小台通り(@hozonsha)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
上空から見ると立派な国道と並行していることがよくわかる。現実を突き付けられる映像。
2
北千住駅の最高に入りにくい特急券うりば
3
東大柏キャンパスの公開に来ました
4
25年くらい前の松戸電車区 これは若い人への自慢なのですが、おじさんが子供の頃は、頼むと車庫の中に入れていただけることが普通にありました。
5
小山駅なう。故障車救援でE501系が10両編成になっている。今友部方面に発車しました。
6
宗吾参道にて、3700形が帯色変更中。千葉ニュータウン鉄道へリースと見て間違いないでしょう
7
みなとみらい線開業前日の東横線
8
友人から「早く子供つくりなよ」マウント画像が送られて来ました
9
103系の日なのでもうひとネタ。 103系最後の原型ライト車クハ103-562。末期は分割しない編成の中間に入っていたので先頭には出なかったが、廃車回送の途中習志野運輸区で分割して留置されたので、最後に顔を拝むことができました。 2000年10月
10
自動連結器
11
おじさん、生き残るために若作りかい?
12
ここは韓国の高島平です
13
サハ205-4は後から車体を作り直した車両。確か入場中に誤って高所から落下したのが理由かな? ランボードが量産車のタイプだったので、連結部を見ると違和感があった
14
これは、地下鉄の民間譲渡自体が貴重な中、世界的にも珍しいゴムタイヤ地下鉄の、それも一度も客を乗せなかった先行試作車というレヤ貴重保存車両
15
馬込検車場から旧工場への引き込み線にあった"都営地下鉄の踏切"。3箇所あった。 工場の有効長の関係で検車場で4両ずつに分割されたので、5300形は中間車を先頭に通過して行くことがあった。 車両が通るのは週に1回か2回くらいで、見れたのはこの時だけ。
16
幡生で解体されるクハ103-828。 武蔵野線からはるばる転属してきたのに、広島で走ったのは5年くらいだった
17
ギンギラギンの急行形
18
山手車の幕回し。運転台の対照表には山手関連しか書いてなかったけど、幕自体は国電共通タイプが残ってたんですね。 #205系の日
19
貰い物ですが、津田沼電車区で撮った写真らしいです。 地下鉄が津田沼に入区する運用は昔から無いはずなので、営業開始前の訓練で貸出した時かな?
20
11月11日ですね。 クハ111-1111の編成で運転された横須賀線メモリアル号。 グリーン車はかつての緑帯を再現しましたが、たしか誤って本来は不要だった扉部分にも帯を貼ってしまったんでしたね(*´-`)
21
総武緩行時代に一度だけ見かけた、900番台と量産車の顔合わせ(普段は900番台同士で組んでいた) #201系の日
22
113系の日。 2000年ころの一時期に宇都宮線で運用された113系1000番代。 限定運用で、毎日同じ列車に充当されていた。池袋行が多くて上野には1日1度しか来なかったと記憶。 E231系第一陣の導入で置き換え。
23
#103系の日 大宮の幼稚園に保存されていたクハ103-560。非冷房&前面通風口付きの姿が貴重だったが、夜はDQNにイタズラされ、時には放火されるなどして幼稚園としても持て余してると仰っていた。
24
総武緩行車は「各駅停車」の表示が出てたり出てなかったり英字入りのもあったり #205系の日
25
E231-500番代の一部は交直流化改造の上、常磐線に転用された