#東京2020 わが教会に どんな ご用かな?
開会式でまさかのドラクエのテーマ!! オリンピック選手の皆様も人生のセーブは教会で! ちなみに選手村には教会をはじめ、様々な宗教の礼拝施設も備えられているそうです。ですからそれぞれのやり方で人生のセーブができるってことですね。
五輪の起源は紀元前776年で旧約聖書よりも古く、聖書の中にも登場します。 “競技場で走る人たちは、みな走っても、賞を受けるのはただひとりだ、ということを知っているでしょう。ですから、あなたがたも、賞を受けられるように走りなさい。”Iコリ9:24 #オリンピック #Tokyo2020
「エヴァンゲリオン」はもともと「ユーアンゲリオン」というギリシア語です。「ユー(良い)」+「アンゲリオン(報せ)」で、キリスト教的に訳すと「福音」ということになります。 もともとは「国の危機が救われた!」とかの国家単位の朗報に使われた言葉ですから人類が救われた朗報にも当然使われます。
【教会冗句】 牧師が俳優に尋ねた 牧:我々は本当に必要なことを説いてもなかなか理解されないのに、あなたがたは舞台上の作り事で人々を感動させることができるのはなぜだろうか 俳:私達は作り事を本当のことのように語りますが、聖職者のみなさんは本当の事を作り事のように語るからですよ
【今日は何の日】 1969年7月20日 アポロ11号が月面着陸 着陸クルーの一人、バズ・オルドリンは月面で一人こっそりと聖餐式を行ったそうです。テキサス州にある彼の所属教会の牧師がその用具を準備し、今でもその教会にはその時の聖餐用具が保管されているそうです。
【今日は何の日】 1983年7月15日 ファミコン発売 日本では教会は多くの人にとって縁遠い存在でしたが、ファミコン、そしてドラゴンクエストの発売によって日本全国の少年少女が教会を捜し求め、教会の世話になるようになりました。リアルの教会もあやかりたいものです。
【今日は何の日】 7月13日 オカルトの日 1974年のこの日に映画「エクソシスト」が日本公開されたことから。 「エクソシスト」とはカトリック教会の悪魔祓いをする職業のことで「祓魔師」などと訳されます。イエス様も悪魔祓いをしたことがあるのでエクソシストであるとも言えます。
#曲名の一部をもやしにすると弱い もやしこの夜 星はひかり ずいぶん貧しいな、、、、
【今日は何の日】 1919年7月7日 カルピス発売 アニメ「フランダースの犬」はカルピス社がスポンサーでしたが、当時の社長、土倉冨士雄さんは熱心なクリスチャンで「死は終わりではなく天国への凱旋だから」と、ネロとパトラッシュが幸せに昇天するシーンを要望したのだそうです。
【今日は何の日】 7月1日 あずきバーの日 日本には昔から毎月1日に小豆を食べる習慣があり、夏はお汁粉では熱いし、あずきバーを食べよう、ということで井村屋さんが制定 神よ。彼らの歯を、その口の中で折ってください。主よ。若獅子のきばを、打ち砕いてください。詩篇58:6
【今日は何の日】 1905年6月30日 アインシュタインが特殊相対性理論の最初の論文を物理雑誌に提出。 20世紀最大の物理学者である彼は「私は神の天地創造の足跡を探していく人間である」と語りました。クリスチャンではありませんが、神の存在は認めていたようです。
【今日は何の日】 1534年6月23日(天文3年5月12日)織田信長生誕 宣教師を歓迎し、キリスト教を保護しましたが、これは政治勢力化した一部の仏教に対抗するため、西欧技術・文化を取り入れるためとされています。 信長自身の新し物好きだったそうで、信仰そのものには興味がなかったようです。
愛されることより、愛することを 理解されることより、理解することを マザーテレサ
【今日は何の日】 6月22日 カニの日 水の中にいるもので、ひれやうろこのないものはすべて、あなたがたには忌むべきものである。レビ11:12 というわけで旧約時代はカニは食べてはいけませんでしたがパウロさんの「規制緩和」によって今のクリスチャンは食べられます。
【今日は何の日ぷ。】 6月22日 ボウリングの日ぷ。 ボウリングは中世ヨーロッパの教会でピンを悪魔に見立ててこれを倒すという宗教儀式として行われていましたぷ。 ルールは教会によってまちまちでしたが、宗教改革のルター統一しましたぷ。 ぷ_______🎳
【今日は何の日】 6月16日 和菓子の日 キリスト教と一緒に南蛮菓子と呼ばれる渡来のお菓子も日本に来ましたが、カステラ、金平糖、蕎麦ぼうろ、かりんとう等、現在では和菓子屋さんで売られているお菓子も、元を辿ると実は南蛮菓子だったりします。
クリスチャンじゃない方がカトリックとプロテスタントの区別がつかないのはプロレスファンじゃない人が全日本プロレスと新日本プロレスの区別がつかないのと同じようなものです。 馬場が全日、猪木が新日、神父がカトリック、牧師がプロテスタントです。
【今日は何の日】 1946年6月13日 ジェイソン生誕 映画「13日の金曜日」の主人公。しかし実はこの日は金曜日ではなく木曜日。さらに実は、そもそも聖書には「13日の金曜日」が不吉だとは一言も書いてありません。 さらにさらに実は、彼がチェーンソーを使ったことは一度もありません。
【今日は何の日】 1913年6月10日 森永ミルクキャラメル発売 森永の創業者、森永太一郎は熱心なクリスチャンで、初めてキャラメルを売り出した屋台には「キリスト・イエスは罪人を救うためにこの世に来られた」(Iテモテ1:15)の御言が掲げられていたそうです。 #ミルクキャラメルの日
【今日は何の日】 6月9日 ロックの日 一昔前までは「ロックはサタンの音楽だ」ということで避けるクリスチャンも多かったのですが、今では聖書について歌う「ワーシップロック」や「ワーシップメタル」のバンドも活躍するなど、必ずしも否定されるものではなくなっています。
【今日は何の日】 1832年6月7日 「レ・ミゼラブル」のジャベールがノートルダム橋で投身自殺 「レ・ミゼラブル」はフランス文学の金字塔ですが聖書の知識があると深みがグッと増します。冒頭のミリエル司教のエピソードは非常に有名です。ジャベールは銭形警部のモデルと言われています。
【今日は何の日】 6月2日 ぐうたら感謝の日 ドラえもんの道具「日本標準カレンダー」を使って、のび太が制定した祝日で「誰も働いてはいけない日」。 誰も働いてはいけないと言えば、旧約時代の土曜日は安息日で誰も働いてはいけませんでした。毎週一回のぐうたら感謝の日だったわけです。
【今日は何の日】 1512年11月1日 「アダムの創造」として有名な、ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の天井画が公開 ミケランジェロは自身を画家ではなく彫刻家であると考えていたので、当初はユリウス2世からの天井画制作の依頼を断ったようです。なのにこのクオリティ