千装千束@BOOTH通販中(@chigirachizuka)さんの人気ツイート(古い順)

101
装束クラスタ内で雑誌を刊行するのが流行ってると聞いて (3日遅れのエイプリルフール)
102
いやいやいや、いくらなんでもこれはあかんでしょ?? 相互さんや博物館所蔵の五衣唐衣裳(通称女房装束)の画像を無断転載してAmazonに出品している業者がいるのですが、ついに上皇后陛下(当時皇后陛下)の画像まで無断転載していました。 何度も言いますが、絶対に画像と同じ商品は届きません。
103
上皇后陛下の顔に「モザイク加工」 アマゾン商品ページに写真掲載、宮内庁「適切に対応する」(J-CASTニュース) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/db6ba… Yahooニュースにもなり、宮内庁が「適切に」対応される。とのことでした。
104
装束zoom飲み会がバズってテレビ局の取材が来たものの、ディレクターの「皆さん普段どおり喋ってください」と言われコアな話で盛り上がりすぎて、使える映像がなくお蔵入りになったこと。 #フォロワーが体験した事が無さそうな体験
105
本日は立夏ですね!現在の装束のルールで言えば立夏、立冬で衣替えをするので、本日から夏装束です! 画像は所有装束から夏直衣、夏狩衣、おまけで端午の節句なので大鎧(借り物)
106
やっぱり縦長いいなぁ。これから一枚アップがメインになりそう。
107
本日は葵祭(賀茂祭)ですね。本年も昨年同様路頭の儀(行列)は中止、社頭の儀のみ行われるようです。 葵祭は春日祭、石清水祭と並ぶ三勅祭であり、神社の恒例祭典としては数少ない束帯などの装束が用いられるお祭りです。 この文化が途絶える前に、コロナ禍が収束することを祈ります。
108
あぁ〜〜フェチのかたまり〜〜
109
フォロワーさんからGUに狩衣売ってるって聞いて見に行ったんですか結構狩衣だった。
110
比較用に狩衣のイラストと解説載せておきますね。 あ、これ平安装束入門抄っていう本なんですけど装束についてわかりやすく解説されていてプロの漫画家さんがイラストを描いてるのでとにかくわかりやすいんですよ(隙あらば宣伝) twitter.com/chigirachizuka…
111
平安装束を至るところから眺められて、刀を振るうポーズもたくさん収録されてるの?363ショットも収録されてるの?それぞれ単品でも素敵なのにセットだとお安いの?これは「やべー写真集」じゃん 【データ版】7月限定 ポーズ写真集第2弾フルセット | なつめ堂 booth.pm/ja/items/30968… #booth_pm
112
陰陽師自体は(神職も僧侶も)現在は国家資格、国家公務員でないため自称しても他人に迷惑かけなきゃ別に良いとは思うのですがひとつだけ…… (袍、うしろまえ逆やで……。) twitter.com/kino_see/statu…
113
うしろまえは論外ですが、少し練習すれば衣冠は10分ぐらいで一人で着れちゃいます。 元々自分で着るための装束ですからね。人に着せてもらう装束じゃありません。 動画は形が同じで色柄が違う直衣ですが、ざっくり7分ぐらいで着ています。
114
最近(と言っても一昨日から)iPhoneアプリの開発を勉強してるんですが、こんなの作ろうかなと思ってます。 まだまだ改善点ばかりですが、面白いものができそうです。
115
アニメ平家物語、声優豪華すぎません!?!? あと大河ドラマなどで風俗考証をされてる佐多先生が歴史監修なのもでかい……!!! 絶対覇権じゃんこんなの……!!!
116
二番煎じですが、平安装束の一覧!!
117
イラストはもとむらえり先生(@EriMotomura ) 平安装束入門抄のイラストです!! 詳しい解説や装束の後ろ姿、女性装束、神職の装束は『平安装束入門抄』をご覧ください!! twitter.com/chigirachizuka…
118
fod-sp.fujitv.co.jp/s/genre/anime/… 全歴ヲタ(特に平安ヲタ)は見て!!!!!!!大河ドラマならぬ大河アニメだよこれ!!!!!!制作、声優陣の豪華さ!!!!簡略化されながらも抑えるところは抑える装束調度甲冑!!!!とりあえず重盛と琵琶かわいい!!!!! とりあえず見て!!!!無料だから!!!
119
武官束帯等に見られるこれ、なんだろうって思う方も多いですよね。 こちら老掛または緌(おいかけ)と言い、馬の毛を半円状に広げて固めたものです。 何故こんなものを付けるかというは諸説ありますが、モンゴルのあたりを起源とする説、防具の名残説などさまざまな説があります。
120
装束を現代の洋装に例えると
121
イラストはおなじみ平安装束入門抄のもとむらえり先生のイラストです!!!あと洋装の方はいらすとやさんより。 あくまでわかりやすさに重点を置いているので、正確には違うという部分もあるかと思います。ご了承ください。 ぱっと見色しか違いがわからない??ならこれを読みましょう!! twitter.com/chigirachizuka…
123
山梨にある福根装束店様のご協力のもと、新しい指貫が完成しました!! こちらは源氏物語絵巻にも描かれている、縹色の唐花丸の指貫袴です。 現在は紋様の入った袴というと紫の八藤丸が主流ですが、こちらは紋様のパターンを一から起こしていただき、織りからお願いしたらオリジナルの一腰です!!
124
平安装束に足袋は履かないのか?と度々仰る方がいらっしゃいますが、そもそも足袋を日常的に使うようになったのが江戸時代くらいです。つまり寝殿造の平安時代はもとより、書院造で畳を全面に敷いた室町時代においても素足が基本でした。 内履きといえば、束帯の時の襪か、皮製の足袋くらいでしょう。
125
おのれドアノブ……許さぬ。許さぬぞ。全てのドアノブを駆逐してやるっ!!!!