新成人のみなさま、ご家族のみなさま、 心よりお祝い申し上げます。 2021年に成人の日を迎える方に、 いわさきちひろのことば 「大人になること」を、 寿ぎにお贈りいたします。 chihiro.jp/tokyo/blog/795…
短冊に、願いをこめて。 ちひろ美術館(東京・安曇野) chihiro.jp いわさきちひろ 七夕飾りを見る子どもたち 1960年代前半
7月7日、今日は七夕です。 雨が続き不安も多い時季ですが 雨雲の上では、おり姫とひこ星が 1年ぶりの再会を果たすことを願って。 作品:いわさきちひろ おり姫とひこ星 1965年
本日9月13日は 中秋の名月ですね。 満月となるのは明日14日。 今年は日付が一日ずれるのだそうです。 週末は夜空を見上げてみませんか? いわさきちひろ 十五夜の月 1965年
黒柳徹子の自伝的物語 『窓ぎわのトットちゃん』(講談社)は、 42年前の今日、1981年3月6日に刊行されました。 海外でも35ヵ国で出版され、 今なお世界中の人々に愛されています。 ぜひ今日この日に、あらためて 手に取ってみてください。 chihiro.jp/tokyo/blog/725… #窓ぎわのトットちゃん
ちひろ美術館(東京・安曇野)では、現在 ちひろがウクライナで描いたスケッチや キエフから家族に宛てたはがきを展示しています。 chihiro.jp/azumino/blog/7… 「世界中のこどもみんなに 平和と しあわせを」 というちひろの願いを見つめなおします。 作品:キエフ 老人たち 1963年7月7日 #peace
本日3/3は、ひな祭り いわさきちひろが描いた ひな人形の多くが紙びなでした。 三人姉妹の長女だったちひろは、 子どものころ、妹たちと 紙で着せ替え人形をつくり、 遊んだといいます。 この作品の少女には、 幼い日のちひろ自身が 重ねられているのかもしれません。 chihiro.jp
[安曇野館] 今日、12月15日はちひろの誕生日です。 絵本に丁寧に向き合い、平和への願いを絵に込めたちひろの作品は、時代がかわってもわたしたちに大切なものを思い出させてくれますね。 ちひろの誕生日に、彼女の絵本をそっとひらいてみませんか? 作品:いわさきちひろ あかちゃんのくるひ 1969年
6月20日は、世界難民の日です。 世界にも日本にも、今も紛争や迫害から逃れることを余儀なくされた人々が暮らしています。 『戦火のなかの子どもたち』は、難民を描いた絵本ではありませんが、いわさきちひろがベトナム戦争下の子どもたちのことを案じて描いた1冊です。
[安曇野館] 安曇野ちひろ美術館は、冬期休館を終え、明日3月1日(水)より開館します。 みなさまにお会いできることを、たのしみにしております! 作品:いわさきちひろ 春の花と子どもたち 1971年
[東京館] 6/24(土)11時~ 絵本のじかん を開催します。 今回のテーマは「あめ」です。 雨の日にあらわれる音や色、 におい、いきものたち。 雨の日にだけ感じられる特別なものを、 絵本のなかでも味わってみませんか? chihiro.jp/tokyo/blog/767…
『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』は、井上ひさしが、終戦後、憲法が発布されたときに感じた「誇らしくていい気分」を「なんとかしていまの子どもたちに分けてあげたい」と手がけた本です。 今日5/3は憲法記念日。 今いちど憲法について考えてみませんか。 youtu.be/cXr0Jymes8k
国連UNHCR協会が行う難民援助活動のキャンペーンカードに、いわさきちひろの絵が使用されることになりました。 この活動に、世界中の子どものしあわせと平和を願い、絵を描き続けたちひろの思いを重ねていただけたら幸いです。 japanforunhcr.org/news/2021/iwas… #THINKABOUTAREFUGEE
[安曇野館] 安曇野ちひろ美術館はGW期間中、無休で開館いたします。 憲法記念日の今日、日本国憲法について子どもたちといっしょに考えてみませんか? youtube.com/watch?v=cXr0Jy… 作品:いわさきちひろ 海辺の小鳥 1972年
絵本『おにたのぼうし』は 節分の夜のおはなし 心やさしいおにの子おにたは、 豆まきで住み家を追われてしまいます。 雪の降るなか、おにたが入り込んだのは、 病気のお母さんを看病する 女の子の家でした……。 節分の今日、この絵本のページを 開いてみませんか? #節分
[東京館] ちひろ美術館・東京は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休館しておりましたが、感染拡大防止に関するガイドラインを踏まえ、お客さまに安全にお過ごしいただけるよう十分な措置を講じたうえで、2021年5月25日(火)より開館いたします。
今日は、海の日。 耳をすませば、寄せては返す 波の音が聞こえてくるようです。 楽しい夏休みはこれからでしょうか。 すてきな思い出がたくさんできますように。 作品:いわさきちひろ 海とふたりの子ども 『ぽちのきたうみ』(至光社)より 1973年
福井県のパレア若狭ギャラリーにて、いのちをみつめて いわさきちひろピエゾグラフ展が2月11日から始まります。(2月26日まで)parea-wakasa.jp 初日11日の10時半からは、ちひろ美術館学芸員によるギャラリートークが予定されています。 いわさきちひろ 雪のなかを走る子ども 1970年
[東京館] 展覧会紹介 「ちひろ 光の彩(いろどり)」 四季折々の草花とともに 子どもたちの姿を描いたいわさきちひろ。 水彩のにじみと紙地の余白をいかして、 季節ごとに微細にうつり変わる光 の表情をとらえました。 ぜひ、ご覧ください。 chihiro.jp/tokyo/blog/986…
いわさきちひろ 母の日 1972年 #母の日
[安曇野館] 本日、4月19日は、安曇野ちひろ美術館の開館25周年記念日です! 本日、ご来館のみなさま全員に、感謝をこめて、ポストカード(非売品)をプレゼントいたします。ご来館を心よりお待ちいたしております。 作品:いわさきちひろ チューリップと子ども 1970年ごろ
テレビ東京「新美の巨人たち」で いわさきちひろが紹介されます。 ぜひ、ご覧ください。 テレビ東京系列:5/9(土)夜10時~10時30分 BSテレビ東京:5/16(土)夜11時30分~12時 「女の生き様④ いわさきちひろ「子どもたち」 長野・東京」 tv-tokyo.co.jp/kyojin/ いわさきちひろ あやめ 1968年
願いが、かないますように。 ちひろ美術館(東京・安曇野) chihiro.jp いわさきちひろ 七夕飾りを見る子どもたち 1960年代前半 Chihiro Iwasaki, “Children Looking at Star Festival Decorations”, early 1960s
[東京館] 今日は子どもの日。いわさきちひろは子どもを生涯のテーマとして描き続けました。 6/13までの展覧会「ちひろ・子どもは未来」(現在は臨時休館中)のタイトルは、「子どもは全部が未来」というちひろのことばに由来しています。ちひろが絵に込めた思いは、今あらためて私たちの心に響きます。
今日3/8は、国際女性の日 この日は、国連により国や民族、言語、文化、経済、政治の壁に関係なく、女性が達成してきた成果を認識する日として、1975年に定められました。 その12年前、今から60年前の6月、ちひろはモスクワで開かれた世界婦人大会に参加するため旅をし、多くのスケッチを残しました。