上馬キリスト教会(@kamiumach)さんの人気ツイート(リツイート順)

【今日は何の日】 1906年12月24日 世界初のラジオ放送 この記念すべき放送の内容はクリスマスを祝して「さやかに星はきらめき / O Holy Night」のバイオリン伴奏による歌と、ルカの福音書2章の朗読でした。これは世界初のラジオ放送であると共に世界初の「クリスマス特番」でもありました。
【今日は何の日】 1月6日 公現日 博士達がイエスに黄金、乳香、没薬を贈った日。教会的にいうと、クリスマスは約2週間続きます。12月24日の「いちばん星」で始まり、1月6日の公現日が最後。なのでクリスマス飾りは公現日まで飾るのが本来です ちなみに博士を示す「マギ」は「マジック」の語源です
【今日は何の日】 10月14日 #鉄道の夜 僕はもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸のためならば僕のからだなんか百ぺん灼いてもかまわない。 「銀河鉄道の夜」のジョヴァンニの言葉はイエスがモチーフという説もあります。ちなみに「ジョヴァンニ」という名前は「ヨハネ」のイタリア語読みです
【今日は何の日】 10月15日 きのこの日 出エジプト記に出てくる、天から降ってくる食べ物「マナ」は、実はキノコであったという説があり、聖書にはその味は甘かったと書いてあります ちなみに森永製菓の幼児用ビスケット『マンナ』はこのマナが由来です
【今日は何の日】 8月2日 #パンツの日 8(パン)2(ツ)の語呂合わせ。 イエス・キリストが十字架で履いていたものについて「パンツのようなもの」「ふんどしのようなもの」「腰巻のようなもの」「何もつけていなかった」など諸説あります。絵画などでは腰巻説が優勢なようです。
【聖書雑紹介】 十二使徒 ユダ イエスを売った裏切り者だが、本来は堅実な性格でどちらかといえば常識人。弟子の会計担当も務めた信頼の厚い人だった。現代なら「あの人があんなことするなんて…」とインタビューで言われるパターンの、近所のおばさん達を最高に輝かせられる人材
【今日は何の日】 11月17日 将棋の日 加藤一二三さんは敬虔なクリスチャンで、「対局中に賛美歌をハミングした」「対局中に外に出て祈った」「カバンに聖水を常備している」「将棋の本を書いたはずなのに中身はほとんど神様の話」など、様々なエピソードがあります。
#クリスマス2021 妊婦なのに歩き疲れた。 旦那が宿とってないとか地獄
駅の「こちらは多機能トイレです」というアナウンスが、「こちらは滝のおトイレです」と聞こえて、何かものすごく雄大かつ荘厳なトイレを想像してしまいました。 あなたの大滝のとどろきに淵が淵を呼び起こしあなたの波あなたの大波はみな私の上を越えて行きました。詩篇42:7
◆クリスマスエピソード③ 『馬小屋で出産してみた』と言う絶対バズるお産をしたマリア。赤子のイエスは布に包まれ、飼い葉桶に寝かされました この飼い葉桶は「石」であったとされており、冷たい世の中に救い主が現れたことを模しています。まとめると、マリアの根性がレベチ
【今日は何の日】 1946年6月13日 ジェイソン生誕 映画「13日の金曜日」の主人公。しかし実はこの日は金曜日ではなく木曜日。さらに実は、そもそも聖書には「13日の金曜日」が不吉だとは一言も書いてありません。 さらにさらに実は、彼がチェーンソーを使ったことは一度もありません。
【今日は何の日】 8月28日 キング牧師の「I have a dream」の演説の日 私には夢がある。いつの日か、ジョージア州の赤い丘の上で、かつての奴隷の子達と、かつての奴隷の所有者達の子達が、兄弟愛というテーブルで席を共にできることを。
【今日は何の日】 6月9日 ロックの日 一昔前までは「ロックはサタンの音楽だ」ということで避けるクリスチャンも多かったのですが、今では聖書について歌う「ワーシップロック」や「ワーシップメタル」のバンドも活躍するなど、必ずしも否定されるものではなくなっています。
ヘアドネーションをしてきました。 神を切り落とされると力が出なくなってしまう旧約聖書の怪力サムソンのことを思い出しましたが、幸い力が出なくなったりはしてません。 でも自分の髪がどこかで誰かの力になると思うと嬉しい気持ちになりました。神に力があるのは当然ですが髪にも力はありますね。
【今日は何の日】 1989年2月9日 手塚治虫命日 手塚先生に敬意を表して2月9日は「漫画の日」に制定されました。 「手塚治虫の旧約聖書物語」は手塚先生独自の解釈を加えつつ日伊合同で作成されました。手塚先生は続編の「新約聖書物語」も作りたいという意志を持っていたそうです。
【今日は何の日】 3月1日 豚の日 「豚の正統な権利を守る日」なんですが、豚を食べてお祝いするらしいです。本場アメリカでも「それはどうなの!?」と議論を巻き起こしているようです。 ちなみに豚といえば「豚に真珠」は聖書由来のことわざです。 今日のランチは生姜焼き?トンカツ?トンテキ?
【今日は何の日】 3月10日 砂糖の日 11世紀、インドからヨーロッパに砂糖がもたらされ流行しました。そこで聖職者の間で問題になったのが「断食の時に砂糖を食べてよいか」 トマス・アクィナスの出した答えは「砂糖は食べ物じゃなくて消化を助ける薬だからOK!」
【世界のクリスマス】 ◆デンマーク🇩🇰 デンマークのクリスマスは「エーブレスキーバ」というお菓子を食べるんだそうですが、これがたこ焼きそっくり!!タコは入っておらず、味も甘いんだそうですが、日本でもたこ焼き機があれば作れるみたいです。お試しあれ
エリザベス2世英国女王陛下に、その家族の上に、英国民の上に主の平安がありますようにお祈りいたします。 「私はこれまでもまた今も、皆様と皆様の祈り、そして神の揺るぎない愛に心から感謝しています。私は確かに、神の誠実さを目の当たりにしてきました。」(90歳の誕生日に)
今年もあと2ヶ月です。信じてください。聖書に書いてありました
#コーヒーの日 現在『喫茶店』と『カフェ』は同義語とされていますが、法律では区分けされています。ポイントは、アルコール ◽️カフェ 飲食店営業許可が必要で、アルコールの提供可能 ◽️喫茶店 喫茶店営業許可が必要で、アルコールの提供不可 ちなみにクリスチャンはお酒もコーヒーもOK です
日本でサンタが初めて紹介されたのは明治初期で、その時は「三田九郎」と表記されたそう サンタクロースの由来は聖ニコラウスという、子ども達に優しい系のおじちゃん。聖書には登場しませんが、教会関係のおじちゃんです
ローマ教皇の選挙は「コンクラーベ」と呼ばれますが、それとよく似た日本語の「根比べ」は元を辿れば仏教用語らしいです。
【今日は何の日】 10月4日 #天使の日 聖書では実は天使に翼の描写はありません。絵画で羽根が描かれるようになったのは5世紀頃からで、それまでは天まで天に登るハシゴだったそう。 ケルビムには翼がありますが 「四つの顔、四つの翼」と化け物じみていていわゆる天使のイメージとはちがいます。