251
退職者が多い店舗の傾向を調べてみたら、有給が取りづらくて、目標が全く達成できなくて、若手を教育する人がいなくて、若くして成果が出せなくて、成長も実感できないという最悪環境なんだけど、それに関連して、早くに管理職に上げる動きや、改善提案する動きが多くて、現場の苦悩が見て取れました。
252
すいません。わたしの、3連休、みませんでした、か?
253
色々と社内課題を調べてたら、配属1年経たずに会社を辞めた人が10人以上いる部署を見つけて「やべぇ」ってなってる。
254
後輩から「私もやる気ないし、参加メンバーもやる気がないし、誰も率先して仕事しようとしてないので、打ち合わせは無言の時間が生まれるし、タスクも消化されないし、PJが全く進みません。どうしたら良いでしょうか?」って相談を受けました。よし解散!
255
こういう事があるから、メンバーに接する態度に問題のある上司・先輩にはならないようにしようと思ってる。エスカレーションできないチームは最悪。僕は正直に話したせいで衝突してしまった。 twitter.com/a_Drunk_Dog/st…
256
A「社内SEが多忙すぎて開発を外部委託する」
A「社内SEが多忙すぎて設計も外部委託する」
B「あれ?要件定義は事業部門がやるんだよね?」
A「そう」
B「社内SEって何やってるの??」
A「気づいたな?消えてもらおう」
B「▂▅▇█▓▒(’ω’)▒▓█▇▅▂うわあああああぁぁぁぁぁぁ!!!!」
257
別に善悪を決めつけるつもりはなく。
ただ、ひとつの明確な承認フローで回したらいいのに、とは思ってます。
259
「インディードの広告は閲覧者を増やすために給与額を高く表示したものに過ぎない」
これはあかんやろー💦雇用契約を結ぶ際は、曖昧な表現する会社は気をつけよう。明文化してもらおう!
yomiuri.co.jp/national/20220…
260
バイオハザード実写ドラマに出てきた脅し文句が、「君はサーバー管理者か。君の代わりになる人は世界に何人いる?1千人?1万人?私は違う。一人しかいない。その私が会社を辞めると言ったらどうなると思う?しかも、君がやめない限り、ね。」というセリフで、パワハラすぎるパワハラだったw
262
節電ポイント数十円もらう為に、スマートメーター導入が必須というニュースを見かけたんだけど、機器費用と導入費と運用費は誰が出すのだろう?🤔💭
263
あくまでSMSだけみたいだったので、他の2段階認証方法に変えました。
264
すいません。3連休の延長をお願いします。
265
技術者の人が設計思想を丁寧に説明してるのに、最後、よく分かってない記者が自分の思う意見を押し付けていくって変な話だよね。記者なら聞き出すことに専念したらいいのに。
→「それは一般的に失敗といいます」JAXA打ち上げ中止会見での共同記者の“指摘”に批判続出
news.yahoo.co.jp/articles/c00cd…
266
最近、職場でも、複数の選択肢を選べない、決断できない人が増えてて、上司の意見待ち状態でフリーズしてる人を見かけるのだけど、一言いわせてもらいます。「好きな方を選べばええんやで?」
267
すげぇタイトルの本だなぁ。 twitter.com/Liliaceae/stat…
268
【悲報】今年度、DX関連の仕事で、ほぼパワポとExcelとWordしか触ってません。システムの開発・導入とはなんぞやって感じです。
269
2000万円の開発費がかかるサービス基盤だけど、スモールスタート(PoC)でやれば、50万円で作れるでしょ?という根拠がよく分からない。
270
そろそろteamsは、無駄な会議を勝手に評価して、「この会議、本当に必要ですか?」と煽っても良いんだぜ?
271
設計書を書く時に決まって「言われた通りにした」と答える人がいるのだけど、それだと書き写すだけで誰でも出来るので、どうしてそれが最適なのか、整合性が取れているのか、漏れは無いのか、場合によっては別の方法を提案した方がいいのかを含めて、ちゃんと設計における自分なりの考えを持てると良い
272
わい「目標:下期中に完了させます」
↓
上司「1~2ヶ月前倒しで完了させてください」
↓
上司の上司「今年中に完了させてください」
_人人人人人人_
> 突然の死 <
 ̄YYYYYY ̄
273
秋の情報技術者試験 申込期限まで残り2時間を切りましたぜ!!
274
QBハウスがよくビジネスモデルの例で「早くて安い」と紹介されているのだけど、最近、すごい混んでて1時間くらいかかるから、料金は上がるけど、他の美容室に予約して入った方がストレスない気がしてきた。
275
間違えたって良いんですよ。どんどん間違えて、失敗すれば良いんですよ。間違えて、直して、間違えて、直して、最後に正解にたどり着けば良いのです。間違えた分、一歩前に進んでるのですよ。だからこそ、他人の失敗や間違えを非難して萎縮させてはいけない。一緒に直して、間違えれば良いんですよ。