上馬キリスト教会(@kamiumach)さんの人気ツイート(リツイート順)

【今日は何の日】 11月8日 いい歯の日 歯といえば出エジプト記21:24の「目には目を歯には歯を」が有名ですが、これは「歯を折られたら歯を折ってやれ」ではなく「歯を折られても歯を折り返すくらいにしなさいよ」という、過剰な復讐を禁じたものであり、復讐の勧めではありません。
【今日は何の日】 8月17日 #パイナップルの日 西インド諸島でコロンブスが発見する と、すぐにスペインやポルトガルに広まり、イエズス会のインド宣教では国王アクバルへの手土産とされました。 日本には1830年に小笠原諸島で植えられたのが最初の記録だそうです。
イースターは「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」と決まっているので日付が毎年違います。 今年は少し遅めで4月17日です。 イースターはキリストの復活を祝う日で、直前の一週間を「受難節」といい、キリストの十字架に至る過程に思いを馳せて断食をする人もいます。
「祈り」って難しそうにも思えますけど、たとえば朝、外に出た時に「寒いな」と思うのを「今日は寒いですね神様」に変えるだけでも、それは小さいながらも祈りだと思います。 祈りって神様とのコミュニケーションですから。小さなコミュニケーション、大事。人間同士でも神様とでも。
【クリスマスの意味】 クリスマスを英語にすると「Christmas」 となり、ふたつの単語に分解できます 「Christ」+「Mas」 「Christ」:キリスト 「Mas(s)」:礼拝・ミサ つまり「キリストを礼拝する日」という意味となります。教会としては「クリスマスシーズン」というフレーズは嬉しくなります
【今日は何の日】 9月25日 #主婦休みの日 家は知恵によって建てられ、英知によって堅くされる。 部屋は知識によってすべて尊い、好ましい宝物で満たされる。箴言24:3-4 つまり主婦業は知恵と英知と知識を必要とされる仕事だということです。主婦の皆様、いつもおつかれさまです
イースター終了。「イースターって何?春の祭り?」が日本では大半だと思います。イースターとは、イエスの復活祭です。来年もディズニーやスーパーで卵やウサギのキャラクターを目にすると思います。そんな時、「あ、十字架についたイエスの復活祭なんだ!」と思い出していただければ嬉しいです!
【今日は何の日】 1901年12月5日 ウォルト・ディズニー誕生 「私にとって祈りとは、願いを叶えさせたり、知って犯した過失について言い繕ったりするものではない。祈りとは、導きと力を与えられるだけでなく、命に確信を持ち、それ故、神を敬い讃えるためのものである」
日本人じゃなくても和食は食べますし、インド人じゃなくてもカレーは食べますし、イギリス人じゃなくてもフィッシュアンドチップスは食べますし、アメリカ人じゃなくてもハンバーガーは食べるんですから、クリスチャンじゃなくても聖書を読んでもいいんです。
#推しの名前を言わないで表す 海をぱっかーーーん!
#どうする家康 金平糖はキリスト教と一緒に、日本へ渡来した南蛮菓子です ポルトガルの宣教師、ルイス・フロイスが織田信長に献上したのが最初と言われています… twitter.com/i/web/status/1…
【教会豆知識】 「バカは死んでも治らない」を聖書流に言うとこうなる 愚か者を臼に入れ、きねでこれを麦といっしょについても、その愚かさは彼から離れない。"箴言27:22
【今日は何の日】 9月18日 ナショナルチーズバーガーデー 旧約聖書の決まりではハンバーグを食べることはOK、チーズもOKですが。チーズバーガーはNGなんです。 今のクリスチャンは新約聖書の規制緩和によりチーズバーガーもモリモリ食べますが。
【今日は何の日】 1637年12月11日 島原の乱勃発 有名な天草四郎時貞を中心として、日本史上最大規模の一揆となりました。「キリシタンの反乱」とのイメージがありますが、実際は領主による年貢の取りすぎが主な原因であり、乱を起こした人々の中にはキリシタンでない人も多数いました。
みんな知ってた?
【教会Q&A】 Q.どうしてクリスマスにチキンを食べるの? A.聖書にはその根拠はありません。アメリカの開拓時代、他に「ごちそう」と言えるものが手に入らなかったので七面鳥を食べたのが由来のようです。 その風習が日本に伝わり、日本には七面鳥がいないのでチキンに変わったようです。
【今日は何の日】 1077年1月28日 カノッサの屈辱 神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に跪いて赦しを乞い、破門を解除された事件。世界史の教科書には必ず出てきます。 教皇権力が最高潮に達していた時代を象徴するできごとでした。
コタツは
【今日は何の日】 7月1日 あずきバーの日 日本には昔から毎月1日に小豆を食べる習慣があり、夏はお汁粉では熱いし、あずきバーを食べよう、ということで井村屋さんが制定 神よ。彼らの歯を、その口の中で折ってください。主よ。若獅子のきばを、打ち砕いてください。詩篇58:6
#洗足の木曜日 #最後の晩餐2023 たぶん今頃、イエスさまはユダに裏切られました。
#紅白歌合戦 ドラクエ!
【今日は何の日】 1512年11月1日 「アダムの創造」として有名な、ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の天井画が公開 ミケランジェロは自身を画家ではなく彫刻家であると考えていたので、当初はユリウス2世からの天井画制作の依頼を断ったようです。なのにこのクオリティ
【今日は何の日】 1969年1月5日マリリンマンソン生誕 アンチクライスト・スーパースターとして有名な彼ですが「俺は本当の神を恨んだことはない。俺が恨んでいるのは人々が信じる神だ」とコメント 神様に批判的な人の意見が時に神様への理解を深めてくれます。ちなみに彼の曲は意外とポップです
【今日は何の日】 1741年8月22日 ヘンデルが「メサイア」の作曲を開始 「ハーーレルヤ♫ハーーレルヤ♫ハレルヤ♫ハレルヤ♫ハレーールヤー♫」で有名なあの曲です。 作曲開始から24日で組曲のすべてが完成したそうです。2時間半の大局ですが、あの有名な箇所は第2部の第23楽章です。
【今日は何の日】 7月10日 納豆の日 ザビエルの時代に宣教師たちが日本語を学ぶために記した「日葡辞書」に、「Natto」や「NattoOjiru(納豆汁?)」という単語が残っているそうです。 ということは、ザビエルも納豆を食べたことがある可能性が高いです。好きだったか嫌いだったかは分かりませんが。