#絶対に許さない映画 「ジーザスクライストスーパースター」をゆるせない!!というクリスチャンの方は少なくないですし、無理もないとも思いますが、個人的にはとても好きです。 アンドリューロイドウェバーさん、すごすぎます。演劇史に残るべき作品であることは間違いないと思います。
本日から本格的に新生活を迎える皆さん。まずは目の前の1日をしっかり終えることだけでいいかと思います。新しい環境はただでさえ疲れますし、焦らず、ゆっくり行きましょう。 だから、あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。労苦はその日その日に、十分あります。マタイ6:34
【今日は何の日】 2月14日 ふんどしの日 2(ふん)10(ど)+4(し)の語呂合わせから。 イエス様が十字架で履いていたものについては、ふんどし説、パンツ説、腰巻説、全裸説などがあり、結論は出ていません。絵画を見ると、パンツ派や全裸派は少なく腰巻orふんどし派が優勢です。
みんな知ってた?
【教会冗句】 神様と悪魔が野球勝負をすることになった。 神様「私が負けるわけがない。名選手はみんな天国にいるのだから」 悪魔「私が負けるわけがない。買収に弱い審判はみんな地獄にいるのだから」 #WBC2023 #WBC
成人式を迎えたみなさん、おめでとうございます🎊 あの有名なモーセは120歳まで生きたと聖書に記されています。あと100年間、皆様の活躍をお祈りしています "モーセが死んだときは百二十歳であったが、彼の目はかすまず、気力も衰えていなかった。" 申命記34:7 #成人の日
みんな!今日は「イブイブ」じゃないよ! まあ楽しいからいいか!イブイブ! twitter.com/kamiumach/stat…
【今日は何の日】 6月16日 和菓子の日 キリスト教と一緒に南蛮菓子と呼ばれる渡来のお菓子も日本に来ましたが、カステラ、金平糖、蕎麦ぼうろ、かりんとう等、現在では和菓子屋さんで売られているお菓子も、元を辿ると実は南蛮菓子だったりします。
◆クリスマスエピソード④ 野宿していた羊飼達の元に天使が登場し「神降臨!」と宣言。すると天の軍勢が現れ、突然賛美し、即解散。完全にフラッシュモブをやられた羊飼たちは「、、じゃあ見に行っておく?」 羊飼は最も身分の低い仕事とされており、これは「万人の救い主」という意味があります
【教会豆知識】 「懺悔」という語を「ざんげ」と読むのはキリスト教の文化で、日本古来の読み方では「さんげ」と読みます。今でもお坊さん達は「さんげ」と読んでいます。
【今日は何の日】 #土用の丑の日 鰻は「うろこのないもの」なので昔の律法では食べてはいけませんでしたが、後にイエスが許可。今は禁止されている食べ物はありません。ナイス規制緩和! 水の中にいる生き物のうち、ひれやうろこのないものはすべて、あなたがたには忌むべきものである。レビ10:11
今夜は最後の晩餐、ユダの裏切り!! twitter.com/kamiumach/stat…
#全部気圧のせい #爆弾低気圧 「頭が痛い」「身体がだるい」などなどの声が各方面から多々聞かれますが、たぶん気圧のせいです。 こんな日は無理せずがんばりすぎず。 聖書に出てくる「偉人」たちにだって低気圧で具合の悪くなる人はいたはずです。のんびり参りましょ。雨だし。
元日と元旦の違いはこうなります。 ■元日:1月1日 ■元旦:1月1日の朝(午前中) 「旦」という字は、太陽を表す「日」と地平線を表す「一」から成り立ちます 一年の初めの日、感謝して過ごしたいですね!
【今日は何の日】 1月22日 カレーの日 「福神漬」が偶像礼拝にあたるのでクリスチャンはカレーを食べません。 ・・・という都市伝説がごく一部で囁かれているようですが、普通に食べます。ジンジャーエールも飲みます。
【今日は何の日】 6月9日 ロックの日 一昔前までは「ロックはサタンの音楽だ」ということで避けるクリスチャンも多かったのですが、今では聖書について歌う「ワーシップロック」や「ワーシップメタル」のバンドも活躍するなど、必ずしも否定されるものではなくなっています。
【教会冗句】 牧師が俳優に尋ねた 牧:我々は本当に必要なことを説いてもなかなか理解されないのに、あなたがたは舞台上の作り事で人々を感動させることができるのはなぜだろうか 俳:私達は作り事を本当のことのように語りますが、聖職者のみなさんは本当の事を作り事のように語るからですよ
【今日は何の日】 7月1日 あずきバーの日 日本には昔から毎月1日に小豆を食べる習慣があり、夏はお汁粉では熱いし、あずきバーを食べよう、ということで井村屋さんが制定 神よ。彼らの歯を、その口の中で折ってください。主よ。若獅子のきばを、打ち砕いてください。詩篇58:6
【今日は何の日】 1512年11月1日 「アダムの創造」として有名な、ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の天井画が公開 ミケランジェロは自身を画家ではなく彫刻家であると考えていたので、当初はユリウス2世からの天井画制作の依頼を断ったようです。なのにこのクオリティ
【今日は何の日】 1947年1月21日 高田純次さん誕生日 「ホテルの部屋に入るとオレ一番最初に何すると思います?聖書読むんですよ。なんかオレってまじめだからさー、まず聖書をよむの。で、読み終えたら、それからキャバクラいくの」 …と「じゅん散歩」で仰ってました。アーメン…!!
【今日は何の日】 1962年10月19日 タツノコプロ設立 「タイムボカン」「ガッチャマン」「みなしごハッチ」などで有名なタツノコプロですが、1982〜83年に「トンデラハウスの大冒険」という、主イエスの生涯に焦点を当てた作品を制作しています。ちなみに提供はいのちのことば社。
【今日は何の日】 1890年9月9日 カーネルサンダースの誕生日 ケンタッキー州のとあるガソリンスタンドに物置を改造して作られた作られた、わずか6席の「サンダース・カフェ」。そこの目玉商品はフライドチキン。当時カーネルおじさんは40歳、ここから成功譚が始まります。
【今日は何の日】 3月20日 #電卓の日 カシオの一部の電卓で「1」「3」「7」「9」「AC」を同時に押すと「CASIO」という文字が表示されるそうです これは技術者たちの遊び心で、このような隠しコマンドは「イースターエッグ」と呼ばれています
【教会Q&A】 Q.どうしてクリスマスにチキンを食べるの? A.聖書にはその根拠はありません。アメリカの開拓時代、他に「ごちそう」と言えるものが手に入らなかったので七面鳥を食べたのが由来のようです。 その風習が日本に伝わり、日本には七面鳥がいないのでチキンに変わったようです。