たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(新しい順)

576
もともと雑誌を作っていた編集者なので、大手新聞記者さんが記者会見で何かやらかしてしまうシーンを見かけるたびに、「ね、質問前に社名と記者名を名乗るようにしてよかったでしょ」と思うなど。10年くらい前は誰も名乗らなかったので、会見のたび必死に手を挙げて聞かれてないのに名乗ってた。
577
フローレンス・ナイチンゲールが「自分が居ないとこの職場はすぐ回らなくなるということに誇りすら感じる作業者や管理者がたまにいるけど、そんなのは全然ダメ、明日自分が突然倒れても何事もなく仕事が回るようにしておくことのほうがよっぽど大事」と書いているの、時々思い出して噛み締めています。
578
すごい方向音痴な友人がいて、以前一緒に美味しい餃子を出す中華料理屋さん(やや複雑な道を通る)へ行った際に、「二度とたどり着けない気がするので余計美味しく感じる」と言っていて、ポジティブ具合に驚いたしスマホでGoogleマップに登録してた自分よりちょっといい感じで羨ましく感じてしまった。
579
ある種の若い人はSNSを、「荒涼とした砂漠」だとも「荒々しい地獄」とも思っておらず、ただありのまま「そういうものだ」と受け止めている人が多くて、ではなぜ自分にはここが砂漠や地獄に見えるかというと、少なくない時間ここがオアシスであり天国かもしれないと思った経験があるからだと気づいた。
580
「ゲームさんぽ」が大変なことになっていた。ここ一年くらいのWeb周りの配信広告単価下落が遠因なのだろうか。藤村シシン先生のFGOギリシャ解説シリーズは白眉なコンテンツだと思うので、ぜひなんらかのかたちで続いてほしいです。ご担当者さまお疲れさまでした。さらなるご活躍をお祈り申し上げます。
581
我ながら朝からちょっといい感じのツイートを呟けたなと思っていたんだが、「おすすめ」でこういう並べ方をするツイッター、怒らないからあとでちょっと職員室に来なさい。
582
朝、出勤の準備をしながら流していたテレビから「本日のラッキーワードは黒毛和牛です」と聞こえてきた。聞き間違いだったかもしれないけど、黒毛和牛は365日ラッキーワードだよなと思うと、すこし元気が出た。おはようございます。本日も生き延びよう。
583
本日はお久しぶりなご夫妻と楽しい話をいろいろ伺って、中でも一番勉強になったのは「ある種の年季の入った腐女子は、いい作品を観ていいなと思っても感想にどうしてもBL要素が入り込んでしまい作者様に見つかると申し訳ないと思って呟けないことがある」という話でした。業が深い。ミダス王みたいだ。
584
初対面なのに「信用してください、我々はプロなので」というの、詐欺の常套手段なので余計に信用してはいけない、まである。
585
#鎌倉殿の13人 クラスタが、#どうする家康 を見ていて「武士としての忠義を」とか「忍びを使うとは卑劣な」というようなセリフが出てくるたびに、「これが……文明……??」という気分になる現象まで計算されている脚本だとしたら、上手すぎるぞ古沢良太さん。
586
リプライも面白い。 「毒」および「毒を盛るという行為」についての語彙が日本語に少ないという話。 twitter.com/rasenjin/statu…
587
#どうする家康 忍者合戦とか人質交換とか、この300年くらい前だと源義経が「武士対決、相手の名乗り中に射殺しちゃえばよくねえか?」とか「水軍は漕ぎ手から殺せば楽勝じゃね?」とかやり放題だった時代だったことをかんがえると、だいぶ文明的になっている気はする。
588
「たらればのツイートが流れてきて不愉快になった」というようなツイートに遭遇すると、「うっせーならこっち見んな頼んでねえよ」という時と「そりゃ…感想の感想とか言って24連ツイートするような狂人はウザいよな…ごめんな…」という時があって、その差はだいたいご飯を食べた後か前かの違いです。
589
