糧安全保障についてお話しました。ぜひご覧ください youtu.be/PA5Jx5hZFb0
ブログ更新。世界では「食糧争奪戦」は既に始まっています。ところが日本の経済力ではすでに食糧を買い負けている。日本人の食糧確保はもはや危機的状況にあるのです。農業支援は日本人の生命維持のためにも早急に取り組まなくてはならない安全保障問題です。 ando-hiroshi.jp/foodstruggle/ @andouhiroshi
ブログ更新しました。昨日はひきこもりについて考えるシンポジウムに参加しました。現在40歳から64歳までの内1.45%に当たる61.3万人が引きこもりと推定されています。これらの支援に十分な予算も人員も手当されていません。これも国の財政が厳しいという財政破綻論のため。 ando-hiroshi.jp/socialwithdraw…
今日、私の出ていたシンポジウム。「引きこもり」も今の日本の大きな課題です。国がその気になれば財源はあるので、十分な予算措置とそれに伴う人材配置・専門人材の育成が可能になります。ここでも「国の財政が危機的状況である」という誤りが国民の救済を妨げているのです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
ブログ更新しました。総裁選挙で農業政策について議論されました。農業は日本人の命に係わる大事な産業です。食料自給率は40%を切り危機的状況にあります。食料危機時に海外から調達することはできない、という前提で食糧管理政策・農業政策は立案しなくてはなりません。 ando-hiroshi.jp/agriculture/
ブログ更新しました。相変わらず経済学者が財政健全化を「ブレずに」訴えています。「財政破綻論」。財務省も否定する、この完全に誤った学説が日本の長期停滞の根本原因です。新首相には、絶対に「日本の財政破綻論」という誤った学説を排除してもらいたいと思います。 ando-hiroshi.jp/economist/
ブログ更新しました。野党がいい方向へ変化しています。大学運営費交付金の充実や国公立大学授業料の減額についても言及しています。財源は国債でいい、というところまで踏み込めれば、非常にいい政策を提案することになります。自民党も非常に厳しくなるでしょう。 ando-hiroshi.jp/oppositionchan…
ブログ更新しました。野党も消費税増税が消費低迷の理由である、と結論付け、PB黒字化の当面の凍結を言い始めました。自民党総裁選挙でもPB凍結は既定路線になりつつあります。しかし、デフレという「有事」を有事として認識し、処方箋を示しているのは高市早苗候補だけです。 ando-hiroshi.jp/inspectionaben…
明日9月23日(木)21時から下記の番組に出演します。【ドケチ政府に喝!! 新潟から日本を変えてやる!! ぶっちゃけZOOM座談会」】過激なタイトルですがその通りなので仕方ないです。いつもお世話になっている高鳥修一先生の選挙区の皆さんとの座談会です。ぜひご覧ください❗ youtu.be/H6xrmeULOtM