227
拡散希望
228
タイムラインを、猫と犬と社畜で埋めます。
229
SE、PGも一時はIT土方と言われて底辺職あつかいされてたけど、ユーザがお金を払ってくれたお陰で、働き方と待遇が良くなって、以前よりも働きやすくなってきたので、他の「底辺職だ!」「でも必要な仕事だ!」といわれてる業界にも、もっとちゃんとお金が回るようにした方が良いよ。絶対。
230
マスクしない派の人が、マスクする派の人に「もうマスクはしなくていいんだよ」と布教してる場面を見かけるんだけど、俺は「マスクをしないと花粉にコロされる派」なので外せないんだよ。
231
インシデントwww twitter.com/tomowo_PS2/sta…
232
QBハウスがよくビジネスモデルの例で「早くて安い」と紹介されているのだけど、最近、すごい混んでて1時間くらいかかるから、料金は上がるけど、他の美容室に予約して入った方がストレスない気がしてきた。
233
業務効率アップで仕事をAIロボに置き換えた後、忖度しないロボが「それはどういう意味ですか?」「1で10を理解することはできません。」「ちゃんと指示してください。」「コミュニケーションが上手くいかないのは、聞く側だけでなく話す側にも問題があると思いませんか?」と言って、無双してほしい。
235
間違えたって良いんですよ。どんどん間違えて、失敗すれば良いんですよ。間違えて、直して、間違えて、直して、最後に正解にたどり着けば良いのです。間違えた分、一歩前に進んでるのですよ。だからこそ、他人の失敗や間違えを非難して萎縮させてはいけない。一緒に直して、間違えれば良いんですよ。
236
偉い人「関わったシステムはリリースした後もずっと面倒みろー!!知らないじゃすまされないー!」
SE「今年度から保守工数は全体の5%に縮小されました」
偉い人「しらーん!!!!!」
SE「今年度の目標は達成できませ」
偉い人「しらーん!!!!!」
237
こんなものを送り付けられるなんて、多少でも相手の身になって考えられる人なら、まず有り得ない。こんな会社や上司には付き合う必要なし。すぐ転職しよう。
news.livedoor.com/lite/article_d…
239
今日頑張れば終末ですね!
240
雛人形って短い期間にすぐ出してすぐ仕舞うものなのに、場所取るし、出し入れが面倒くさすぎなので、何とかならないかと妄想してたら、それを解決するサービスとして「VR雛人形!ご自宅に10段20段の雛人形が飾れる!ボタン一つで出し入れ自由!場所も取らない!」がマジで出てきそうという結論に達した
242
「レストランデートで水を頼むな」系のお話って、いつも「察しろ、気づけ、できない相手が悪い」ばかりで、伝える事も、教える事もしないし、失敗に寛容じゃないし、凄いブラック企業にそっくりなんですよね。それじゃあ、別の新しい人が来ても、また水飲むんじゃないですかね。
243
これはまずい。もう、頑張らなくて大丈夫です。やみくもに頑張るのは絶対ダメです。海のど真ん中で泳ぎながら陸地探すようなものです。
そして自分では気づいてない。質問者さんは、仕事ができないと思ってる原因…
続きは質問箱へ
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11461641…
244
上司「何で他社は当社に協業提案を持ってきてくれないんだ!」
部下「え?」
上司「当社が欲しくないのか!?」
部下「婚活パーティで」
上司「え?」
部下「ずっと声掛けしてくれるのを待ってる人が」
上司「」
部下「声掛けてくれない原因を」
上司「」
部下「相手のせいにしてたら?」
上司「あ。」
245
ローコード・ノーコードを各部門で作ってメンテナンスしていくとどうかるかというと、めちゃくちゃ属人化して、引き継ぎされずに、後任者がメンテナンスできないまま使ってるという自体に陥るかもしれないんですよね。既にExcelで起きてますけど。
246
これ怒られたことある(始末書にはならなかったけど…)本番機へのアクセスや、使用コマンドの許可を取ってないのに通信をしたということがNGだと言われた。 twitter.com/chio_pkmn2gen/…
247
1人でやると1年かかる仕事に、365人集まると、1日で終わる。 twitter.com/bozu_108/statu…
248
ストレスない仕事 2位:社内SE
( ꒪⌓꒪)お?お?やんのか?こら
recme.jp/careerhigh/ent…
249
抗議するのは人それぞれで良いけど、自分じゃなく、関係のない他人の何かを害することでアピールする人の主張は、絶対信じないことにしてる。(逆効果だと思う。) twitter.com/livedoornews/s…
250
再委託自体がダメなんじゃなくて、再委託を踏まえた運用やリスク管理が出来てないのが、ダメなんじゃないかなと思うのです。