小台通り(@hozonsha)さんの人気ツイート(いいね順)

26
"100系最初で最後の10両"の中間車いろいろ。
27
「韓国の103系」などと言われますが、まず交直流電車だし、交直切替忘れの保護装置は415系とかより多重系だし、電動機はMT54の強化版だし、実際は103系なんかよりずっと豪華な車両なんですよね。
28
総武緩行車は「各駅停車」の表示が出てたり出てなかったり英字入りのもあったり #205系の日
29
E231-500番代の一部は交直流化改造の上、常磐線に転用された
30
113系の日。 2000年ころの一時期に宇都宮線で運用された113系1000番代。 限定運用で、毎日同じ列車に充当されていた。池袋行が多くて上野には1日1度しか来なかったと記憶。 E231系第一陣の導入で置き換え。
31
25年くらい前の松戸電車区 ちょうど207系が通電中だったので、「上野行」にしてもらいました。 いつかは103系-1000のように快速線にコンバートされて、高速で突っ走る日が来たら…と夢想したものです。 おじさんの昔自慢で失礼(^_^*)
32
国鉄では絶対に保存しなかったであろうゲテモノ。なんとか残せないものか…
33
大船工場の入換車(クモハ103-11+クモハ102-1201) 1200番台のMc'を使って103系を2両で動かすアイディアは目からウロコだった
34
宗吾参道にて、3700形が帯色変更中。千葉ニュータウン鉄道へリースと見て間違いないでしょう
35
下関駅。2002年冬
36
稲沢駅前のJR貨物の東海支社が完全に国鉄の管理局とかの非現業庁舎そのものという感じで非常に良い
37
900番台が京葉線転用のために大宮へ入場するのを追っかけました。2001年の秋かな? #201系の日
38
103系(中原車4連)で運転されていた頃のホリデー快速「川崎-奥多摩ハイキング号」。 #103系の日
39
今回の森ノ宮の公開でよかったのは、車内広告が当時のままだったこと。 平成始めの頃はこういうお姉さんがモテた。
40
もうすぐ引退の富士急5000系の快速。 かつて土日のみ1往復存在した大月〜河口湖間の快速は5000系の限定運用だったと記憶。 フジサン特急もない頃の富士急ではピカイチの車両だったんですね。
41
韓国の鉄道博物館にもジオラマがあった。手前にいる君、アナタが超えていいのは関門海峡であって対馬海峡ではない。
42
自動連結器
43
藤沢と武蔵小杉の表示は相鉄のストライキに備えて用意したんだと思う。羽沢横浜国大は相鉄管理駅らしいので、ストが起こると直通線は新鶴見or鶴見あたりで折り返すか藤沢以西に逃がすしかなくなる twitter.com/niyute/status/…