1851
昨日のBSフジ『プライムニュース』、イズムィコ先生も兼原先生(元国家安全保障局次長)もよかったんですけど、なんといっても防衛研の山添博史先生が「ロシアに、なんとしても、何十年かかっても、罰を与えなければいけない」と言っていたのがよかったんですよね。
fnn.jp/articles/-/332…
1852
「負けた戦は嵌められて騙されて引きずり込まれただけだった」って、まずもってダサすぎませんか。開戦責任くらい引き受けようよ。コテンパンに負けたんだから、なおさら。
1853
真珠湾攻撃の評価は国内外で分かれるだろうし、人それぞれで別にすり合わせる必要もないと思うのですが、とはいえ「日本は米国に嵌められて騙されて攻撃することになった」という史観は、いくらなんでも当時の日本政府や国民を返す刀で斬りすぎではないですか。主体性皆無だったってことになるよ…。
1854
ゼレンスキー大統領の日本向けスピーチ担当者、1945年8月のソ連侵攻(真岡郵便電信局事件とか)を入れようかと考えるも、いや当時ウクライナはソ連邦の一員だったし…、日露戦争の頃はどうだ、うーん帝政ロシアの版図が…、みたいなことを東アジア史の年表を眺めながらあれこれ考えているのだろうか。
1855
あと自分の住んでいる国が80年前に実施した戦争や事件に関して、「自分がどう思うか」とは別に、「世界的にどう受け止められているか」や「相手がどう思っているか」は、(共感できるかどうかは置いておいて)知っておいたほうがいいだろうなあとは思う。
1856
何が言いたいかというと、CSIもクリミナルマインドも面白いからみんな見ましょう。個人的な最推しは、UCLA卒で博士号持ちの科学捜査班主任なグリッソムさん(CSI:ラスベガス)。面白いよ。
1857
米国のTVドラマとかで(CSIとかクリミナルマインドとか)、「卑劣な奇襲」というニュアンスの慣用句的なフレーズとして何回かパールハーバーが引き合いに出されるのを見ていたので自分は違和感なかったのだけど、そうでない人ももちろん多くて、予想よりわりと反発が強いなとリプ欄を眺めています。
1858
この地図はウクライナ-ロシアの情勢を肌感覚で理解するにも役立つんですが、『鎌倉殿の13人』の舞台である平安末期から鎌倉初期の人々にとっての感覚も掴みやすくて、平清盛(京)にとっての源頼朝(鎌倉)の情勢、彼らにとっての藤原秀衡(奥州)の存在感や考え方…みたいに考えてみてもよいかと。 twitter.com/FACT24110830/s…
1859
teideninfo.tepco.co.jp
東京電力、一時間前に比べて100万軒以上停電件数が減っている。インフラエンジニアたちがこの夜中に頑張ってくれている。ありがたし。ひたすらありがたし。
1860
(それはそうとTwitterのサーバー、一瞬不安定になるもののいまは復旧。。どんだけ頑強なんだ。。。文字通り、疫病でも戦争でも地震でも揺るがない情報インフラになっているな。。。)
1861
内閣府の防災情報サイト、落ちててつながらない。。たのむよ。。
bousai.go.jp
1862
NHK地上波総合、津波注意報が宮城県と福島県に出ました。「海岸から離れてください」と連呼しています。11年後にこれかよ。。。 twitter.com/UN_NERV/status…
1863
「世界のリーダーになるということはつまり、平和のリーダーになるということです。」
(以上、拍手)
1864
「わたしは、100人の子供たちが亡くなるこのような状況を、ただちに止めなければならない。
わたしはいま、ウクライナのリーダーです。
今日、わたしはバイデン大統領に訴えます。
(ここから英語になった?)
あなたはアメリカのリーダーです。どうか、世界のリーダーとして振る舞ってください。」
1865
「今日、ウクライナはウクライナのためだけに戦っているのではありません。欧州のため、自由のため、世界のために戦っています。
これは歴史的な戦いなのです。」
1866
「今日、国のリーダーはその国の代表であるだけでは充分ではありません。
戦うリーダーは、同時に平和のリーダーでなくてはならない。わたしたちは命のために、市民のために、人権のため、自由のために戦います。そして時が来たら死ぬでしょう。誰かのために戦って、死ぬ。」
1867
【速報2】「I have a dream」(キング牧師)きた。
「ウクライナには皆さんの支援が必要です。守るべきは自由です。攻撃されているのは自由なのです。皆さんにはわかっているはずです。これは、【わたしには夢がある】と聴いたときと同じなのです。」
やっぱりうまいなあ。。。
1868
【速報】ゼレンスキー大統領の米連邦議会。
「パールハーバーのことを思い出してください。9.11のことを思い出してください。ある日突然、自由が攻撃を受けたのです。誰も阻止することができなかったのです。ウクライナも毎日、そうした日々が続いています。」
1869
なお英国議会での3月8日のゼレンスキー大統領演説全文(全訳)は以下。日本で一般的に受け止められているよりだいぶ長いのでは。米国議会でも、許されれば日本の国会でも、こうした内容が予想されます。これを「共同声明だけにせよ」というのは、なかなかに無茶な要求では。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1870
(万が一将来日本がいまのウクライナのような立場に立たされた際に西側諸国から「日本の総理が国会で演説したいと依頼があったけど自由に喋らすとまずいから共同声明だけ喋らせよう」と言われたらとか、あるいは現状日本が西側の中で一番「弱い鎖」と思われたらどうなるかとか、考えているのかな…)
1871
自信がないのか、国民を信用していないのか、両方か。自由と民主、法と秩序を掲げる側であると自認するならよりいっそう、自由に話してもらうべきだしそれを聞くべきだと思うのだけども。
1872
ゼレンスキー大統領は英国議会でもカナダ下院でも演説したし、本日の日本時間夜10時から米国連邦議会でも演説します。日本の国会での演説を国会議員が反対するのであれば、なぜこれらの国では歓迎して迎えられることが、日本の国会ではダメだと考えるのか、説明が必要だと思う。
1873
まん防一斉解除の報道を受けて、全国の中間管理職同志諸君、ここがふんばりどころだぞ! 在宅勤務とオンライン会議継続の絶対防衛ラインである。若くて優秀なスタッフは、特に勤務形態の優先順位が高いです。ここで踏みとどまれるかどうかで5年後の売上と職場環境が変わる。各員一層奮励努力せよ。
1874
Twitter、ロシア政府関連メディアからの情報に注意書きを付与。これはすばらしい施策。感動した。
Twitterにおける政府および国家当局関係メディアアカウントラベルについて help.twitter.com/ja/rules-and-p…
1875
報道とどちらが先かは確認していないのだけど、チェコ首相のキエフ訪問について、ご本人がTwitterアカウントで「ポーランド首相やスロベニア首相と一緒にキエフにへ行ってゼレンスキー大統領らと会談します」と呟いてるの、すごくないですか。。マジでここ、瀬戸際外交の最前線じゃないですか。。 twitter.com/P_Fiala/status…