上馬キリスト教会(@kamiumach)さんの人気ツイート(リツイート順)

【今日は何の日】 1969年1月5日マリリンマンソン生誕 アンチクライスト・スーパースターとして有名な彼ですが「俺は本当の神を恨んだことはない。俺が恨んでいるのは人々が信じる神だ」 神様に批判的な人の意見が時に神様への理解を深めてくれます。ちなみに彼の曲は意外とポップです。
【今日は何の日】 6月5日 落語の日 古典落語の演目のひとつ「宗論」は浄土真宗の父親とクリスチャンの息子の問答を面白おかしく描いたものですがキリスト教が古典落語で扱われるのは非常に珍しいことです。これは笑点でお馴染みの六代目三遊亭円楽師匠が得意としているそうです
#FIFAWorldCup 仏との頂上決戦を制した神の子、遂に栄冠を手に。感動した。
アダムとイブが食べてしまった「禁断の実」はリンゴだとはどこにも書いてないので、ブドウ説イチジク説など色々あるのですが、、、、 実はダイエット中のたこ焼きだったのではないか説。 誘惑がものすごいですよね。耐えきれずに食べてしまいました。
【夏休みの宿題】 ◆読書感想文「聖書」 この本を読んで「ゆるす」という事を考えさせられた。イエスは無実の罪で十字架にかかった。それは我々を「ゆるす」ためである。このほんをか、ゆるす強さを持った人になりたいと私も強く願うようになった 最後に先生、宿題が終わっていません
【今日は何の日】 1943年8月16日 連合軍のイタリアへの空襲により、ミラノのサンタマリア・デッレ・グラツィエ教会が崩壊 しかし食堂の壁画「最後の晩餐」は奇跡的に助かりました。空襲を予期して、壁画の前に土嚢をたくさん積んでおいたのだそうです。
【今日は何の日】 1996年11月23日 たまごっち発売 たまごっちが死ぬと十字架のお墓が出てきます。つまり、たまごっちはクリスチャン。 「死ぬのは教育に悪い」ということで、一時期は死なないバージョンも作られたようですが不評で、今ではまた死ぬバージョンに戻っているようです。
午前中で仕事納めしたのでコンビニ寿司を食べながらくつろいでいるのですが、まじめ担当は寿司はタコが一番好きです。 旧約聖書ではタコは食べてはいけないのですが、新約聖書でイエス様はこう言っています。 口に入る物は人を汚しません。口から出るもの、それが人を汚すのです。マタイ15:11
#いいにくいことを言う日 お坊さんから相談を受けることがある
【今日は何の日】 8月24日 バルトロマイの記念日 使徒バルトロマイのための記念日。使徒の中でもかなり地味で目立たない人。唯一目立つのは初登場シーンで「君なんかいいね!」と珍しくイエス様に褒められた。それで嬉しくなって即弟子入り。恐らく「褒められて伸びるタイプ」
「人魚姫」の作者アンデルセンは敬虔なクリスチャンだったそうで「人魚姫」の中にも「天国」や「魂の不滅」など聖書の思想が挟み込まれています 彼のフルネームはハンス・クリスチャン・アンデルセンで名前から既にクリスチャン感がすごいです #リトルマーメイド #金曜ロードショー
サンタクロースが赤と白なのはコカコーラの広告戦略!という説がありますが、これは半分本当で半分ウソです。 コカコーラが広告に使った1931年より前から赤と白のサンタはいました。が、それ以降、それまで割と土地や文化によって様々だったサンタイメージが赤と白に統一されていったんだそうです。
【今日は何の日】 1906年12月24日 世界初のラジオ放送 この記念すべき放送の内容はクリスマスを祝して「さやかに星はきらめき / O Holy Night」のバイオリン伴奏による歌と、ルカの福音書2章の朗読でした。これは世界初のラジオ放送であると共に世界初の「クリスマス特番」でもありました
タイタニックには、音楽員が乗客のパニックを落ち着かせるために最期まで演奏を続けたという伝説があります。 その曲とは『主よ御元に近づかん』。 NYタイムズは「タイタニック号、船上バンドの演奏する賛美歌と共に沈みぬ!」との見出しで大々的に事故を伝えました。
【今日は何の日】 1905年6月30日 アインシュタインが特殊相対性理論の最初の論文を物理雑誌に提出。 20世紀最大の物理学者である彼は「私は神の天地創造の足跡を探していく人間である」と語りました。クリスチャンではありませんが、神の存在は認めていたようです。
「自分が人にしてもらいたいと思うことを相手にもしてあげること。自分がやられたら嫌なことは相手にもしない。この二つに行き着くんだね。僕はそうやって経営をやってきたんだよ」ヤマト運輸創立者 小倉昌男氏 「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい」マタイ7:12 twitter.com/kamiumach/stat…
【今日は何の日】 2月28日 ビスケットの日 出エジプト記にて神様が天から降らせた「マナ」という食べ物。その味は甘かったと言われています。「マナ」とは「これはなんだろう?」という意味で、モーセ率いる民はマナを食べて飢えを凌ぎました。 森永製菓のマンナはこの「マナ」が由来です
【今日は何の日】 1966年6月29日 ビートルズ初来日 ジョンレノンは「自分たちは今やキリストよりも有名だ」と発言して物議をかもし、教会などにかなり怒られました。 が、彼自身に悪気はなく、コンサートに訪れる牧師や神父などの聖職者のグチをそのまま口にしてしまっただけのようです。
【今日は何の日】 1541年8月18日 かぼちゃ伝来 漂着したポルトガル商船をキリシタン大名大友宗麟が保護し、そのお礼にかぼちゃの種をもらいました。それを撒いてみたら育ちやすく丈夫で保存も効いて、しかもおいしい野菜ができたそうです
【今日は何の日】 12月7日 クリスマスツリーの日 1886年のこの日、横浜港で外国人船員のために日本で初めてのクリスマスツリーが飾られました。 ちなみにクリスマスツリーは元々はアダムとイブが食べてしまった「知恵の木」の象徴として、中世ヨーロッパで飾り始めたのだそうです。
#関ヶ原2022 我々の仲間でもある(カトリック?プロテスタント?細かいことは気にするな)アウグスティヌスさん、本名を小西行長、愛称コニタンが、今年こそ東軍を打ち破ることをお祈りいたします。ご武運を。 石田さん、今年もコニタンをよろしくお引き立てのほどお願いいたします。
1885年にアレクサンドル3世が結婚20周年記念に妻へ贈ったとされるインペリアル・イースターエッグ 宝石等が装飾されているのが特徴で、職人たちが自らの腕を競い合いました。ものによっては34億円で取引された記録もあるそうです
【今日は何の日】 12月21日 回文の日 1221という数字の並びが回文を連想させるからだそうです。 「あの神の好みかノア」 「ルカ、いにしえの絵師に怒る」 「神ってるてっ!ミカ」 アダムがエバに自己紹介しました。 「Madam , I ' m Adam.」
【今日は何の日】 7月25日 聖ヤコブの祭日 使徒の一人、ゼベダイの子ヤコブを覚えるカトリック教会の祭日。 ホタテ貝は彼の象徴とされており、フランスでは「聖ヤコブの貝coquille Saint-Jacques」と呼ばれます。