上馬キリスト教会(@kamiumach)さんの人気ツイート(新しい順)

#WBC決勝 ハレルヤーーーーーーーーーーーーーー!! 新しい歌を主に歌え。主は奇しいみわざを行われた。主の右の御手聖なる御腕が主に勝利をもたらしたのだ。 詩篇98:1
決勝戦は神様も休まれるそうです。 #WBC
大谷翔平は国宝。聖書に書いてあった
【今日は何の日】 1685年3月21日 バッハ生誕 「音楽の父」と呼ばれるバッハですが、敬虔なクリスチャンで、ほぼすべての曲を「神の栄光を表すために」作ったそうです。 ルターが書き、カロフが注釈を入れ、バッハが書き込みを入れた「カロフ聖書」は現在、Amazonで買えるそうです。
【今日は何の日】 3月20日 #電卓の日 カシオの一部の電卓で「1」「3」「7」「9」「AC」を同時に押すと「CASIO」という文字が表示されるそうです これは技術者たちの遊び心で、このような隠しコマンドは「イースターエッグ」と呼ばれています
少林寺拳法を八段まで極めるとお坊さんの資格が得られるそうです。 聖職者に「スポーツ枠」があることに驚き。 同じようにボクシングを極めると牧師に、、、、はなれませんすみません。キリスト教の聖職に「スポーツ枠」はありません。 牧師が少林寺八段になったらどうするんだろう???
#アルマゲドン という言葉は元々は地名で「メギドの丘」という意味です。メギドという場所で大きな戦争が起こるとされていることから、この言葉自体が「最終戦争」を示すようになったんです。 信長が今川を破った戦いを「桶狭間」、武田を破った戦いを「長篠」など地名で呼ぶのと似た感じです。
実はクリスチャンってあんまり誓わないんです。聖書にこう書いてありますから。 しかし、わたしはあなたがたに言います。決して誓ってはいけません。天にかけて誓ってはいけません。そこは神の御座だからです。マタイ5:34 twitter.com/kamiumach/stat…
もうすぐイースターだというのに、卵がものすごく高い・・・困る。
#WBC2023 村上様の復活
【今日は何の日】 1898年3月16日 オーブリー・ビアズリーが死去 マルコ6:17〜29を描いたオスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」の挿絵画家。白黒ペン画の鬼才と呼ばれ、手塚治虫にも影響を与えましたが結核のため25歳で夭折しました。晩年は病床で聖徒伝を読み耽ったそうです
【今日は何の日】 紀元前44年3月15日 ジュリアス・シーザー暗殺 シェイクスピアの戯曲中の「ブルータスお前もか」のセリフはあまりにも有名で、ブルータスは聖書のユダと並ぶ裏切者の代名詞となりました。日本人には明智、ユダ、ブルータスが世界三大裏切者と言えるかも知れません
寝なきゃいけないのに眠れない夜にどうするか。 寝なきゃ寝なきゃと思えば思うほど眠れなくなりますから「眠らせてください神様」とプチ祈りをすればいいんです。 そしたらもし明日が寝不足でも、それは自分のせいではなく神様のせいです。神様のせいということなら自分のせいではありません。気楽。
先日クリスチャンではない友人から「キリスト教には本当に感謝している。日曜日が休みになったのはキリストのおかげだ!!」と言われました そうなんです。クリスチャンの我々もその点は神さまに感謝してもしきれない思いです
【教会冗句】 神様と悪魔が野球勝負をすることになった。 神様「私が負けるわけがない。名選手はみんな天国にいるのだから」 悪魔「私が負けるわけがない。買収に弱い審判はみんな地獄にいるのだから」 #WBC2023 #WBC
#絶対に許さないゲーム 『魔界塔士Sa・Ga』 ○○は チェーンソーで かみをこうげき! かみは バラバラになった
#絶対に許さない映画 「ジーザスクライストスーパースター」をゆるせない!!というクリスチャンの方は少なくないですし、無理もないとも思いますが、個人的にはとても好きです。 アンドリューロイドウェバーさん、すごすぎます。演劇史に残るべき作品であることは間違いないと思います。
「キリスト教って輸血ダメなんだっけ?」と時々聞かれますが、輸血禁止は「ものみの塔」いわゆる「エホバの証人」と呼ばれる宗教団体さんの教義であって、キリスト教の教義ではありません。 我々は必要な時には遠慮なくドバドバ輸血します。 あ、そろそろ献血行かなきゃ。お菓子もらえるし。
【今日は何の日】 3月1日 豚の日 「豚の正統な権利を守る日」なんですが、豚を食べてお祝いするらしいです。本場アメリカでも「それはどうなの!?」と議論を巻き起こしているようです。 ちなみに豚といえば「豚に真珠」は聖書由来のことわざです。 今日のランチは生姜焼き?トンカツ?トンテキ?
今年のイースターは4月9日! イースターとは「イエスの復活祭」であり「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」です。つまり、毎年日にちが違うが、曜日は同じなんです 木:最後の晩餐、ユダの裏切り 金:十字架にかかる 土:お墓 日:復活 「3日目によみがえる」とは金、土、日を数えたものです
未来のタンパク源としてコオロギが注目されて賛否両論あるようですが、旧約聖書の頃の人たちはどうやら食べていたようです。 「あなたがたが食べてもよいものは次のとおりである。いなごの類、毛のないいなごの類、コオロギの類、バッタの類。」レビ11:12 正直、興味もありますが抵抗もあります。
【今日は何の日】 2月28日 ビスケットの日 出エジプト記にて神様が天から降らせた「マナ」という食べ物。その味は甘かったと言われています。「マナ」とは「これはなんだろう?」という意味で、モーセ率いる民はマナを食べて飢えを凌ぎました。 森永製菓のマンナはこの「マナ」が由来です
【イースターまであと35日】 今年のイースター(復活祭)は4月9日です。 イースターは毎年日付が移動するんですが、「春分の日の後の最初の満月の直後の日曜日」です。ちょっとややこしいです。
【今日は何の日】 1455年2月23日 グーテンベルク聖書の印刷開始 グーテンベルクの活版印刷技術により、聖書は聖職者だけでなく広く普及し読まれるようになりました。 最初のものは紙でなく羊皮紙に45部印刷され、現在、完全なものが4部、不完全なものが8部、現存しているそうです。