ブログ更新しました。今年の大学入試共通テストがすごい!貨幣観について極めて正しいことが出題されています。こんなこと教えられたら財務省真っ青!しかしこれからの高校教育では正しい貨幣観を教えざるを得なくなりました。すばらしい転換を迎えています。 ando-hiroshi.jp/?p=431 @andouhiroshi
この構図、すごいなあ。恥ずかしくないのでしょうか? twitter.com/juliocruz_noVA…
【財務省真っ青!】大学共通テストで信用の創造が正しく出題されています。高校生のころから正しい貨幣観を養うことは、政治参加のうえでも非常に重要です。財務省は真っ青になっているのではないでしょうか。youtu.be/VcuUZK1guZs @YouTubeより
【これこそ日本弱体化政策】政府の赤字は国民の黒字。財政赤字の拡大こそがデフレ脱却の切り札。しかし政府はプライマリーバランス黒字化目標の堅持を打ち出した。日本経済を再生する気はなく外国資本にコロナで弱った日本企業の買収を加速させる。まさに売国的政策。youtu.be/RL5oBJHMpvQ @YouTube
これはすごい!これからの受験生は正しい貨幣観を持たないと大学に入れない! twitter.com/miffy41028586/…
これ、すごい!大学共通テストで、貨幣について正しいことが出題されている! twitter.com/miffy41028586/…
これはひどい「PB25年度黒字化目標の堅持を決定した」とある。これでコロナショックから立ち直ることも、デフレから脱却することもなくなった。コストプッシュインフレと低賃金とい最悪の経済状況で国民が苦しむことは確実になった。 jiji.com/sp/article?k=2…
ブログ更新しました。岸田政権はプライマリーバランス黒字化目標を堅持するようです。これにより、日本経済の弱体化は決定的となり、経営基盤の弱った日本の中小企業は中国資本に買収されまくるでしょう。合法的に中国資本による日本の経済植民地化が進みます。 ando-hiroshi.jp/pbbalance/ @andouhiroshi
日本のデフレを定着させ、少子化の原因となった人材派遣業。発展させた立役者が竹中平蔵氏。規制緩和や自由化が一部の人たちの利益となり、その他の人は貧困化する。その象徴が人材派遣ビジネス。youtu.be/fImvuJyP6oI @YouTubeより
農業に特定技能外国人派遣が進められています。賃金上昇を阻止し、農業の日本人に対する技術継承を阻止。まさに農業は瀕死の状態に追い込まれるでしょう。特定技能外国人材派遣は、まさに亡国のビジネス。youtu.be/yZ48Yl5DWTg @YouTubeより
「外国人労働者」は移民ではないのか?国際的には移民とされるけれども、日本政府は移民ではない、としています。低賃金労働者を外国から輸入することで、日本人の賃金は上がらない。まさにデフレ継続策なのです。youtu.be/aXYv3QXCRLg @YouTubeより
「少子化は国難」といい、さまざまな少子化対策が行われていますが根本的な解決には向かっていません。それもそのはず、少子化の本質は貧困問題なのにそのことから目を背け、根本的な解決策を講じていないのですから少子化が止まらないのは当然なのです。 ando-hiroshi.jp/poorchildren/ @andouhiroshiより
「少子化は国難」と言われ続け、少子化対策は進められていますが、出生数は減り続けています。政府は少子化の原因を正面から見ようとしないので、少子化は止まりません。youtu.be/MlAheBDuGN8 @YouTubeより
日本国民全員を豊かにするためには、日本国内に存在するおカネの総額を増やすことが必要。おカネはどうやって生まれてきてどうやって消えていくのか?私たちが使っているおカネの本質についてお話しました。youtu.be/OQz2GseRHUQ @YouTubeより
きょうのテーマは「政府の赤字はあなたの黒字♪」政府はすべての国民を豊かにするために、国内のおカネの総額が増えることを考えなくてはなりません。しかし、いまの日本の経済政策には国内のおカネを増やす、という発想がありません。youtu.be/ascpDqKcFpg @YouTubeより
やはり。知事選で変な知事を選んだから、大変なことになっている。予想通りだ。 twitter.com/juliocruz_noVA…
ブログ更新しました。きょうから仕事始めという方も多いと思います。コロナショックから日本経済が立ち直るには、政府から国民に渡す金額を増やすことが必要。公務員給与の削減はやってはならない政策のひとつです。削減ではなく、一律給付こそが必要なのです。 ando-hiroshi.jp/thefirstworkin… @andouhiroshi
新年の日本経済新聞の社説が相変わらずひどい。平成の停滞を継続し、中小企業をつぶすことを目的としている社説。まさに日本売国新聞と呼ぶにふさわしい。 youtu.be/VI_pGA1-y1Q @YouTubeより
日本の農業の経営環境は年々厳しくなっています。コメが、牛乳が売れないなど、需要不足に苦しんでいます。しかし、本当は国民が貧困化して必要な食糧を買うことができない。それにより農業が衰退するというとんでもない事態に。youtu.be/HM--GzTZdXU @YouTubeより
皇室の政治利用はするな。はっきり言っていまの国会議員に皇室典範について語れるだけの見識のある人物は皆無。皇室のことは皇室でお決めいただき、国会議員は黙るべき。憲法改正の焦眉の急は、憲法第二条。皇室典範は国会で議決すべきものではないのだ。 sankei.com/article/202112… @Sankei_newsより
相変わらず日経新聞がひどいコラムを出しています。『賃上げができない会社は潰すべき。失業者が出ることを恐れるな。』そんな話があるか! 無茶苦茶だ、日経新聞❗️youtu.be/rcbfEPt709k @YouTubeより
「規制緩和だ」「自由化だ」と新自由主義が叫ばれるなか、日本の電力の安定供給を保証していた体制が壊されました。発送電分離で発電事業が全面的に自由化され、結果として日本の電力の安定供給は損なわれました。新自由主義の典型的な失敗例です。youtu.be/hOxMtMN77bw @YouTubeより
賃上げを表明した企業の入札点数を上げる改革をするそうです。コロナで疲弊して賃上げする余力のない企業は入札点数の優遇もなく企業業績の回復も困難になります。youtu.be/1Uslzj0Mtts @YouTubeより
暗いニュースばかりが多いけど、きょうは珍しくいいニュース。本当は、これからの日本は人口減少社会なので自然と人手不足となり、賃金上昇は必至。しかし、それを阻止するのが外国人受け入れ。 youtu.be/Lm6aJ1zeoJ8
カスハラという言葉を知っていますか?公務員に対する不当なクレームが増えています。公務員は税金で暮らしているわけではないのに「俺たちの血税で」とい... youtu.be/27vg4ZR158E @YouTubeより