276
4年前に長崎に行った時に、長崎があまりにすばらしくて思わず書き綴った観光ガイド。原爆資料館にも立ち寄りました。8月9日は長崎原爆忌ですね。
いつかきっと行きたくなる、そんな時のための長崎二泊三日旅行ガイド - tarareba722’s blog tarareba722.hatenablog.com/entry/2016/04/…
277
「ぴえん」という語尾がどんどん広まるのを見て、「わたしはいま悲しんでいる」ということを示す(加えてできれば少しキュートさを含ませて悲しませた相手への罪悪感を減らそうと試みる)新しい表現が必要だったんだろうなあ、と思った。ちょっと前は「しょんぼり」だった気がする。
278
『だから、もう眠らせてほしい』西智弘読了。
すごい本を読んでしまった…。気になる場所にドッグイヤーを付けていったら20カ所を超えたので、途中から数えるのをやめました。「安楽死」を語るうえで、ぜひ最初に読んでほしい本です。以下ちょっと長くなりましたが感想を。
amazon.co.jp/dp/4794971877/…
279
「すぐ返信する」という作業上のスキルがなぜ有用かというと、「相手に、自分への返信は優先順位が高いと認識させる」という、一飜乗せる効果があるからだったりする。
280
む、、、、、むら、、、、紫式部の、、、、、。。。み、、、水着、、、。。、、。。????
#FGO twitter.com/appmediafgo/st…
282
※特に深い理由があるわけではありませんが今月、報酬をiTunesカードでいただける原稿等あれば優先して受けます
283
「怪談話や肝試し」って書いてあるのを読んで、あ、、そういえば紫式部先輩、二股相手の生霊に憑り殺される浮気相手と本妻の話とか、死んだ父親が枕元に立って説教してくる話とかが大得意だったことを思い出すなど。。。
news.fate-go.jp/2020/2020summe…
284
会社の偉い人のなかに一人でも「労働時間が短い社員は(たとえ成果をあげていたとしても)もっと長く働かせるか、さもなければ報酬を下げたほうがいい」と考える人がいると、生産部門の時間あたりの生産力がみるみる落ちる場面を、何度も目にしてきた。
285
成果主義の徹底は管理部門の工数がめちゃくちゃ大きくなる(特に生産部門の人数が多いと指数関数的に管理コストが増えるし、評価基準導入の初期コストがめっちゃ高い)から、会社としてやりたくないのはわかる。けど、それやらないとどんどん怠ける人が増えるし勤勉な人が愛想を尽かすんだよなあ。。
286
なお水着紫式部さんの宝具「衣通郎姫・蜘蛛行」は、日本書紀ですね。第19代允恭(いんぎょう)天皇の寵愛を受けたとされる衣通郎姫(その美しさは衣を通して輝いて見えた、という逸話から)が詠んだ和歌「我が夫子が 来べき夕なりささが根の 蜘蛛の行ひ 今宵しるしも」から来てるんですね。
287
「喜んでもらえるかな」だとか「楽しんでもらえるかも」と思いながら言ったことややったことが、多くの人から「ふざけるな」だとか「不愉快になりました」と言われると、すごく申し訳ない気持ちになる。そういうシーンをTwitterでよく見かけて、勝手に感情移入して勝手につらくなることもある。
288
??「ごらん、あの明るい西の空を。公式がアンデルセン村を焼いた灯りだよ」
289
「見知らぬ人に不親切にしてはいけません。人間のふりをした天使かもしれないのだから」(NHK総合『夢の本屋をめぐる冒険』より、あるパリの本屋の壁に店主が書いた言葉)
290
若い人だけでなく、50~60代でも、メールの最初に誰宛か、(アドレスで分かると思っているのか)自分が誰か(署名フッターも設定なし)、ccは誰に送っているか、を書かない人はたくさんいるので、スマホのせいとかSNS慣れとか関係なく、単に「誰でも教わってないことは出来ない」ということだと思う。
291
【速報Just in】
Googleカレンダーの来週水曜日に「水着紫式部さん単独PU(予定)」と入れておいたら仕事で使う共有アカウントだったでござる(即消しましたすみませんすみません見なかったことに>各位)。
292
子供の頃に比べると、大人になってからのほうが明らかに「やりたくないこと」はやらなくてすむようになったし、「嫌な人」からは離れることができるようになったとおもう。すくなくともこの点については、大人になってよかったと、日々強く感じる。
293
裏返していうと、大人になっても、目の前の誰かに「やりたくないこと」をやらせようとしたり、「嫌な人」から離れず我慢しろと要請してくる人は、いる。大人なので、そんなの自分で決めるのが当たり前なのだが、「いやわたしが決める」と言ってくる。子供で居てほしいんだなとおもう。自分で決めるよ。
294
子供の頃、本を読んだら母に感想を伝えることが習慣だった。あらすじと気に入った部分と、それを読んでどう感じたかを伝えるルールで、母はだいたいどんな本の感想も、にこにこしながら聴いていて、たまに「その、【カッコいいと思った】というのを詳しく言うとどういうこと?」など質問してくれた。
295
たしか中学生くらいだった頃、どうやって手に入れたかおぼえていないのだけど、落合信彦氏の著作(たぶん『二〇三九年の真実』)を読んで、興奮しながら「母さん大変だ、世界はユダヤ人に騙されているんだよ」と伝えたら、珍しく真剣な顔で、「その話は他所では言うな」と言われた。
296
よく「本は、なるべくたくさん読んだほうがいい」と言われるのは、「人生でかけがえのない一冊に出会うため」ではないと思っている。それよりも、たまたま出会った一冊の本に人生を狂わせられないようにするためだと考えたほうが、生存戦略として有効だ。そんな話を、母の墓参りで思い出していた。
297
清少納言と紫式部、それぞれの上司である中宮定子と彰子が政治的な対立関係にあったのは有名な話だけど、清少納言と紫式部、それに彰子に仕えつつ清少納言とも交流のあった和泉式部の各娘たち(小馬命婦、大弐三位、小式部内侍)が全員彰子に仕えたことを考えると、「対立」とは別の構図が見えて来る。
298
暑いのですこぶる個人的な話をしますと、先日「前提とする知識や文脈によって、同じフレーズでもまったく異なる景色が見える」という話の例として、「右でも左でもどっちでもいいけど」というフレーズが、政治の話か腐女子の話かで全然違う…と書こうとして、これは適当でないなと思いとどまりました。
299
最近、世の中に「祝福」が足りてないなぁと思う機会が増えた。みんなもうちょい祝福しあおうよ。なんかぎすぎすカツカツしてる。生きてておめでとう、目が覚めて顔洗えて歯磨けてすごいじゃんか。ハッピーアイスクリームチョコレートサンデーあはは、だよ。
300
最近「わからない」という言葉ってものすごく便利だなと思うことが多いんですが、この言葉をゴールとして使うか、スタートとして使うかで、人生のスタンスがだいぶ違うなあ…と思っています。