51
52
72年前の今日。1950年4月30日に図書館法が公布され、これにちなんで今日は図書館記念日。東京大学附属図書館は1877年の開学とともに創設。震災や戦災を乗り越えて、現在は本郷の総合図書館、駒場図書館、柏図書館と各部局図書館・室などからなり、日々の勉学を支えてくれています。 #今日は何の日
53
80年前の今日。1942年5月8日、東京帝大工学部出身の水利技術者・八田與一が戦禍で殉職しました。八田は、日本統治時代の台湾で当時東洋一とされた烏山頭ダムと長大な水路を築き、不毛の土地だった南部の平原を豊かな穀倉地帯に変えました。彼を偲び、台湾では毎年慰霊祭が行われます。 #今日は何の日
54
67年前の今日。1955年5月25日、岩波書店から国語辞典『広辞苑』の初版が出版されました。編者の新村出は東京帝国大学出身の言語学者。『広辞苑』で調べなさい、ということを俗に「ニイムラさんに聞け」と言われるほど親しまれていますが、実は「しんむら・いづる」と読みます。 #今日は何の日
55
56年前の今日。1966年5月28日、鹿児島県の屋久島で縄文杉と呼ばれる巨大な古木が発見されました。東京大学理学系研究科では2008年、樹齢約2000年の屋久杉を分析して1000年以上前の太陽活動の復元に成功。中世温暖期に太陽活動が活発だったことが裏付けられました。 #今日は何の日
56
145年前の今日。1877年6月19日、アメリカの動物学者モースが、横浜から東京に向かう汽車の窓から貝殻の堆積を発見。これが大森貝塚で、彼が行った考古発掘は日本で初めての学術的発掘でした。モースはこの年できた旧東京大学に招かれ、理学部の初代動物学教授となりました。 #今日は何の日
57
110年前の今日。1912年7月3日、大阪のシンボルタワーとして親しまれている通天閣が完成しました。初代の通天閣は1943年に解体されましたが、1956年に現在の2代目が建設されます。設計は東京帝大出身の「塔博士」内藤多仲。名古屋・別府・札幌・東京・博多のタワーも彼の作品です。 #今日は何の日
58
超ひも理論やスピントロニクスやトポロジカル物質といった13の物理用語をショウジンガニやボウズハゼやドジョウといった水中生物(梶裕貴さん)がふんわり解説するという前代未聞の動画シリーズ、もう見ました? 企画担当者にその中身や工夫点について聞きました。#学内広報 bit.ly/3OCihR1
59
129年前の今日。1893年7月11日、真珠大手ミキモト創業者・御木本幸吉が英虞湾で世界初の真珠養殖に成功しました。指導したのは理学系研究科三崎臨海実験所の初代所長・箕作佳吉。その縁で2013年から三浦市とミキモトの協力で三浦真珠再生プロジェクトを進め、三浦でも真珠ができました! #今日は何の日
60
95年前の今日。1927年7月24日、『羅生門』『蜘蛛の糸』など数々の名篇で知られる小説家・芥川龍之介が「ぼんやりした不安」と書き残して自殺し、社会に衝撃を与えました。芥川は東京帝大の英文科出身。一高で同級だった友人・菊池寛が設けた芥川賞は、東大関係者も多く受賞しています。 #今日は何の日
61
[学内限定] ワークショップ「先延ばしを克服する」―相談支援研究開発センター
開催日時:2022年9月6日 — 2022年9月16日
対象者:在学生
開催場所:オンライン
u-tokyo.ac.jp/focus/ja/event…
62
63
99年前の今日。1923年9月1日、関東大震災が起こりました。地震と火災で東大も甚大な被害を受け、建物だけでなく明治以来収集してきた膨大な蔵書や標本が失われました。焼失した中には、東大に移管されていた「朝鮮王朝実録」(王朝の公式編年史)のような一国の至宝も含まれていました。 #今日は何の日
64
65
#虫 の乾燥標本は、遺伝情報を保持することができないのが課題でした。#東京大学 を含む研究グループは、新たに長期間遺伝情報を維持できる作成手法を開発。時間が経っても標本を遺伝資源として利用できるようになるのみならず、その手軽さも大きなポイントです。
#月別テーマ
u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press…
66
102年前の今日。1920年9月13日、東京帝大に女子聴講生32名の入学が許可されました。これが学部で学ぶ初めての女子学生です。本科が女性に開かれたのは写真にある1946年で、合格者は19名(2.1%)でした。今年度入学者の女子の割合はなお20.8%で、多様性あるキャンパスづくりが課題です。 #今日は何の日
67
51年前の今日、1971年9月18日、日清食品が世界初のカップ麵「カップヌードル」を発売しました。2022年6月、発明者の安藤百福翁を記念したカップヌードルミュージアムの名誉館長に、宇宙飛行士の野口聡一特任教授が就任。野口先生は安藤氏と共同開発したラーメンを宇宙で食べています。 #今日は何の日
68
58年前の今日。1964年10月1日、日本の大動脈・東海道新幹線が開業しました。新線建設・高速車両開発の困難を乗り越えて「夢の超特急」を実現させた立役者が国鉄総裁の十河信二と技師長の島秀雄。それぞれ東京帝大の法科大学と工学部の出身で、「新幹線の父」と呼ばれています。 #今日は何の日
69
#東大 内の店を巡る連載第7回は、愛媛の料理が楽しめる医学部附属病院地下のレストラン「かどやてらす」。注目は毎日宇和島から空輸で届く伊達真鯛を使った宇和島鯛めし膳(1680円)。鯛の刺身や海藻などを生卵入り出汁に絡ませて白米にかけて食べる郷土料理です。#学内広報 bit.ly/3SPuBz6
70
[プレスリリース] 海から上がったダンゴムシ・ワラジムシ類が獲得した「肺」の形成過程―理学系研究科・理学部
u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press…
71
140年前の今日。1882年10月10日、日本銀行が開業しました。日銀発行のお札に登場した肖像はこれまで16人。医科研前身の伝染病研を助けた福澤諭吉、農学部の前身の校長・高橋是清、教授で一高校長の新渡戸稲造、英文科出身の夏目漱石、伝染病研にいた野口英世が東大と深く関わります。 #今日は何の日
72
27年前の今日。1995年11月11日、岐阜県神岡町(現飛驒市)の宇宙線研究所で世界最大のニュートリノ観測装置スーパーカミオカンデが披露されました。故小柴昌俊・梶田隆章両特別栄誉教授のノーベル賞をもたらした初代&スーパーカミオカンデを引き継ぎ、現在ハイパーカミオカンデが建設中! #今日は何の日
73
21年前の今日。2001年11月18日、JR東日本が非接触型ICカード乗車券Suicaのサービスを開始しました。Suica改札機をデザインしたのは東大生産技術研究所の山中俊治教授。誰もがスムーズにカードをタッチする「傾斜13.5度」を改札通過実験で見出してエラー率を劇的に改善、実用化しました。 #今日は何の日
74
100年前の今日。1922年11月25日、来日中の物理学者アインシュタインがこの日から東大で全6回の特別講義を行いました。その際に乗ったとされる理学部旧1号館エレベーターが総合研究博物館に保存されています。旧1号館は関東大震災後の建設なのであくまで伝承ですが、立派な産業遺産です。 #今日は何の日
75
[学内限定] よもやま語らいゼミ「大人になってからの恋人の作り方」―相談支援研究開発センター
開催日時:2022年12月21日 12時30分 — 14時
対象者:在学生
開催場所:オンライン
u-tokyo.ac.jp/focus/ja/event…