52
密教の儀式に使う道具で、古代インドの神々が持つ武器の形に由来します。煩悩を打ち払う力強い姿が魅力的。川端康成の旧蔵品で文鎮として使われていたそうですが、こんなによい品を文鎮にしてはいけないと言われたとか。さぞかし筆も進んだことでしょう。
金銅三鈷杵 12世紀
onl.tw/hShk1YY
54
唐招提寺様のご厚意により置かせていただいている蓮の花が咲き始めました。展覧会会場にご入場いただいた方は、庭園前ピロティーより蓮をご覧いただけます。(蓮は日時によって咲き具合が変わりますのでご了承ください)
#奈良国立博物館
55
令和3年(2021)7月17日(土)より特別展「奈良博三昧ー至高の仏教美術コレクションー」を開催いたします。
公式サイトと先行チラシが完成いたしましたので、ぜひご覧ください。
公式サイト:narahaku-zanmai2021.jp
56
第72回 正倉院展
令和2年10月24日(土)~11月9日(月)会期中無休
観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要です。当日券の販売はありません。
前売日時指定券の販売は、9月26日(土)午前10時からです。
皆様のご来館をお待ちしております。
narahaku.go.jp/exhibition/202…
57
【重要なお知らせ 2020/03/19】
臨時休館を延長します。
3月22日(日)を最終日と予定しておりました、特別展「#毘沙門天 ─北方鎮護のカミ─」及び特別陳列「#お水取り 」は、残念ながら、閉幕とさせていただきます。
詳しくは、こちら→narahaku.go.jp/exhibition/dow…
narahaku.go.jp
59
60
【奈良博まめちしき】
あす7/9は、#森鴎外 の没後100年となります。(ちなみに生誕から数えると今年が160年目です)
鴎外が帝室博物館(東京・京都・奈良)の初代総長であったことは知られていますが、ここ奈良博に鴎外ゆかりの「門」があることは、意外とご存じでない方もいらっしゃるかと思います。(1/3)
62
【期間限定!】
奈良マラソン2022開催に合わせ、奈良マラソン2022ポスターのメインビジュアルとなった「伽藍神立像」(走り大黒)を、12月18日(日)まで、なら仏像館第6室にて展示(撮影可)中です。
※撮影の際は、他のお客様や展示ケースにお気を付けください。
#奈良国立博物館
#奈良マラソン2022
63
正倉院展の観覧券が手に入らなかった皆様、新型コロナ対策とはいえ、まことに申し訳ございません。
ご来館がかなわなかった皆様に少しでも正倉院展の雰囲気を味わっていただきたいと考え、宮内庁正倉院事務所、読売新聞社のご協力を得て、今回は様々な動画を用意しております。(つづく
64
【お知らせ】
#奈良国立博物館 と #平城宮跡資料館 をつなぐ、無料シャトルバスを運行します。
◇運行期間: 7月13日(土)~9月8日(日)
◇発着スケジュール:
平城宮跡資料館 発 10時30分、14時00分
奈良国立博物館 発 11時30分、15時00分
narahaku.go.jp/events/2019eve…
↓(7/13撮)
65
66
67
「庭園と茶室の再生にご支援を‼️」
当館敷地内にある大和三茶室の一つ、八窓庵(はっそうあん)及び庭園について、クラウドファンディングに挑戦し整備することにいたしました✨
皆様からの心あたたかいご支援をよろしくお願い致します👏
詳細はこちら→readyfor.jp/projects/narah…
#奈良国立博物館
69
【#正倉院展】
御即位記念 第71回 正倉院展
令和元年10月26日(土)~11月14日(木)
本日より開幕です
(写真は10/25開会式テープカット)
70
当館は鹿さん専用プールをご用意しております。プールの中でお食事もできますよ。
さっそく親子連れの方がいらっしゃって、お子さまがおいしそうに召し上がってます。
#奈良国立博物館
72
【博物館風景】#正倉院展 の季節がやってきました。
今年の正倉院展は10月28日から11月13日までです。
正倉院展に関する情報は下記のホームページもご覧下さい。
YOMIURI ONLINE→ ow.ly/qkKQ30fCztj
#奈良国立博物館 #奈良公園の鹿
73
法隆寺金堂壁画写真ガラス原板デジタルビューア
第十・十一号壁の写真ガラス原板画像を本日公開いたしました。
今回で、法隆寺金堂外陣壁画全十二面の画像が揃いました。
#法隆寺金堂壁画 の類い希なる芸術性を、300億画素を超える高解像度画像でご覧ください。
horyuji-kondohekiga.jp
74
【#正倉院展】#第69回正倉院展の主な出陳宝物
中倉 碧地金銀絵箱 (献物箱) 1合
ヒノキ製の美しく彩られた箱。仏・菩薩への献げ物を納めたと考えられる。外側は青緑色で、金銀を用いて草花や鳥の文様が描かれている。底裏の墨書から、かつて東大寺にあった千手堂に伝えられたとわかる。
75
本日2月14日は、バレンタインデー…なのですが、奈良博が所在する奈良公園の誕生日でもあります。
明治 13(1880)年2月14 日、内務卿伊藤博文は堺県の申請を許可し、奈良公園が誕生しました。
library.pref.nara.jp/sites/default/…
堺県。当時奈良県は堺県と合併され廃県されていたのです。
#奈良国立博物館