276
277
278
南泉くん、実装当初は刀派なしヤンキー猫で、正直あまりぱっとしなかった。でも、本丸に長義が来て昔なじみの悪友ができ、一文字が増えて「一文字の末っ子」ポジになり、魅力が増していった。
極で南泉くんが一文字の白ジャケを着たのは、刀派を持たなかった彼が、仲間を得た証だと思う。おめでとう。 twitter.com/tkrb_ht/status…
279
映画 刀剣乱舞 黎明
○○○○○○○○○○○○、山姥切長義が真っ先に○○○○○○○○理由は、
①○○○○○○○○○○○○○○○○から
②○○○○だから
かなと思いました。 fse.tw/t43Jp5E4#all
280
刀剣乱舞の膝丸の修行は、「宇治川の戦い」から始まるし、
「剣巻」で薄緑が義経に渡ったのは、一の谷の合戦の直前なので、
今回の #鎌倉殿の13人 には、エキストラに膝丸がいるかもしれないし、一の谷の合戦あたりからは義経の腰にも膝丸がいるかもしれない!と思いながら見ると楽しいです。
281
伊達双騎、鶴丸が最初に○○○○○○○○○○いる場面、○○○かと思わせて○○○○だったところには、笑いました。
でもその後、「○○○○○○○○○○○○○○○○○」の歌で、これは○○○○か?と気づいてぞっとしました。 fse.tw/I1JsfFOn#all
282
283
豊前江は、江おんすていじで浜路お嬢さんを演じるにあたって、源氏双騎を参考にしたと妄想しています。
「すっげーな膝丸、身長は変わらねーのに、ちびっこにしか見えねーよ。どうやってんだ?」
「あれは、母上といる時はなるべく座ったり屈んだり」
「屈む!」
「あとは遠近法だな」
「遠近法!」
284
三浦宏規さん「ここでは戦わないです。ここは同じ役なので。戦いたい?😄」
高野洸さん「戦いたくない。いい、もういい😆」
おお……キングダム主演Wキャストのお二人の、前世の記憶。
刀ミュでは、戦いはしないけど、曲合わせて二人で刀合わせたりしてたから。尊い🙏
youtube.com/watch?v=QrdDB7…
285
曽我兄弟が #鎌倉殿13人 に出ましたぞ!
名前は出ていませんが、工藤祐経に石をぶつけていた2人の子供は、一万と箱王です。公式ムック本のあらすじに、はっきり書いていました。↓この本
伏線じゃ!おのおの方、曽我伏線がきましたぞーー!!!
三谷先生、曽我兄弟のことを忘れてなかった!めでたい。
286
伊達双騎、「先生!回がわりは⚠️ネタバレ⚠️に入りませんね!?」と信じて書くのですが、
8/9のソワレで、髭切膝丸の連名(ほあああーーっ!)のメッセージが読まれて、しかも「また2人で出陣できる日のために鍛錬している」みたいな内容(ぎゃああああーーーっ!)と知り、私は、私は……!!!!!
287
そういや、先日、兄者タクシーの運転手さんに
「あの、大根というのは、何でしょう?」
と尋ねられたので、
「刀剣乱舞の髭切が、小脇に四つ足の大根を抱えている絵がありまして……」
と解説しました。
「兄者の大根」は、審神者でも源氏界隈以外にはあまり知られていない、かなりディープなネタ。 twitter.com/yasaka_taxi_o/…
288
大坂冬の陣の翌年。
大坂夏の陣で、大阪城が焼け落ちた日。
自害した豊臣秀頼の帯びていた太刀は、一期一振だったとも言われます。
无伝の大坂夏の陣には、刀剣男士・一期一振はいないけれど、秀頼の腰で、太刀・一期一振は主の死を見届けたのかもしれない。
#刀ステ
#天伝
twitter.com/sayonosuke/sta…
289
また、「きわめ」(極)も刀剣用語で、刀剣の年代を見分けたり、折紙を出したりすることを言います。
作者を極めて金象嵌で銘を入れることもあります(例:「へし切」を長谷部国重作と極めた本阿弥光徳の金象嵌銘)。
刀剣男士は、修行によって、自分が何者であるかのルーツを知り、極めるんですね。
290
前回のロート本丸です。お納めください。
「乾くな……給料分は潤すとするか」
とか、台詞がいちいち面白い上に、関係者からもコメントが寄せられる参観日仕様。
膝丸だと、「乾燥、断つべし!」とかかな?
今剣と岩融は三日月で出演済みだし、関係者席に兄者が一振でドーン!だったら笑う。 twitter.com/eyecare_cp/sta…
291
相互さん執筆の「審神者の刀剣旅行」についての論文(海外で受賞)掲載雑誌、刊行です!🎉
大覚寺にご一緒した時のことも書かれているのですが、「さよのすけ」の名が膝丸ガチオタとして英語論文に末永く残ると思うと、感慨深いなあ。
私の同人誌が大覚寺で販売されていることにも触れられています。 twitter.com/_teruteruyo/st…
292
#刀ミュ 第2部刀剣男士第一形態を見た私
「ジャケット!全員ジャケットが良すぎる!!そのまま脱がないでずっと着ていて!!」
第二形態を見た私
「グッバイ、ジャケット……ああでもジャケットの中身がこれまた最高!ありがとうジャケット君のことは忘れない」
その後の私
「おおおジャケットォォ!」
293
戦闘速度2倍で、兄者が「やあやあ我こそは〜」とか言っている間に戦闘が始まって終わるのを目の当たりにした膝丸が、
「惣領の名乗りが終わる前に攻撃するなど、戦の礼儀がなっておらん!君達は蒙古か!」
とキレる。
294
295
#鎌倉殿の13人
比奈さんが、北条義時くんのことを「色恋になると相当しつこい」と言っていて、ふ、風評被害~!と思ったけど、そういえば、八重さんのときは本当にしつこかった。ふられてもふられても通い続けてた。正当な評価だった。比奈さんの情報網、侮りがたい。
296
今さらですけれど、「江水散花雪」のタイトルって
「江水」=川のような歴史の流れ
「散花」=歴史の上に散る者(歴史上の人物や刀剣男士)
のことなんだなあ、としみじみしています。
「雪」はなんだろう……天(俯瞰視点)から降り注ぎ、歴史の流れに触れて溶ける……観客の想いと拍手、かな。
297
298
源義経が義円を騙して預かった手紙を破り捨てるとか、やっていることは完全に昭和の少女漫画の意地悪ライバルキャラなんだけど、意地悪された相手がもれなく死ぬあたり、結果が物騒すぎて、鎌倉学園は永遠に少女漫画の舞台にはなれない。
#鎌倉殿の13人
299
パライソ、松井江が鶴丸国永を殴ったシーン、多分、鶴丸も殴られたかったんじゃないかな。これが任務だ、これが歴史だって言い聞かせながら、酷いことをやってるって自覚があったから。あの殴打は、鶴丸にとっても、わずかな救いだったんじゃないかと思っています。
300
「鎌倉殿の13人」も刀剣乱舞とコラボしてくれていいんですよ!!!
NHKはとうらぶとは仲良しじゃないですか!
髭切(源頼朝)を筆頭に、膝丸(源義経)、鶴丸国永(安達+北条)、鬼丸国綱(北条)など、よりどりみどり!
とりあえず、鎌倉殿の愛刀(らしい)髭切いっときましょう!!