ご指摘がありましたように、11月インペリアル・トパーズと12月タンザナイトの図版が逆になっておりました。 お詫び申し上げるとともに、正しい図版を掲載させていただきます。
「宝石・鉱石」切手が、2月22日(火)から全国の郵便局で発行されます。 各月の誕生石、マンダリン・ガーネット、アメシスト、アクアマリン、ダイアモンド、ヒスイ、パール、ルビー、ペリドット、ブルー・サファイア、ファイア・オパール、インペリアル・トパーズ、タンザナイト、どれも輝いています。
2月3日は節分。鬼を追い払うと言えば桃太郎が有名ですが、桃太郎は「陰陽五行説」に由来する説があります。鬼(鬼門=丑寅=北東)を退治するため、裏鬼門(南西)から順に猿、キジ、犬、(申酉戌)の動物を連れて行ったと言うものです。鬼が牛の角を持ち虎のパンツを履いているも丑寅を表しているそうです。
2022年2月2日は、ねこの日スペシャルです。 郵便局から発行された「身近な動物シリーズ切手」から、愛らしいネコの皆さんをご紹介します。
「ポケモン切手BOX~ポケモンカードゲーム 見返り美人・月に雁セット~」の二次抽選販売が、2月1日(火)~2月12日(土)はがき必着で実施します。 はがきに郵便番号、住所、氏名、電話番号を記載の上、〒119-0368 日本郵便(株)銀座郵便局留「ポケモン販売品抽選受付 二次抽選係」宛。
日本航空(JAL)は日本郵便とのコラボ企画で、「お手紙フライト」を実施します。 対象便は3月8日の青森発-羽田着と3月9日の新千歳発-羽田着で、搭乗ゲートでポストカード、切手とボールペンを受け取り、降機時に専用ポストに投かんすると、記念の消印が押されて手紙が郵便局から届きます。
郵便局のポスト型はがきシリーズ「2022年春のポスト型はがき」が、本日2月1日(火)から全国約1,200の郵便局で発売されます。 クローバーに囲まれた子ヤギがモチーフの春のポスト型はがきです。はがきを投函される際は120円分の切手をお貼りください。
グリーティング切手「ライフ・花」が、本日2月1日(火)から全国の郵便局で発行されます。 大正ロマンを象徴する画家・竹久夢二の作品から、千代紙、絵封筒、書籍装幀で構成された花・植物図案を切手にしました。
世界自然遺産に登録された動植物をテーマにした「奄美大島・徳之島」フレーム切手セットが、2月1日(火)から鹿児島県と沖縄県の全郵便局、2月5日(土)から郵便局ネットショップで販売されます。 ルリカケスやアマミノクロウサギ、アマミスミレなど奄美群島の動植物の切手5種類とポストカード2種類です。
1月29日は、南極の日です。1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊が南極のオングル島への上陸に成功しました。翌58年に悪天候のため帰国する際、15頭のカラフト犬が取り残されました。59年に昭和基地へ入った南極観測隊はタロ、ジロの2頭が生存していたのを知り再開を歓びました。
「北海道馬産地 日高の牧場と馬たち」フレーム切手が、2月1日(火)から北海道の主要57の郵便局、2月5日(土)から郵便局ネットショップで販売されます。 日高は日本最大の馬産地でサラブレッドの故郷としても知られ、北海道の中では気候も温暖で雪も少ない地域です。
1月25日は日本最低気温の日で、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと「ホットケーキの日」に制定されました。 切手は2021年11月に発行された「絵本の世界シリーズ 第5集」で、わかやま けん 作「しろくまちゃんのほっとけーき」のおはなしです。
「ねこの日」2月22日の記念消印サービスが実施されます。デザインは『子ねこをリュックに入れておんぶするねこ』。郵便での申込は、青森県三戸郵便局宛て2月21日(月)必着です。bit.ly/3IuL46w
可愛いらしい「ぼく、シマエナガ。」フレーム切手が、本日1月25日(火)から郵便局ネットショップで販売されます。 北海道のみに生息する野鳥シマエナガは、真っ白でほわほわの冬毛につぶらな瞳で雪の妖精とも呼ばれます。
上野動物園 ジャイアントパンダ「シャオシャオ・レイレイ 誕生記念」フレーム切手セット(付箋、シール付き)が、本日1月24日(月)から東京都の主要郵便局(1,385局)、1月25日(火)から郵便局ネットショップで販売されます。
写生画を題材にした自然の記録シリーズ第2集の切手が、本日1月24日(月)から全国の郵便局で発行されます。 切手デザインは、絵師・渥美覚重による鳥の図譜「禽鏡」第6巻に描かれた鳥の緻密図です。今では見ることができない絶滅種の鳥が含まれています。
1月23日は、最後のニホンオオカミ捕獲の日です。1905年(明治38年)のこの日、最後の一匹とされるニホンオオカミ が奈良県で捕獲されました。このニホンオオカミは、今でもロンドンの大英博物館に安置されています。切手は、「博物館獣譜」(東京国立博物館蔵)によるニホンオオカミです。
1月22日は『カレーの日』だそうです。ということで、今日は切手の中に登場した“カレー”をご紹介します。画像は、「伝統色シリーズ 第4集」より『鬱金色/カレー』切手と「おいしいにっぽんシリーズ 第2集」より『スープカレー』切手(共に2020年発行・84円)です。詳細はこちらbit.ly/3GTfkI6
オーストリアの郵便局は、寒い冬に向けてミトンとウールハットの切手を発行しました。ミトンは綿とポリエステルの素材の切手で、ウールハットは切手にウールを付着させて加工してあります。
ドラえもん未来デパートが、期間限定でJR博多シティ アミュプラザ博多に2月4日(金)からオープンします。 ドラえもんのフレーム切手を貼って1年後までの指定した月にお手紙を届ける、「みらい郵便」サービスもあります。
たべっ子どうぶつフレームゆうびんきょくフレーム切手が、1月21日(金)から郵便局ネットショップで販売されました。たべっ子どうぶつ×郵便局の切手第2弾で、今回新たに書きおこしたデザインです。
北京2022オリンピック・パラリンピック冬季大会の日本代表選手メダリスト公式フレーム切手が、メダルを獲得した競技の表彰式の翌々日12時から東京中央郵便局と郵便局ネットショップで販売されます。
1月21日は「ライバルが手を結ぶ日」です。1866(慶応2)年1月21日に土佐藩の坂本龍馬らの仲介により、対立していた長州藩(木戸孝允ら)、薩摩藩(西郷隆盛ら)が薩長同盟を締結したことにちなんでいます。画像は高知版ふるさと切手「坂本竜馬と土佐クジラ」(1991年)と「桂浜と坂本龍馬」(1999年)です。
ペコちゃんグッズが、1月21日(金)から全国約3,500の郵便局と郵便局ネットショップで販売されます。 中でも注目は折り畳むといちご形になるエコバッグで、2リットルのペットボトルが2本収納できる容量です。
完売していました「マヌルネコ」フレーム切手が、1月20日(木)から郵便局ネットショップで販売再開されました。 マヌルネコはネコ科の動物の中では最も古い種で、マヌルとはモンゴル語で「小さいヤマネコ」を意味しています。