富野由悠季bot(@tominobot)さんの人気ツイート(古い順)

176
モビルスーツの細かいスペックやらを一生懸命記憶されてる方々に言いたい。それはまったく虚しくて、無駄な行為です。そんな物よりも良い映画や小説を見て心をもっと動かして下さい。
177
人間というのは、動物なんだ。元気を手に入れるために別の命を食い殺さなければ生きていけない。それに近い人間が、肉食獣からベジタリアンに移行しはじめてる。それで殺生をしないですんでいる知的な動物なのかと言うと、嘘をつけ、です。やはり命を食ってるんだからしょせん動物でしかない。
178
ガンダムなんてのは、女のおっぱい吸ってる合間に見るもんなんだ。しょっちゅうおっぱい吸ってるわけにもいかないから気晴らしにガンダムを見る、そうあるべきだと思いますね。
179
シャアは自分の願望なんです。組織や体制にとらわれず、おまえぐらい自由に泳がせてやりたい、といった気持ちだった。アムロはむしろ、自分にとっての重い部分、現実そのものです。神経質で感じやすく、それゆえに何もできない…。
180
(「めぐりあい宇宙編」ラストについて)インパクトを狙ってガンダムの上半身を吹っ飛ばしてみたら、スタッフの間で「あれっ? まだ動くぞ?」という話になった。実は、コアファイターが残っていることに気づいたのは吹っ飛ばした後で、あの展開は偶然生まれたんです。
181
鳩山由紀夫さんの言葉づかいなんかライトノベル以下じゃないですか。ああいうふうに無駄に堕落していく大人の姿を見たときに、こうはならないぞと踏ん張る大人の姿を見せていかなければいけないのが大人です。
182
きれいな絵、きれいなねーちゃん、きれいなヌード……きれいなもの、ぱっと見れば見た瞬間は気持ちいいです。が、2回見ますか? 不思議と2回、3回見ていいものは、きれいなだけのものでは絶対にないんですよ。そこは忘れていただきたくない。
183
(手塚治虫に)『ガンダム』が当たって、7,8年たってからお会いしたときに「えっ、この人『ガンダム』を全部知っている」というのがわかる会話があって驚いたんですよ。「この人調べたんだ、見たんだ」「いつ見たの?」って舌を巻いた(笑)
184
ジュドーというキャラは、カミーユが心的なモーメントとしては内向してしまったのですが、個のありようとしては根ざすところは同じです。要はそれをポジティブにするか、ネガティブにするかの違いだけで。だからカミーユがちょっと踏ん張ったら、ジュドーになるんだよね。
185
オタクになるとたこつぼに入る。社会に向けて表現するという行為者になれなくなっちゃって、その典型的な例は映画好きが映画を撮るってやつ。文化人に成りえているやつほとんどいない。
186
ぼくは、SM趣味をデスクのうえで描くことで発散させることができたので、犯罪者にならずにすんだという実感が明確にある。
187
エンタメのキモはその時にヒットするかどうかがまず最初にあるべきです。だから宮崎アニメみたいなあり方が正攻法だし羨ましくもある。「時代の言葉が埋め込まれている」「後から考えてみれば…」「年をとったら分かる」それはエンタメのあり方の評価としては、かなり質が悪いと思います。
188
でもやっぱり『∀ガンダム』を作ったことを後悔しないです。 むしろ『Vガンダム』の時みたいに、スポンサーの都合だけが優先するという現象を見て、気持ちが悪かったことに比べたらずっとイイ。 当時はそういうスポンサー優先の製作体制に殺されてしまうと、本気で思ってました。
189
Zの仕事が入ってからはガンダムが大嫌いだった。ガンダム以外の仕事ができる安彦さんと大河原さんがとても羨ましかった。でも、ずっと応援してくれる1stのファンに向かって、俺はガンダムのせいで馬鹿になったとは言えない。だからガンダムを好きになる努力をし、ここ7、8年で好きになった。
190
“ファーストガンダム”の劇場版三部作、今見ても面白いんですよ、つくった張本人なのに。見直すたびに新発見がある。“作品”は作者を乗り越えていくんです。作家が消えても作品として残るんですね。
191
じいちゃん、がんばるぞ!! --- 劇場版『Gのレコンギスタ』富野由悠季総監督メッセージ映像 youtu.be/gyPeqqeHMNY @YouTubeより
192
僕には偏見があって、おもちゃカラーが大嫌いなんですね。でも、一分の一ガンダムは僕が直接担当してなかったから、赤青黄の三原色+白というおもちゃカラーそのままで作られた。それを見たときに、おもちゃカラーの力にびっくりしたんですよ。
193
(映画版でG-セルフの目に瞳を入れたことについて)「ラブライブ!」の少女たちの瞳でさえもかなりの描き込みとデジタル処理でキラキラさせている。それを人間の十数倍あるG-セルフでやっていなかったのは手抜きであろう
194
中学までの集団というのは、趣味や職業適性などが根本的に違う人たちの集まりなんです。共通の目的意識を持った人でないと「本当の友達」にはなれません。極端に言えば、高校まで友達が見つからなくても気にしないでください。
195
「俺はこれが絶対なんだよね、お前ら!! これ!」というものが封じ込められていないものは、どんなきれいなキャラクターやストーリーを作ろうと、やはりだめなんじゃないのかな。
196
まずアニメおたくは帰って下さい
197
20代の人には想像もできないことをこちらは経験している。それは劣化。20代が「僕の人生つらい、世の中つらい」と思っている以上に、こっちの劣化の速度は速いからもっと切迫感がある。要するに20代に言いたいことは一つ。「甘っちょろいことを考えて何ができるんだ」それでおしまい。
198
映画というものを大人たちが営業をかけた時に、要するにジャンルわけをする。ターゲットは何歳だという風に営業をする。あいつらの事が、本当に嫌いです。いつまでも敵だと思ってます
199
つまらない作品であるのならば、さっさと忘れて、他に楽しいことを見つけるなりやるなりするでしょう。それが普通の感覚ですよ。 そういうこと出来ない連中が、ネットでいつまでも憂さ晴らししている。 非常に非建設的な話で、言うならば『時間と人生の無駄』ですよ。
200
「もう地球なんて、日本なんて先がないんだよ。だけど歴史的に見りゃそんなもんだろ、へへへ」っていうことを、年寄りが若い世代に向かっていうことは、基本的にしてはならないことだ