上馬キリスト教会(@kamiumach)さんの人気ツイート(いいね順)

Chat GPTにキリストについて聞いてみた
キリスト教では「何のために生きているか」と考えることはありません その代わりに「何のために生かされているか」と考えます 才能は英語で「Gift」と訳されます。一人ひとりに才能が与えられ、それぞれが等しく尊いとされています
#東京ディズニーリゾート40周年 ミッキーマウスの「Mickey」は「Michael」の短縮系・愛称で、由来は聖書に登場する天使ミカエル ちなみに初期の公式設定では、ミッキーマウスはクリスチャンだそうです
水を差すようで申し訳ないのですが、アダムとイブが食べてしまった「禁断の実」は、聖書にはどこにもリンゴであったとは書いてなく、イチジク説、ブドウ説、トマト説、バナナ節など諸説あります。 味についても明言はないのですが、見た目はおいしそうだったとは書いてあります。 twitter.com/uketsuhakoniwa…
話が長くなってきたので、一夜にして世界一有名になったあの蛾も寝落ちしたのかいなくなりましたね。 教会でも牧師の説教が10分を超えるあたりから寝る人が現れはじめます。 #閉会式 #世界一有名になった蛾
【今日は何の日】 9月8日 聖母マリア誕生の祝日 言わずと知れたマリアさんの誕生日です。 ちなみに、マリアさんのテーマカラーは青で、絵画を見ても青い服をよくきています。他に純潔を表す白や愛情を表す赤を合わせたコーディネートがよく見られます。オシャレです。
よくクリスチャンは「信仰生活がんばります!」とか言ってしまうのですけど、信仰ってがんばるものじゃないです。 例えば好きなものを好きでいるためにがんばる必要はないですよね。例えば恋は勝手に落ちるもので、がんばって落ちるものじゃないですよね。 リラックスした信仰って大事だと思います。
#自己啓発本 かれこれ15〜20年、自己啓発本と呼ばれる本もあれこれ読んできましたけど、自己啓発にもトレンドがあって3年周期くらいで流行が変わるんです。 その点、2000年変わらない聖書はブレないな、さすがだなと思うんです。もっとも、聖書を自己啓発と言ってしまうのは語弊がありますけれど。
#炎上覚悟で嫌いなものを言う 「宗教」でひとくくり
ずいぶん揺れましたが、みなさまの無事をお祈りします。
#クリスマス2021 キリスト、爆誕!
昨今「頑張れ」のメッセージが多過ぎる気がします。それだけが前進の方法ではなく「委ねる」という方法もあります。「こがなきゃボートは進まないだろ!」いいえ、川の流れや風に乗ればボートは進みます。頑張り疲れたら、委ねてみて下さい。意外に前に進んだりするもんです。
#やめた方が良い事ベスト3 ・馬小屋で出産すること ・湖の上をあるくこと ・よみがえりチャレンジ courrier.jp/news/archives/…
PCのトラブルで失われてしまったデータが、クラウドにバックアップしておいたおかげで助かりました。 自分のために、天に宝を蓄えなさい。 マタイの福音書 6章20節 このことばが心に沁みました。
#まだ信じられている迷信 キリストは12月25日に生まれた クリスマスは「キリストの誕生日を祝う日」であって「キリストが生まれた日」ではありません。誕生日はわかっていないんです。
新生児の笑顔には理由がないそうです。これは「天使の微笑」とも呼ばれ、外的刺激からではなく、心地よさや満足感の内的表現だろうと考える専門家もいるそう。つまり可笑しいから笑うのではなく、幸せだから笑うんですね 幸せだから笑う、そうありたいですね いつも喜んでいなさい。Iテサロニケ5:16
「いつも喜んでいなさい」と聖書に書いてありますが「いつも」って難しいですよね。 だから僕はせめて「1日2秒」喜ぶようにしています。これだって意識していないと意外と難しいです。でもこの「2秒」ができると、そこから喜びが広がって、気づくと勝手にたくさん喜んでいたりします。
【悲報】 クリスマスまで、あと100日切ってます
宗教改革を超簡単に説明すると ・ルターは無課金派 ・課金派に激おこ ・無課金集団設立
HAPPY NEW YEAR!!!!✨ 今年はなにが始まる年になるのでしょうか。 どうか昨年よりも笑顔が多い一年でありますように! 見よ。わたしは新しい事をする。今、もうそれが起ころうとしている。イザヤ43:19
#ハウルの動く城 のモデルとなった街はフランスのコルマール。かつては現ドイツを中心とする神聖ローマ帝国自由都市であり、歴史ある街。サンマル教会など、有名な教会もあります。日系企業も進出しており、日本人の姿も見るそう また『美女と野獣』もこの街をモデルにした街です #金曜ロードショー
#フォロワーさんみんな何学部なの 建築学部 イエスは救世主ですが、30歳までは大工として生計を立てていました。製図や計算が必要とされる職業である大工は、当時から、かなり知的な職業として認識されていました。やはり神でも30歳を機に転職を考えるんですね