51
									
								
								
							本気で自分を幸せにする気がある人、人生を楽しもうとしてる人って実は少ないんじゃないかと思ってる。まだ人生を最高にする方法を真剣に考えたことがない場合、幸福度の伸び代が相当あるとも言える。
							
						
									52
									
								
								
							私がよく使う質問なんですけど、ほぼこれで自分にも他人にもコーチングできるのでぜひ。
👇
・一番の理想は?
・あなたにとって重要なことは?
・具体的には?
・制約がないとしたら?
・他には?(リスト化する)
・この中でもっとも効果的なのは?
・何があればできる/わかる?
・まず何からやる?
							
						
									53
									
								
								
							人と比べない、ありのままで生きる、好きなことして生きる、常識にとらわれない、世間の目を気にしない、みたいなマインドセットを持てるようになるだけで相当いろんなことが楽になる気がする。もしこのマインドセットを持てたら人生の悩みが花粉症くらいしか残らなそう。
							
						
									54
									
								
								
							日経新聞さんのABテストの結果を大公開。
・より内容が具体的な見出しの方がクリックされる。
・企業名を先頭に持っていった方がクリックされる。
など、ユーザーが一瞬で判断できるものが勝つ傾向がある。これは参考になるやつ。
#theguild_stady
							
						
									55
									
								
								
							仕事などで誰かと一緒に何かをしていて上手くいかないとき、原因は「自分」や「相手」にあると思って個人を感情的に責め立てるのではなく「コミュニケーション」や「仕組み」に問題があると考えれば改善の余地を考えやすいし、誰も悪くないし、建設的に話し合いがしやすい。
							
						
									56
									
								
								
							ミーティングするときは最初と最後をこんな感じで抑えるのがオススメです。
▼最初
・議題を疑問形にする
・この時間で何が決まると良いか?
・何のためにそれを決めるのか?
▼最後
・ネクストアクション(○月○日までに誰が何をするか)
・その後のスケジュール
・振り返りの方法と日程
							
						
									57
									
								
								
							ここ2ヶ月で80人くらいにコーチングしたのですが、キャリアに関する相談でよくあるパターンをまとめてみました。
何故やりたいことがわからずに悩み続けてしまうのか?|こばかな @kobaka7|note(ノート) note.mu/kobaka7/n/ne83…
							
						
									58
									
								
								
							何かをやるかどうかで悩んでしまうのはほぼ「情報不足」が原因なのですが「向いてるかどうかわらかない」のように行動しないとわからない情報もあるので、情報を集める上で行動するのがもっとも効率が良いなら「とりあえずやってみる」というのは無謀なようで合理的だなと思っています。
							
						
									60
									
								
								
							苦手なことを漠然と捉えると事実以上に広い範囲を苦手と捉えてしまうことがあるので、例えば「コミュ障」と思い込んでる人でも深掘りすると「立食パーティーが苦手なだけで3人以下だと打ち解けられる」みたいに、苦手の範囲を具体化するとその場で苦手意識の一部が克服されたりするのでおすすめ。 twitter.com/hayakawagomi/s…
							
						
									61
									
								
								
							ミーティングで使える質問です。
話がごちゃごちゃしてきたとき
→「結局どうする?」
話が長くて謎だったとき
→「つまりどういうこと?」
文脈が謎なとき
→「いま何の話ししてる?」
悩み始めて黙り込んだとき
→「いま何に悩んでる?」
話が逸れてきたとき
→「この時間では何を決める?」
							
						
									62
									
								
								
							
									63
									
								
								
							
									64
									
								
								
							やりたいことが見つからなくて悩んでしまう理由として
「何かに打ち込んでいる自分が好き」
「強みや軸がある何者かになりたい」
がよくあると思うのですが、やりたいことがなくても「やりたくないことをやらず済む人生」や「理想的な暮らし」を本気で目指すことで何か強みがある人になる気がします。
							
						
									65
									
								
								
							蒼井優さんが尊敬すると言ってた仕事に対する姿勢、たしかにやばい。プロ。
10年以上書いている"反省ノート"。山里亮太「努力をやめたいなんて1ミリも思わない」|新R25(@shin_R25)- 20代ビジネスパーソンのバイブル r25.jp/article/560344…
							
						
									66
									
								
								
							コーチングで決まるネクストアクションあるあるです。
・youtube/SNSやめる
・タスクリスト作る
・運動する
・早起きする
・note書く
・本読む
・人に聞く
本当にめっちゃよくあるので、おそらく多くの人にとってもやるべきことな気がします。当たり前っぽいけどちゃんとやれたらすごいやつ。
							
						
									67
									
								
								
							やりたい事がありすぎて時間が足りない時の対処法は
・何かやめるor削る。
・効率化する。
・やる時期をずらす。
なので
・可処分時間の合計を出す。
・今やってること&本当はやりたいことの工数を洗い出す。
・理想の時間配分を考える。
・効率化や時期の調節をする。
で解決すると思います。
							
						
									68
									
								
								
							10ヶ月パーソナルジムに通ってわかったことは「家でも運動できるけど1人では絶対やらない」で、これはコーチングでも同じだなと。何かに悩んだときおそらく頑張って考えれば1人でも結論出したり行動できるけど、集中して考え続ける事はめっちゃ面倒で難しいので、人の手を借りた方が確実に捗る。
							
						
									69
									
								
								
							パートナーがいなかったり独身の人に対して一方的に「誰かいい人見つけて幸せになって欲しい」と言うのは自分の幸せの価値観を押し付けてる可能性があるし遠回しに相手を否定することになるのでやめておくのが良さそうです。みんなにとってパートナーを持つことが幸せとは限らないという。
							
						
									70
									
								
								
							
									71
									
								
								
							
									72
									
								
								
							最近自分の行動や意思決定の軸を「やらなきゃを減らしてやりたいを増やす」にしてるのですがシンプルだし目標設定とかの準備もなく今すぐノリではじめられるのでオススメ。
							
						
									73
									
								
								
							消しゴム走ってた。かわいい。
							
									74
									
								
								
							これ我ながらいいnoteだと思う笑
さらに言うとやりたいことが見つからない理由は
・「やりたい」と「稼げる」が両立できないと感じる。
・SNS等が習慣となっていて新しいことに手を出せていない。
とかかなと。
何故やりたいことがわからずに悩み続けてしまうのか? note.mu/kobaka7/n/ne83…
							
						
									75
									
								
								
							好きなことをして生きるハードルってわりと高くて
・やりたいことを見つける
・やりたいことができる環境がある
・経済的に困らない
とかが同時に成立しないと挑戦や継続ができない。不可能ではないけど、それを実現するには運や賢さなどが必要となり、それらを獲得するには結構な労力がかかるなと。