上馬キリスト教会(@kamiumach)さんの人気ツイート(リツイート順)

#こどもの日 ◆イエスの生意気な反抗期 イエス(12歳)は両親と成人式的な式に参加。その帰り道、両親はイエスが迷子になった事に気が付き大慌て。3日間の大捜索の末、発見されたイエスは神殿で学者と討論をしていました。そしてこの一言 「神の子だから神殿にいるのは当然じゃね」 これは怒っていい
#七夕近いから願いを書く見た人もする 「クリスマスイブは恋人の日」ではなくなりますように
【今日は何の日ぷ。】 6月22日 ボウリングの日ぷ。 ボウリングは中世ヨーロッパの教会でピンを悪魔に見立ててこれを倒すという宗教儀式として行われていましたぷ。 ルールは教会によってまちまちでしたが、宗教改革のルター統一しましたぷ。 ぷ_______🎳
【今日は何の日】 1818年12月25日「きよしこの夜」がオーベンドルフの教会で初披露された クリスマスミサの前日に教会のオルガンが壊れてしまい、代わりにギターで演奏できる曲を、ということで一夜にして作曲されたのだそうです。曲の完成はミサの始まるわずか数時間前だったとか。
世界の平和と、人々の心に平安があるように心よりお祈りいたします。
【世界のクリスマス】 ◆ボストン🇺🇸 「アメリカの京都」と言われるボストンでは伝統に従ってクリスマスは外に出ず、家で家族と過ごします。みんなが休むので飲食店やマーケットもお休みが多く、クリぼっちは食べるものにも困ったりしますが、大抵は誰かの家に招かれて楽しく過ごします
【今日は何の日】 2月17日 天使のささやきの日 1978年2月17日に北海道大学演習林で国内最低気温−41.7度を記録したことにちなんで制定されました。 なんでそれが天使のささやき? 天使のささやきとは空気中の水蒸気が凍ってキラキラと輝く、ダイヤモンドダストの別名です。
【今日は何の日】 7月13日 オカルトの日 1974年のこの日に映画「エクソシスト」が日本公開されたことから。 「エクソシスト」とはカトリック教会の悪魔祓いをする職業のことで「祓魔師」などと訳されます。イエス様も悪魔祓いをしたことがあるのでエクソシストであるとも言えます。
しかし、、、バレンタインデーの由来となったとされる聖ヴァレンティヌスですが、実は本当に実在した人物がどうか分かっていないんです。そんなわけで1969年の第二バチカン公会議で聖人暦のリストから外されたそうです。なので、今はカトリックの暦には彼の祝日はありません。
HAPPY NEW YEAR!!!!✨ またひとつ新しい年を迎えることができました。2023年はどんなことが起きるのか、神のみぞ知る、ですね 見よ。わたしは新しい事をする。今、もうそれが起ころうとしている。イザヤ43:19
#いいにくいことをいう日 日曜日は休む日です
◆クリスマスエピソード④ 野宿していた羊飼達の元に天使が登場し「神降臨!」と宣言。すると天の軍勢が現れ、突然賛美し、即解散。完全にフラッシュモブをやられた羊飼たちは「、、じゃあ見に行っておく?」 羊飼は最も身分の低い仕事とされており、これは「万人の救い主」という意味があります
【今日は何の日】 8月11日 きのこの山の日 出エジプト記に登場する、空から降ってくる食べ物、マナはキノコだという説がある。タケノコだという説はない。出エジプトの民は毎日これを集めて食べた。 「マナ」とは「これはなんだろう?」という意味。 あなたは何派?
【今日は何の日】 1077年1月28日 カノッサの屈辱 神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に跪いて赦しを乞い、破門を解除された事件。世界史の教科書には必ず出てきます。 教皇権力が最高潮に達していた時代を象徴するできごとでした。
日曜日の晩になると、もう翌日の仕事のことを考えますし、反対に金曜の晩には週末のお休みモードになります。 つまり、金曜の晩はすでに休日、日曜の晩はすでに平日。 そう考えると聖書の時代の人たちが一日を夕方から夕方までと区切っていたのも、なんだか頷けるような気がするんです。
【今日は何の日】 5月18日 ことばの日 初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。ヨハネ1:1 「言葉」と漢字にしないのは、この「ことば」は「Word」ではなく「Logic」の原語「Logos」であり、道理そのもの、というような意味だからです。
【今日は何の日】 10月25日 パスタの日 1995年のこの日にイタリアで世界パスタ会議が開かれたことを記念して制定されたそうです。 どうしてパスタの日を教会が紹介するの? 「牧師」を英語にすると「パスター(Pastor)」 、、、お後がよろしいようでm(_ _)m
みなさん、凍結される前に、まずは教会でおいのりを!! 凍結まつりの渦中のアカを復活させたい方も是非!(メレブはタダでいいよ)
#小さい頃勘違いしてたやつ選手権 ザビエルは自然発生タイプの髪型だと思っていた あれはトンスラといい、あえて剃っているそう。しかもザビエルはトンスラさえしていなかったとか
#十字架2023 #受難週2023 イエス様は朝9時ごろに十字架につけられ、午後3時ごろに死にました。 それまで慕って仰いでいた人たちにまで、手のひらを返され、罵られ、石を投げられ。 「神様、私を見捨てるのですか!?」と問いながら。
【今日は何の日】 8月12日 アルプスの少女ハイジの日 原作「ハイジ」ではクララの遊び相手として都会に連れていかれ、クララの祖母から信仰を教わったハイジによって、おじいさんがクリスチャンとなる。そしてその信仰により「クララが立ったー!」という癒しの奇跡が起こされる。
【今日は何の日】 1065年12月28日 ウェストミンスター寺院竣工 「寺院」と訳されてますがお寺じゃなくて教会です。イギリス国王の戴冠式とかが行われる由緒正しいところです。 学校のチャイムでおなじみの「キーンコーンカーンコーン♫」はこの教会で生まれました。
【今日は何の日】 1969年10月29日 厚生省が人工甘味料チクロの使用を禁止 現在も使われている人工甘味料として、トレハロースがありますが、この名前の語源は出エジプト記に出てくる食べ物「マナ」の一種「トレハラマナ」。「夢の甘味料」ということで、この名がついたそうです
【今日は何の日】 1571年12月27日 ヨハネス・ケプラー生誕 「ケプラーの法則」でコペルニクスの地動説を裏付けたことで有名ですが、雪の結晶が必ず正六角形になることも発見しました。それらの法則を発見した時には、神の創造の摂理に感激し、神を讃えたと言われています
【今日は何の日】 1534年6月23日(天文3年5月12日)織田信長生誕 宣教師を歓迎し、キリスト教を保護しましたが、これは政治勢力化した一部の仏教に対抗するため、西欧技術・文化を取り入れるためとされています。 信長自身の新し物好きだったそうで、信仰そのものには興味がなかったようです。