851
これはひどい。コロナで被害を被った企業は賃上げどころではない。不当に背負わされたコロナ融資を返済するだけで精一杯だ。この政策や賃上げ促進税制も、「強いところはより強く、弱いところは淘汰」という精神で立案されているような気がしてならない。 sankei.com/article/202112… @Sankei_newsより
852
ブログ更新しました。貧困問題は深刻化しています。日本が貧困化し、労働生産性が低下したのは政府支出を削減し、公務員を減らして非正規公務員化していったことが原因です。労働生産性を上げるのに、変な改革は不要。政府支出の拡大で確実に実現できます。 ando-hiroshi.jp/?p=370 @andouhiroshiより
853
貧困急増が指摘されています。緊縮財政により政府が国民に渡す賃金を低く抑えているために、労働生産性が国際的にみても低いという状況が生まれています。「労働生産性をあげろ」と変な改革をするよりも、政府が国民に渡す賃金を引き上げれば労働生産性は上がります。youtu.be/OHOeFpJF2Do @YouTube
854
これは過剰反応が過ぎるのではないか。オミクロン株だけ特別扱い。濃厚接触者と判断されただけで受験できなくなる。周辺にも影響大。
他の株と同様の扱いにはできないのか。
この措置は直ちに撤回すべきである。
sankei.com/article/202112… @Sankei_newsより
855
『新規事業は全予算の1%に満たず、成長分野に予算が回っていない。』
ということなので、予算の総額をもっと増やすべき、と書くならいいが「過去最大」とあおるのはなぜ?過少予算と言えばいいのでは?
nikkei.com/article/DGKKZO…
856
「自然災害大国日本」なのに、まったく備えをしていないのが現実です。ありもしない財政破たんを恐れ、必ずやってくる巨大災害には対応しない。本当に滑稽... youtu.be/1ngfJyom9zE @YouTubeより
857
こういう人が、影響力を持っていること自体が問題。貨幣の本質を何もわかっていない。雰囲気で話している。
「“消費税還元だ”と言って、全国民に毎年10万円をバラ撒け」「MMT理論、やれるならやってみろ」辛坊治郎氏(ABEMA TIMES)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/2067d…
858
過去最大の補正予算と宣伝されていますが、実際はかなり緊縮。引き続き日本経済のV字回復は見込めず、デフレからも脱却できない。残念ですが、来年度もさらに不況が続くことは確実です。youtu.be/knrS-IOAaJY @YouTubeより
859
武蔵野市の住民投票に外国人を日本人と同じ条件で参加させるかどうか、全国で話題となった条例案が否決。当然です。外国人と争いなく暮らすためにも、差別をしないためにも、一定の区別は必要。ヨーロッパは行き過ぎた移民政策で苦しんでいます。youtu.be/ZMocB05sM8o @YouTubeより
860
憲法改正の議論が活性化されそうです。しかし、安易に憲法改正を進めると、永遠に外国に防衛を依存することとなり、真の独立ができなくなある可能性が極めて高い。慎重に議論をすすめるべきです。ando-hiroshi.jp/constitutional… @andouhiroshiより
861
「こんなに危ない?!消費増税」が実写の映画に。そのクラウドファンディングが立ち上がっています。消費税がいかに日本を衰退させている悪税か。全国民に理解を深めてもらうためにも、ぜひ皆さんのご協力をお願いいたします。
camp-fire.jp/projects/view/… #クラウドファンディングCAMPFIRE @CAMPFIREjp
862
教科書に「日本の財政危機」がうたわれ、中学生や高校生のうちから、財政再建が必要だ、と教え込まれています。そして、日本の国力を強くするための財政出動に反対する有権者が生まれてきます。純粋無垢な子どもたちが国力を弱める行動を取るように洗脳されています。youtu.be/uril5SqnFbU @YouTube
863
この記事はぜひ読んでください。 twitter.com/tetsuginsuzuki…
864
武蔵野市議会、よくやった!
しかし松下市長は『市議会に再び条例案を提案する方針だ』とのこと。
もうやらなくていい。市民も分断されて荒れるだけ。移民を入れて大混乱になっているヨーロッパの事例も研究すべき。外国人の意見を聞くことはいまでも十分できる。sankei.com/article/202112… @Sankei_news
865
だから、上げる必要ないのに。国が負担すれば終わりだよ。なんで国民に負担させるのか。ここでも負担増。いわば増税みたいなものだ。物価は上がる。手取りは下がる。スタグフレーションを政府が加速させてどうするの?
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/5188b…
866
国会議員の定数削減を言うと国民から人気が出ますが、すでに衆議院の有識者からの答申で「理論的根拠は見出し難い」とされています。つまり、定数削減は理論的に根拠がない。気分で言っているだけなのだ、ということなのです。国会議員はむしろふやすべきです。 ando-hiroshi.jp/lawmakersnumbe… @andouhiroshi
867
「国会議員は多すぎるから減らすべきだ!」という意見に、多くの国民が「そうだ!そうだ!」と賛成しています。しかし、実は日本の国会議員は世界的にみても少ない。実は国会議員の定数は増やすべきなのです。youtu.be/2doRQdx24ow @YouTubeより
868
「経済安全保障が大事」と言いながら、日本企業の培ってきた技術を部門ごとも中国企業に売却するのを放置。もはや日本経済は中国なしには回らない。外交面で対中強硬を叫んでも、やれるはずがない。だからオリンピックの外交的ボイコットも、中国非難決議もできないのだ。
asahi.com/articles/ASPDL…
869
2022年度予算編成も大詰め。しかし、相変わらず緊縮財政が続きます。これでは来年度もコロナショックから立ち直ることは無理だし、デフレ脱却もできないでしょう。youtu.be/5FVyLnriX7U @YouTubeより
870
維新の会は存在吉村知事は、衆院議員辞職時に文通費100万円を在職1日で満額受給していたことに加え、市議会議員辞職時も在職2日で満額受給。「身を切る改革」それ自体がデフレ圧力となり、日本は長い停滞と格差拡大に悩むことになります。自体がデフレ圧力なのです。 ando-hiroshi.jp/ishindeception/
871
ふるさと納税は、本当に愚策だ。一日も早くやめるべき。政治主導の典型的な失敗例。政治家のまともな経済政策や貨幣観、国家観がないとこのような奪い合いの制度を「いい制度」と勘違いして、「政治主導だ!」を使って役人に強要する。すぐにやめるべき。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6412655
872
ブログ更新しました。10万円給付が迷走し、配布実務を担う市町村は大混乱となっています。最初から全額現金給付、そして所得制限もなくすべきでした。しかし、これでは困っている国民全員を救済することにはなりません。 ando-hiroshi.jp/straypolicy/ @andouhiroshiより
873
18歳以下の子供たちに対する10万円給付が迷走に迷走を重ねています。本当は消費税減税、社会保険料減免、そして国民一律現金給付の3つの政策をやるべきです。youtu.be/fU6DZx_wqE0 @YouTubeより
874
ブログ更新しました。財政再建派の学者は、「どうなった財政破たんするのか」を知らない。にもかかわらず、政府の中枢の会議に参加して、日本経済を再生するための積極財政を実行することを妨げる。そろそろこのような学者を政府の中枢に入れるのはやめるべき。 ando-hiroshi.jp/fiscal-reconst… @andouhiroshi
875
【財政再建派VS積極財政派】財政破たんの意味や、いつどうなったら財政破たんするのか説明できない学者が、政府の中で緊縮財政・財政健全化を訴えていま...す。これはどういうことなのでしょうか。youtu.be/7Dl-zySNh8w @YouTubeより