上馬キリスト教会(@kamiumach)さんの人気ツイート(新しい順)

有名なやつ置いておきます #猫の日 #ネコの日 #ねこの日
【今日は何の日】 2月22日 #猫の日 ネコはその昔、エジプトの王だったと聖書に書いてあります。 エジプトの王ネコが、ユーフラテス河畔のカルケミシュで戦うために上って来た。II歴代35:20 もちろん、ファラオの名前がたまたま「ネコ」だっただけです。でもかわいい #ネコの日 #ねこの日
【聖書でEnglish!】 ◆Bless You !! 英語圏ではくしゃみをすると「Bless you!!」と言われますが、これは昔、くしゃみをすると悪魔が入り込んでくるという言い伝えがあり、悪魔が入らないよう神の祝福を求めたのが始まりなんだとか。 手紙の最後につけたりもします 花粉症のみなさん、Bless you!!
【おねがい】 3月13日よりマスク着用は個人の判断で、という厚生労働省からの方針が示されましたが、上馬キリスト教会の礼拝にはご高齢の方や基礎疾患をお持ちの方もいらっしゃいますので、礼拝ご出席の方には当面の間、引き続きマスクの着用をお願いいたします。
【今日は何の日】 2月18日 安眠の日 しっかり睡眠をとりましょうというキャンペーンの日です 平安のうちに私は身を横たえ、 すぐ、眠りにつきます。 主よ。あなただけが、 私を安らかに住まわせてくださいます。詩編4:8 お忙しいみなさん、今日は早めに寝て、ゆっくり休んでくださいね
【今日は何の日】 2月17日 天使のささやきの日 1978年2月17日に北海道大学演習林で国内最低気温−41.7度を記録したことにちなんで制定されました なんでそれが天使のささやき? 天使のささやきとは空気中の水蒸気が凍ってキラキラと輝く、ダイヤモンドダストの別名です
聖書と自己実現は縁遠いんです。聖書では各々に道が示され、それに従っていきます。民を率いたモーセでさえ当然神様に指名されて「いや、嫌ですよ」と言ったくらい。聖書には自己実現した人はいないんです。才能を英語でギフトと呼ぶのもその考え方です。自分の人生に問う、それもひとつです
【今日は何の日】 2月14日 ふんどしの日 2(ふん)10(ど)+4(し)の語呂合わせから。 イエス様が十字架で履いていたものについては、ふんどし説、パンツ説、腰巻説、全裸説などがあり、結論は出ていません。絵画を見ると、パンツ派や全裸派は少なく腰巻orふんどし派が優勢です。
2月14日前後には、普段あまりチョコレートを食べない人が急にチョコレートを大量に食べることによりアレルギーや体調不良などを起こす「バレンタイン症候群」の患者さんが増えるそうです。 世の中のチョコを独占する、いけ好かないモテ野郎の皆さま、お気をつけくださいませ
◆バレンタインデーの由来 3世紀のローマでは皇帝により、若者は結婚を禁じられていました。 司教ヴァレンティヌスは若者たちを哀れに思い、密かに結婚させていましたが、それが皇帝に見つかり「2月14日」に処刑 彼自身も遠い未来にチョコを巡るドラマが毎年起きるとは予想してなかったでしょうね
ローマ教皇の選挙は「コンクラーベ」と呼ばれますが、それとよく似た日本語の「根比べ」は元を辿れば仏教用語らしいです。
【今日は何の日】 1988年2月10日 「ドラゴンクエストIII そして伝説へ・・・」発売 この作品までは教会にセーブ機能がなかったので、教会を訪れる冒険者はわずかでした。 各教会にもセーブ機能があれば、もっとたくさんの人が来てくれるでしょうに!
【今日は何の日】 1989年2月9日 手塚治虫命日 手塚先生に敬意を表して2月9日は「漫画の日」に制定されました。 「手塚治虫の旧約聖書物語」は手塚先生独自の解釈を加えつつ日伊合同で作成されました。手塚先生は続編の「新約聖書物語」も作りたいという意志を持っていたそうです。
山田孝之が全滅したら教会に来るのかと思った(メレブはタダでいいよ) #どうする家康 #ヨシヒコ
みなさん、凍結される前に、まずは教会でおいのりを!! 凍結まつりの渦中のアカを復活させたい方も是非!(メレブはタダでいいよ)
凍結まつりが起きているようですね。異議申し立てをされている方もいらっしゃるとか。3日目に復活できることをお祈りします
【今日は何の日】 2月2日 ツインテールの日 「ツインテール」は和製英語で、実際の英語では「Angel Wings」と言います。 聖書では実は天使に翼の描写はありません。ケルビムには翼がありますが「四つの顔、四つの翼」と化け物じみていていわゆる天使のイメージとはちがいます。
【今日は何の日】 2000年2月1日 五代雄介がサン・マルコ教会で初めて仮面ライダークウガに変身した日 ちなみに「このロケで教会セットを丸ごと燃やし、それで予算が足りなくなった」という伝説は主演のオダギリジョーさんのジョークから始まった都市伝説であって事実ではないそうです。
生命保険の営業の人に「一度死んで復活した場合、保険金の支払いはどうなりますか」と尋ねてみましたら。結論から言えば保険金は出るらしいです。あくまで個人の見解ですが。
【教会豆知識】 「バカは死んでも治らない」を聖書流に言うとこうなる 愚か者を臼に入れ、きねでこれを麦といっしょについても、その愚かさは彼から離れない。"箴言27:22
【今日は何の日】 1077年1月28日 カノッサの屈辱 神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に跪いて赦しを乞い、破門を解除された事件。世界史の教科書には必ず出てきます。 教皇権力が最高潮に達していた時代を象徴するできごとでした。
【今日は何の日】 1827年1月27日 ジョン万次郎の誕生日 日本で初めてアメリカに行った人で、その知見を生かして黒船や明治維新で活躍。しかし、その道のりは生死の境の経験から始まりました。まさに「the神の導き」のような人生です ちなみにジョン万次郎資料館の名誉館長は、ビビる大木さんです
【今日は何の日】 1955年1月26日 所ジョージさん誕生日 所さんは不安についてこう語ります 「明日のこととか考えちゃうでしょ。もうちょっとばかになって、今日のことしか考えられないと、幸せになりやすいのにね」 あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。マタイ6:34
「エヴァンゲリオン」はもともと「ユーアンゲリオン」というギリシア語です。「ユー(良い)」+「アンゲリオン(報せ)」で、キリスト教的に訳すと「福音」ということになります。 もともとは「国の危機が救われた!」とかの国家単位の朗報に使われた言葉ですから人類が救われた朗報にも当然使われます。
新生児の笑顔には理由がないそうです。これは「天使の微笑」とも呼ばれ、外的刺激からではなく、心地よさや満足感の内的表現だろうと考える専門家もいるそう。つまり可笑しいから笑うのではなく、幸せだから笑うんですね 幸せだから笑う、そうありたいですね いつも喜んでいなさい。Iテサロニケ5:16