先日、えらい連ツイになってしまった舞台『#刀剣乱舞』禺伝 矛盾源氏物語の感想ツイートにつきまして、いくつか「さすがに長すぎる…」と削った部分がそこそこあって、そのことを友人に話したら「別スレで投下しろ、すぐにだ!!」と厳命を受けました。 twitter.com/tarareba722/st… #刀ステ
590
Twitter、「おすすめ」と「フォロー中」で表示ツイートが異なるの(順序だけでなくそもそも表示されるツイートが異なるの)、マジで勘弁してほしい。わたしはただ、フォローしたアカウントのツイートを順番に表示してほしいだけなんだ。自分で選んだアカウントの呟きを順番に読みたいだけなんだよ。。
591
「許しませんよ」と解釈するか、「帰したりしませんのに」と解釈するか、これはどちらが正解かというよりも、どちらも成立するところが、この歌の特徴なんだろうなあ…。「読み」の権利は読者に委ねられていて、だからこそこの歌の世界がどんどん広がってゆくと。いやーー面白いなーーーー。
592
これはすごい。解釈がひっくり返った気分です。これなら行成の三通目、「逢坂は人越えやすき関なれば 鶏鳴かぬにもあけて待つとか」という返歌も、別の意味になる。下品でど真ん中な口説き文句でなく「いやー賢かろうが騙されやすそうが、そもそも関は開けっ放しで帰り放題ですよね(笑」と成立する。
593
「鳴きまねと逢瀬とではベクトルが逆方向なのです。これを踏まえて素直に解釈すると、清少納言は私が賢い関守だったら、うそ鳴きなんかに騙されて、あなたを早く帰したりはしません、と言っていることになります。この方が疑似恋愛を楽しむ大人の会話としてふさわしいかもしれません。」(上掲書引用)
594
『読んで楽しむ百人一首』(吉海直人著)に、「この話にはやや無理がある」として真逆の解釈を提示していて、衝撃を受けてます。つまり「わたしなら(函谷関を開けた愚かな関守と違って)扉を開けずにあなた(行成)を逃しはしません(≒帰らせませんよ)」と解釈できる、と。 amazon.co.jp/dp/4044002762
595
清少納言先輩の、 「夜をこめて 鳥の空音は謀るとも よに逢坂の関は許さじ」 (私訳/真夜中に鶏の鳴き真似で函谷関は通れても、逢坂の関は通しませんよ) という歌、一般的には「わたしはそんな簡単に身を許しませんよ」という歌意だと理解されていると思うのだけど(わたしもそう思っていた)、
596
そんなわけで以下、猛烈なネタバレを含む感想と「『源氏物語』と『紫式部集』周りにはこういう話がありまして」な話を、わたくしの知っている範囲で呟きます!! 「これから観たい」という方はミュートかブロックを!! 観劇済の方は副音声代わりにお楽しみください!! めっちゃ長いよー!! ではいざ!!!
597
すんげーー!! 豪華絢爛!! 脚本すばらしい! 舞いが美しい! 山鳥毛さんカッコいい!!!!! 物語への愛と(わたくし未プレイの)『刀剣乱舞』と絡み合った世界観がすばらしかったです! 生舞台で観劇された皆さんが羨ましい!! きっと特別な体験であり一期一会の心の宝物を手に入れられたのだと思います。
598
舞台『#刀剣乱舞』禺伝 矛盾源氏物語 stage-toukenranbu.jp/stage/ 配信で拝見しました!!! 漫画家のおかざき真里先生を筆頭に、多くの方から「たらればの感想が聞きたい」とお薦めされ、「おおお、好きな作家さんから推されたらもう観るしかねえ!!」と、DMM TVで配信を購入!!(続く #刀ステ
599
本を読む速度、若い頃「速くなりたい!! それでもっとたくさんの本を短時間で読みたい!!!」と思って集中的に訓練した時期があって、それ以来だいぶ早くなったのだけど、逆に「ゆっくり読む力」を失ったんだなあと思うことがあって、その点が残念でならない。
600
今週をなんとか乗り切るべく、自己肯定感とメンタルの安定を得るため、トルコ・シリア地震の緊急支援へ向けて国連WFPへ寄附を突っ込んだ。 #シリア地震 #トルコシリア地震 #トルコ地震 ja.wfp.org/stories/turkiy…